• ベストアンサー

相続 裁判について

まだ遺産分割の事について話もしていないのに相手が弁護士を立ててきました、此方にも言い分が有り弁護士と文章でやり取りをしています。三か月過ぎましたが相手が親に対する不誠実な対応を認めたのか解りませんが約三割金額を落としてきました、が分割の内容(全て現金でよこせ山林などの不動産はいらないという)に承諾できない個所が有りまだ話がつきません。相手の弁護士が話がつかなければ法的手段をとると文章の中に書いてきました。そこで回答をお願いしたいのですが、一般的に弁護士が相続の件で法的手段というのは調停とか裁判を指すのでしょうか?調停を飛び越えていきなり裁判にできますか? 宜しく回答お願い致します。

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

お礼を拝見しましたので再度失礼いたします。 ●調停、裁判は避けたいと思っていたのですが、良い場合も有るのですね、それを頭に入れて対処しようと思います。  ↑遺産分割の手続きの方法は民法「907条(2)」に「家庭裁判所」に申し立てるように書かれています。つまり「審判」を得て相続の権利者同士がお互いに主張し会うことになります。但し、審判をいきなり行っている裁判所は地方では少ないので、地方では「調停」から始まるでしょう。 再度申し上げます。相手側の弁護士と交渉して合意を得ることはあなた側に損害を被った状態での合意になることをご承知おき下さい。

Shi2621oka
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます。 相手は法律の専門家、此方は素人、今までは 「相続は等分に、どう転んでも相続は皆同じ権利が有るのだから常識的な(法律では無く世間一般に考えて)結果に落ち着く」と考えていたところもあったのですが、どうもそうでは無く第三者を(調停とか)入れなさいとアドバイスを頂いたように解釈したのですが。 ある人が、10年間親の世話をしてきた私たちに、寄与分というのが有る、それは権利として主張したらどうかと言って頂いたことが有りました、が相手の弁護士と手紙や話し合いの中で一度も話に出ませんでした。矢張り円満に解決しようとは思ってはいないのですね、でも弁護士の役目は依頼した者の味方ですからそれが仕事と思えば当たり前かとも思いますが、弁護士の後ろにいる人が兄弟であると言うのが寂しいです。 回答有難うございました。

その他の回答 (3)

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

弁護士と交渉しない方がいいですね。相手が法的手段を執ります。といってくれているのでその様にしてもらう方が、あなたのケース得策だと思います。 遺産分割の法的手段とは「審判又は調停」です。いきなり裁判に訴える方法は最初の段階では無理でしょう。審判に訴えたとしても、相続人の年齢、職業、生活状況、心身の健康状態を裁判所が考慮して「調停」になるでしょう。(相続人が複数の場合)。 調停が不調になったなら、審判に移行して弁護士を入れてお互いの主張をするようになります。

Shi2621oka
質問者

お礼

回答有難うございました。 調停、裁判は避けたいと思っていたのですが、良い場合も有るのですね、それを頭に入れて対処しようと思います。 有難うございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"一般的に弁護士が相続の件で法的手段というのは調停とか裁判を指すのでしょうか?"   ↑ ハイ、その通りです。 ”調停を飛び越えていきなり裁判にできますか?”      ↑ 出来ます。 離婚などは、当事者間の協議がまとまらなければ 裁判になりますが、その前に、必ず調停、という手続きを 経ることが必要となります。 これを調停前置主義といいます。 しかし、遺産分割には、調停前置主義は採られていません ので、いきなり裁判にもっていくことも可能です。 実際には、まず調停して、それがダメなら裁判、という のが通常ですが、いきなり裁判も可能とされています。

Shi2621oka
質問者

お礼

回答有難うございました。 兄弟の仲が悪かったという事もないのに、それに何もまだ話していないのにこんな展開になり、いささかビックリと情けないという気持ちが有ります、とは言っても相手は弁護士を立ててきたのですからそれなりの対応をしないといけませんが法律に疎いので困っていました。 有難うございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

いきなり裁判にはできない、と思います。 裁判は公開が原則です。 家庭内の問題ですから、いきなり公開するわけにもいかず 調停前主義 なんていいますが まずは調停で話し合う道、を進みます。 相続の件でも法的手段は、調停 からの 裁判だと思います。

Shi2621oka
質問者

お礼

早速回答を頂き有難うございました。 裁判になると時間を取られて困ったなと思っていたのですが、まずは調停と(実は調停もよく解らないのですが裁判より少し軽いかな)回答いただき少し気持ちが楽になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 相続で裁判

    相続問題について皆様のお知恵を拝借したいと質問させて頂きます。 宜しくご回答くだされば幸いです。 相続できる相続人は五人です。 うち一人が弁護士を立ててきました。 弁護士に会ったり手紙で”五人で等分に分けようと伝えています”が話がつかず(相手は全て現金でよこせと主張しています。こちらは現金五分の一、畑、山林の不動産五分の一と主張しています)今回弁護士から法的手段をとると言ってきました。私たち四人は素人で法的手段と言われただけで不安になります。 質問は 弁護士の言う法的手段とは調停のことでしょうか? 法的手段に対して、私たち四人はどう対処したら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続問題

    宜しくご回答ください。 回答を頂くに付き、今までの経過を少し書かせていただきます。 10年ほど前に父が亡くなり去年母が亡くなりました。相続人は五人です。 父が亡くなって程なく跡継ぎの次男が(本人も後を継ぐと言っていたのですが)母を捨てて出ていきました。嫁が来てからおかしな具合になってきたのですが、母が話をしたいからと伝えても来ませんでした。 母が亡くなった途端に弁護士を立ててお金を請求してきました。私は跡取りが母を捨てて出たときに遺産の相続を放棄した事になると思ったのですが法律は違って兄弟の頭割りだと知りました。嫁の両親に対する扱いがひどく出て行ったことは母にとっても良かったと思ってはいますが(残りの兄弟で面倒を見ることが出来ましたから)。 五分の一が現金とあとの五分の四が山林・畑・少しの宅地が有ります。相手の請求は現金のみ欲しいという内容でした。 私たち四人の主張は、現金各五分の一、他の不動産も各五分の一と弁護士に伝えました。 相手はあくまでも現金でと言ってきます。相続は皆平等に分けるべきと思いますので不動産の分割に(名義を共有これは後に問題を残すと思いますので、幾つかに分筆されているので各分筆で分けられれば良いと考えています)問題が有りますがなるべく不公平の無い様に考えています。今日弁護士からこれ以上話が進まなければ法的手段をとると言ってきました。 その文章の中に私が生前贈与として母から二百万円受っとていましたのでそれも計算に入れると添え書きが有りました。別に父の相続の時もほとんどもらってないのですから要りませんが、ただ親を捨てて出て行った相続人から言われるのに腹が立ち今まで相手の要求に承諾しませんでした。 ここで回答をお願いしたいのは 1.法的手段とは裁判の事だと思いますが受けたほうが良いですか? 2.すべて現金でという要求に従わなくてはいけませんか? 3.私どもは弁護士を立てていませんが不利になりますか? 4.以前もらった二百万円はどう考えたら良いでしょうか?(返金した方が良いならそれもいいです) 宜しく回答いただけたら幸いです。

  • 遺産相続の裁判について

    遺産相続について質問です。 親が亡くなり、子3人(男1人・女2人)で遺産相続することになりました。 質問者は女2人のうちの次女です。 遺言では、土地は長男に、現金は3人3等分することと書いてありました。 ところが、弟が現金もすべてよこせと言ってきます。 とても了承できないので、「調停」もしましたが、弟は来ませんでしたので、「裁判」するしかなくなってしまいました。 そこで3つ質問させてください。 (1) 裁判のときに弁護士費用はこちらで持たなくてはいけないのでしょうか? それとも、後で弟に支払ってもらえるのでしょうか? 遺産の現金はあまりないので、ほとんどなくなってしまいます。 (2) 弁護士を雇わないで、自分でできるものなのでしょうか? (3) 銀行を訴えることもできますか? 通帳は弟が持っていますし、弟と直接裁判をしないですむのでこの方法も考えています。 それではご回答よろしくお願いします。

  •  遺産相続の調停について

     遺産相続の調停について  今月27日に相続の関係で家庭裁判所で調停が予定されています。ただ相手が不誠実な人で、出席するか大変疑問な状態です。もし相手が出てこなかった場合、すぐに審判に移行するのでしょうか。  実は依頼している弁護士も相手が不誠実なので最初から審判の申し立てをしたものの裁判所で調停に差し戻しになった経緯があります。それでもし調停不調で審判になったとしたら、当初の弁護士の申し立てはムダになったということになるし、初めから審判で受理してくれればよかったということになります。要するに「審判の申し立て→調停に差し戻し→調停不調→審判に移行」であれば、裁判所の判断ミスのために無駄に時間を浪費したことになります。相続の対象が土地(評価額1億5千万円)なのですが、昨今の土地価格下落のため年々評価額が下がっており、裁判所のせいで結論がでるまでの時間が伸び伸びになり相続する遺産価値が減少していったとしたら、その下がった分は裁判所はどう弁償してくれるのでしょうか。こうした場合裁判所(国)の責任はどうなるのですか。  裁判に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 裁判について

    遺産相続の調停を弁護士さんに頼みましたが、半年もなるのに、まだ裁判手続きが済んでいないとの事です。手続きはどれくらい(日にち)かかるものなのでしょうか? 調停の相手方の、戸籍謄本がある所がわからないと言う答えを弁護士さんから聞きました。個人的に、相手方の戸籍謄本を探すことはできないのでしょうか?   教えてください。

  • お墓の相続<承継>について

    先日、遺産分割をするため家庭裁判所に申し立てをしました。 調停は平行線のままなのですが、相続人の中で私だけが管理維持しているお墓があります。<被相続人名義> なので、この調停で墓の承継の話もしたいのですが遺産分割の調停では無理なのでしょうか? また新たに申し立てをしなければいけないのでしょうか? あと、本来は被相続人が払うべきお坊さんなどに支払うお金を立て替えているのですが、相続財産から立て替え金を返してもらうようにできますでしょうか? 宜しければ教えてください。

  • 裁判について疑問に思うことがあります

    訴訟は誰でも起こせ、裁判に応じなければ起こされたほうの負け、と知りました。 しかし、例えば、遺産分割の裁判で、起こした人の言い分が相手の生活ができなくなるくらいの無茶苦茶な要求でも応じなければその言い分を認める判決が出るんでしょうか。 弁護士をつけて裁判に応じれば弁護士費用も莫大ですし、仮に裁判に勝ったとしても、弁護士費用が莫大だったためその後の生活が困窮状態になることもあると思うんです。 色んな事情で裁判に応じれない人も居るでしょう。 その辺はどのようになっているのでしょうか?

  • 法定相続比率と審判分割との関係について

    遺産相続がスムースに行かない場合、家庭裁判所での調停・審判ということになると思います。裁判官の権限で行われる審判分割の根拠には、法定相続の比率はどの程度、考慮されるのでしょうか。審判分割においても法定相続の分割比率が基本になるのでしょうか。後はどのようなことが考慮されるのでしょうか。家庭裁判所における調停や分割に関する相談というのは、弁護士事務所や司法書士事務所でも行っているのでしょうか。それとも家庭裁判所に直接尋ねてもいいものなのでしょうか。基本的な事柄を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。