• ベストアンサー

回答を貰いたい回答者から回答を頂くには?

phobosの回答

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.10

> 回答して貰いたい回答者から回答を頂きたい時は、 > どういった質問をすれば回答を頂ける確率が高くなりますか? ご承知のように回答者を指名する質問投稿は禁じられていますので、同一回答者から別質問でも回答を寄せてもらう確率を高めるためには、回答者の人間性に期待した心理的な働きかけが、現状では最も有効だと思われます。 言い換えれば、「この質問者に回答して良かったな。いつかまた回答してあげよう」と言う気分になってもらえるようなお礼文の書き方の工夫が効果的だろうと言うことです。 この回答者にはまた回答してほしい、と思ったら、お礼文の内容には 1)誠実なお礼の言葉 2)回答のどの部分がどう役立ったかということを回答者に伝える。 3)「近いうちに○○について質問しようと思っています。私kf622の質問がお目にとまりましたら、またご回答いただけるとうれしいです。その節はどうぞよろしく」と言葉を沿える。 と記載することを心がけることがまずは大事でしょう。 それから、自分が望む回答者ではない相手に対しても、間違ってもお礼文中に回答のあら探しやケンカを売るような反論を記載することは、慎んだほうが良いでしょう。 心の中でどう思おうとむろんご勝手ですが、わざわざお礼文で反論するには及びません。 お礼文としては「参考にさせていただきます。ありがとうございました。」だけに留めておいた方が良いのではないでしょうか。 なぜなら、質問者さんが回答してほしいと思っている相手が、もしどこかでkf622さんのそういう反論礼文を目にしたら、それが自分に対して書かれたものでないと判っても、不愉快になって回答する意欲を失わせる確率が高くなるからです。

noname#211437
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >ご承知のように回答者を指名する質問投稿は禁じられていますので、 >同一回答者から別質問でも回答を寄せてもらう確率を高めるためには、 >回答者の人間性に期待した心理的な働きかけが、 >現状では最も有効だと思われます。 お礼、補足などで、回答を頂きたい回答者の方に、 次回質問の回答参加を呼び掛けるような書き方を したいと思います。 >言い換えれば、「この質問者に回答して良かったな。 >いつかまた回答してあげよう」と言う気分になってもらえるような >お礼文の書き方の工夫が効果的だろうと言うことです。 その回答者に感謝の意を述べて、次回質問の参加を促すような お礼文、または補足文の書き方を考えてみたいと思います。 >この回答者にはまた回答してほしい、と思ったら、 >お礼文の内容には >1)誠実なお礼の言葉 >2)回答のどの部分がどう役立ったかということを回答者に伝える。 >3)「近いうちに○○について質問しようと思っています。 >私kf622の質問がお目にとまりましたら、 >またご回答いただけるとうれしいです。その節はどうぞよろしく」と >言葉を沿える。 >と記載することを心がけることがまずは大事でしょう。 箇条書きの解りやすいお礼文の書き方を示して下さり、 ありがとうございます。 特に(3)に焦点を当てて、同一回答者の方から次回質問の回答を 頂けるような書き方を考えてみたいと思います。 >それから、自分が望む回答者ではない相手に対しても、 >間違ってもお礼文中に回答のあら探しやケンカを売るような >反論を記載することは、慎んだほうが良いでしょう。 規約違反に該当しない程度の嫌味なお礼では駄目ですかね。 そういった回答者の回答は最初から自分が望んでいる 回答ではないですがね。 ある程度、慎むようにはしますよ。 >心の中でどう思おうとむろんご勝手ですが、 >わざわざお礼文で反論するには及びません。 お礼を付ける代わりに、補足を付けて 再質問しているつもりではいます。 しかし、そういった回答者に限って、 再質問しても再回答をしてくる回答者ではありませんね。 >お礼文としては「参考にさせていただきます。 >ありがとうございました。」だけに留めておいた方が >良いのではないでしょうか。 そのような回答者は次回から回答をご遠慮してもらいたい 回答者達ですので、お礼をする気にはなれないのですがね。 >なぜなら、質問者さんが回答してほしいと思っている相手が、 >もしどこかでkf622さんのそういう反論礼文を目にしたら、 >それが自分に対して書かれたものでないと判っても、 >不愉快になって回答する意欲を失わせる確率が高くなるからです。 それはそれで、致し方ないと思いますね。 少なくとも、反論的なお礼文、補足文にならない程度の 書き方をしているつもりではいますがね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • しまった、誤解をしてしまう回答を書いてしまった

    こちらのサイトで、回答をして 後になって  あ、あの表現は無かった  言葉が足りな過ぎ、大きな誤解を与え、さらに落ち込むような言葉だった。と気が付きました。 私の意図としては質問者の行動は普通であり、悩みの種になった人はいいかげんな、変な対応でも良かったの?かえって怒らせない? マナーとしては変な対応するより黙ってた方がいいと思う。 といった事だったんですが 良く考えたら、質問者はこのサイトでマナー違反の行動をしてるよ と批判してるようにとれる文章でした。 ああ!もう一つ回答をつけたして謝り誤解を解かなくては と思った時にはもう締め切られてました。 このような場合、どうしたらいいのでしょう? 完全に私のミスです。謝る方法はありますか? 方法がなければ、どのように折り合いを付ければいいのでしょうか。

  • 不快な回答をもらった時。

    不快な回答をもらった時。 ある時質問内容ではなく質問自体を否定する回答を付けられました。 私もそれに対して否定を入れました。 が、どうやら相手に対する嫌悪感、不快感から誤解をした様で、 その嫌悪感、不快感からの誤解のまま その点を別途質問してしまいました。 結果としてはその不快な方がそこにも現れて 私の誤解を気付かせてくれました。 下手に出るフリして最後にしっかりと愚痴って行かれましたが。 振り返って見ると、その方が言っている事は別に何でもない 私の感情論でやってしまった質問に 「当たり前の常識の話をしつつ侮辱してきた」程度の内容でした。 質問が冗長にならないよう言いたい部分を纏め 常識論を省いた結果、そこを指摘してきた程度の内容でした。 こういった不毛な事を避けるコツや、 不快な回答だからといって誤解を起こさないコツなど有れば 教えて頂けますと幸いです。

  • ご回答お待ちしております

    閲覧ありがとうございます。先日11日に彼と挿入なしの行為をしました。彼に手マンをしてもらったのですがその前に手こきでいかせて拭く時は彼には拭かせないようにし、私が拭きました。予定日は16日なのですが生理が来ません。と言ってもまだ1日しかたってないので何も言えませんが、妊娠の確率はあるのでしょうか。彼の手に着いていないと言ってたし触らせなかったのでしてないと思うんですが。。周期は前回までは28日でしっかり毎月来てました。なので尚更不安です。ご回答お待ちしております。

  • 回答者どうしの思いやりって、無理ですか?

    最近ちょっと気になることがあります。 カテゴリーにもよるのかもしれませんが、例えば誰かがある質問に対する回答(#1)をし、あとに続いて他の誰か(#2)が回答をしたとします。このとき、#1の回答内容に足りない部分や誤解・間違いがあったとしたら、#2の回答者はどのようにそれを指摘するべきでしょうか? ある質問において、私は#1の立場だったのですが、質問内容を一部勘違いしていて、足りない方法を回答してしまいました。そのあとに#2として回答された方が、「#1の回答ではだめです」という言葉を含めて、他の対処方法を案内されていました。これを見て追加回答として「フォローしてくれてありがとう、でも言い方がちょっときつくない?」というような内容のことを書いたのですが、「間違った回答による、質問者の悩む時間や無駄な時間を考えろ」というような逆ギレをくらってしまって、ショックでした。おっしゃっている事はよく解るのです。でもほんの言葉の選び方さえ気を配っていただけなかったことが、悔しかったんです。 私は今まで、質問者が困るようなことを回答したつもりはありません。今回は誤解により回答が適切に的を得ていなかったのかもしれませんが、私なりにプライドもあり、解る範囲内で答えています。 回答する側としては、困っている人の力になれればと思っているはずですから、質問者に対して気を遣うのはもちろんですが、回答者どうしも相手の気持ちを考えることって、無理なのでしょうか? 「#1の回答だと○○ということになるので、この場合は××をしてください」という言い方ならこんな気分にはならなかったと思います・・・。 私の考え方は甘いのでしょうか?みなさん、ライバル心みたいなものがあるのですか? もし同じような経験がある方や、ご意見のある方がいらっしゃったら、広くお聞かせ下さい。

  • 質問回答の文章について

    質問や回答の時に書き込むとき、読み返してみて いつも自己弁護ばかり目立ってしまいます。 (「~と思うかもしれませんが」) 読んでいてしつこい気もするし、かといって 変に誤解されるのも嫌です。 みなさんはどう思いますか?

  • 良回答を付けるか付けないか。。

    こんにちは。 まさかと思いますけど、良回答を付けてポイントを発行すると、 質問者側が、何か損をしたりはしませんよね? 最近、良いご回答をいただいていても、ただ締め切るだけのご質問や 質問者さま(いつも同じ方)を目にすることがあります。 gooをはじめた時、ポイントを発行したらお金を取られると思い込んでいたのですけど、 (後で請求されると思っていました) そんなことはないですよね? そういう誤解をされていらっしゃる方も、(以前の私の他に)いらっしゃるのでしょうか? ※ちなみに、お金は取られるかもしれない、と思いながら、 ポイント(良回答の)はドキドキしながら発行していました。

  • 教えて!gooの質問の回答で

    時々、間違った回答、もしくは誤解の招く回答をしている質問を見かけます。 しかも、質問者はそれで納得して回答を締め切られてることがあって、教えてあげたいのにどうしようもないことがあります。 そういうのをみると、間違った情報を教えられて可愛そうになってしまいます。 どうにかして、指摘してあげれないんでしょうか?

  • 親身に回答したのにブロックされた。どう対応したら?

    ある相談(質問)に、親身になって回答したのに ブロックされてしまい、追記できなくされてしまいました。 一回答者として、真意が伝わらなった原因を考察してみるに ・当方の文面に誤解を生む表現があった ・質問者が期待している真逆の回答をしてしまった ・質問者に、素直に助言(回答)を受け入れる気持ちが無い ・質問者に、文意を汲み取る能力が欠如してる これらでないなら、どんなことが考えられるでしょうか? 誤解をしているようなら追記して理解を得たいのに、 それが叶いません。 どう対応したらいいでしょうか?

  • 先入観で話す回答者さん

    よくここで質問させていただいているのですが、例えば・・・ <自分はある人に「僕は○○君より偉い!」と言われました。なぜ彼をそのようなことをいうのでしょう?>などと質問すると・・・ <あなたは彼に対してオレの方が偉いのだという態度を日ごろとっていませんでしたか?>などと、見当違いな回答が返ってくることが多いです。これは傷ついている人に塩をぬる行為だと思うんです。 あきらかに質問者に対して、お前は日ごろこういう人間だったろう、お前が悪いんじゃないか、というような決め付け、先入観、回答者の身近な、あるいは出会ってきた人間と照らし合わせていること(これが大きな間違い)が、うかがわれます。 ある質問者が、今の社会的風潮に反したことをいっていると、回答者たちは、その質問者を悪者にして言葉の暴力で袋叩きにしますし、こういうことはやめてもらいたいです。 先日は、先入観で回答しておきながら、事実と異なっていたのなら申し訳ありません。と非常にご自分の回答に謙虚な方もおられ、救われた気持ちになりました。ですが、反対にご自身の回答に絶大な自信を持っておられる方も多いようで、誤解を解こうと反論しようものなら、もうこちらは人の話に耳を貸さない、自分を振り返ろうともしない愚か者扱いされてしまいます。彼らにとっては彼らの頭の中でイメージした回答者の姿が回答者の姿のすべてなのです。(なんかいも書き込んでいくうちにそのイメージが是正されるケースも見受けれれます。) どんな回答であれ謙虚に受け止めるということも大事ですが、せめて誤解であれば解きたいですし、しかしその誤解を解くチャンスはありません。一度書き込んだ回答者がふたたびその質問を閲覧することはめったにありません。 こういった回答者さんをどうにかできないものなのでしょうか?回答者のエチケット(質問者のエチケットも大事です。)などを充実させることはできないのでしょうか?回答者はその質問が締め切られるまで、自分の回答に責任を持つため、何度も質問を閲覧するべきようにできないでしょうか?

  • 質問を締め切り後、前回の回答者から回答を求めたい

    質問を締め切り後、数日経って、前回回答をいただいた方から、アドバイスをもらいたいのですが、質問タイトル欄に質問者のニックネームを記す(例「ogappaさんへ・・・」)のはルール違反ですか?それがNGの場合、何か良い方法はありますか?「恋の悩み・人生相談」のカテゴリーですと、一発回答というわけに行かないケース、多々あると思うんですよね。その際に、前回、的確な助言をくれた方に再度、意見を求めたくなるのは心情だと思うのですが・・・