• 締切済み

泣きメロ炸裂のお薦めAsianPopを教えて下さい

nagatayaの回答

  • nagataya
  • ベストアンサー率45% (47/104)
回答No.1

Shin Seung Hun - I Believe

関連するQ&A

  • おすすめの曲を教えて下さい

    おすすめの曲を教えて下さい テイストはALI PROJECTの白アリや、声優の清水愛さんが歌っている様な メルヘンチックだけど少し毒のある、女性ボーカルの曲でお願いします。 (分島花音さんは確かにメルヘンチックだけど少し毒のある楽曲ですが、 少し毒が強すぎる感じがするので、今回の質問では分島さんの曲は書かないで下さい)

  • J-popは何故サビがハッキリしているの?

    J-popは何故サビがハッキリしているの? J-popって他国のヒット曲、特にアメリカやイギリス等の洋楽に比べてAメロ、Bメロ→サビの所がやたらハッキリしているのでしょうか。 最近の韓国の女性グループ少女時代のGeeを聴いていて特にそう思いました。(この曲は洋楽を意識した楽曲です) 小室サウンド全盛期にはBメロとサビが全くつながらない様な曲も多数ありました。 最近はサビの部分だけ力を入れて、他は手抜きの曲もあります。 これは何か判るんですが。 サビの部分が洋楽に比べるとハッキリしているのは何故でしょう。

  • 昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか?

    今の歌手は歌唱力がないという批判に対する反論として、昔は名の通った歌手でも、伴奏にメロディ(主旋律)が入っていないと歌えなかったという話を、出典は失念したものの、どこかのメディアで何回か聞いた記憶があります。 確かに、昭和30年代前半あたりまでの歌謡曲は、メロディをそのまま伴奏しているようにも思え、歌を含めた楽曲全体が平板な感じに聴こえます。 しかし、戦前・戦中の歌手の多くは、音楽学校(現在の音楽大学)出身で声楽の修練を積んだ人だったので、純粋な伴奏だけで歌えたのではないかと思います。 また、音痴の部類に入る私でさえ、持ち歌にしている曲は、カラオケのメロディを消して伴奏の部分だけでも楽に歌えます。 実際のところ、昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか? あるいは、昔の歌謡曲は、そっけないと言うか、メロディ重視の平板なアレンジだったのでしょうか? できれば、音楽的な観点からの御回答をお願い致します。

  • この曲について教えてください!

    この曲について教えてください! すっごくわかりにくいんですが、この曲をうたっているアーティストと曲のタイトルを教えてください。 女性歌手(BoAみたいな感じ) たぶん日本語 ダークな感じで、遅くはないテンポ 「わたしゃブイブイ」みたいなフレーズがある よろしくお願いします(´-ω-`)

  • 最近FMでかかっている女性ボーカルのアーティストを教えてください。

    最近FMでかかっている女性ボーカルのアーティストを教えてください。 発音の良い英語中心の歌詞に日本語の部分もあり、曲調はポップスだけど、 どこかオリエンタルテイスト。 中国の楽曲のフレーバーただよう、アップテンポの曲なんです。

  • 泣きメロ

    ラウド・ロックやHM/HR系で泣ける曲を探しています。 主に泣きメロをふんだんに盛り込んだ曲です。 なにかおすすめの曲はありますか?

  • 振りが覚えられない

    友達とPOP歌手のダンスを覚えようと練習しています。 日本語ではなく、中国語とスウェーデン語の曲で 英語や日本語ではないので、覚えずらい状態です。 尚、カラオケで歌って踊りたいくらいの素人で趣味程度です。 あと運動音痴&リズム音痴もあって困っています。 1.曲を覚える 2.棒足の絵で振りを絵に描いて覚える。 3.Aメロ1.2...8と8刻みでリズムを取って覚える。 4.鏡の前で踊る。お互いに間違いを教え合う。 いまのとこ↑はしています。間違っていたり、他にもこんな覚え方も なんてあれば教えてください。

  • 曲が3~4つのフレーズから出来ているのはなぜ?

    これまでJ-POPだけでも数千数万という曲が作られ世に出されてきたと思いますが、 ほとんどすべてが3~4つのフレーズ(というか1区切りの旋律?)で構成されてるのが不思議です。 一般的なのは Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ という王道パターンだと思いますが、 多少変化があっても Aメロ Bメロ サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ サビ みたいな感じですよね。 サビから始まるケースでも サビ Aメロ Bメロ サビ Cメロ Aメロ こんな感じで結局4つのフレーズで出来ています。 邦楽に限らず、プログレとかインスト系を除くと洋楽もほとんどがこれに当てはまると思います。 別にそうしないといけない決まりは無いのに、なぜみんな同じような構成にするのでしょうか? Aメロ Bメロ Cメロ Dメロ Eメロ サビ でもいいわけですよね。 やはり単純に手間がかかるからでしょうか? 作るのも覚えるのも大変になるのはわかりますが・・・ あれだけの数のアーティストがいて誰もやらないというのはやはり不思議です。 それとも音楽理論としての正解が学術的に出ていて、 それが3~4フレーズの構成という結論に至っていたりするんでしょうか? もし5フレーズ以上使ってるポップスやロックをご存じでしたら教えてください。

  • 海外から音楽配信を・・・(初心者)

     海外に住んでいます。  最近,K-popに嵌ってしまってMP3などにダウンロードをし始めたのですがこちらのサイトからではまだまだ楽曲の数も少なく,やはり日本語サイトにいって探すのですが・・・・  曲によっては「海外からダウンロードすることはできません」と言うところが多くて困っています。  今は東方神起の「千年恋歌」の日本語訳ヴァージョンをMP3にダウンロードできるサイトを探していますがどこかできるところはあるでしょうか?  

  • アジアから日本に来る歌手について

    いつも思うのですが、日本で活躍している韓国の歌手の人たちって、母国語の歌ではなく日本語の歌でヒットしていますよね。確かに、韓国語だと私たちが理解できないという点は否めません。しかし、なにも無理やり日本化しなくてもよいと思うのですが・・・。(彼らが日本語で歌いたいと希望しているのなら別ですが。)現に日本の歌手は台湾など隣国へ行ってもほとんどの楽曲は日本語ですし、それで人気もあります。 また、店頭に並ぶK-POPやC-POPのCDもほとんどが日本盤で売られていますよね。私が最近注目しているのはある台湾のグループなのですが、彼らの日本で出したCDの曲名も全て日本語に訳されていて、なんだか変な感じでした。その中の1曲に台湾語で歌っている曲を日本語ver.として入っていましたが、歌詞が結構直訳なところがあって正直言ってダサかったです(カラオケで見ました)。 日本の歌手は母国語の歌でもアジアで人気なのに対し、韓国や台湾などから日本に来た歌手は、なぜ日本化される必要があるのでしょうか? 最近韓流ブームですが(もう終わりつつある?)、なぜそのまま韓国人として日本に売り出さないのでしょうか?