• 締切済み

[1]k>1とする。

[1]k>1とする。 2次方程式 kx^2+(1-2k)x-2=0の2つの解をα,βとする。 2次方程式x^2-2(k+1)x+4k=0の解の1つはβであり、もう 1 つの解をγとする。 βを求めよ。 [2]実数xの方程式x^2-(k-1)x-k^2=0とx^2-2kx+k=0がただ1つの共通解を持つとき、kの値を求めよ。 また、それぞれのkに対応する共通解を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーー この二つの問題の解き方が解答を見ると全く違い困っています。 [1]は普通にたすき掛けで解いているのですが、[2]は二つの式の共通解をαと置いて(ここまでは分かるのですが)そのあとに連立しています。 [1]では[2]と違って、問題の数字的にたまたまたすき掛けが使えたから連立しなかったのでしょうか? それとも[1]と[2]は全く違う問題なのでしょうか? 詳しい解説お願い致します。 ちなみに [1]の解答は β=2 [2]の解答は k=0のとき共通解x=0 k=1のとき共通解x=1 です。

みんなの回答

回答No.2

[1]は普通にたすき掛けで解いているのですが、[2]は二つの式の共通解をαと置いて(ここまでは分かるのですが)そのあとに連立しています。 [1]では[2]と違って、問題の数字的にたまたまたすき掛けが使えたから連立しなかったのでしょうか?   ↓↓↓ 考え方は、あっています。 たすき掛けで解いている。 ⇒ 因数分解して、2次方程式を解く。 たすき掛けで解けない。 ⇒ 解の公式を使って、2次方程式を解く。 ことになります。 『たすき掛け』を使って、解けるか解けない (『因数分解を』して、2次方程式が解けるか解けない) かの違いだけです。 [1] は  kx^2+(1-2k)x-2=0 ・・・・・・(ア) (x-2)(kx+1)=0 x=2,-1/k と因数分解して解くことができます。 (ア)の解を α,β とするから (i) β=2 (共通解が 2)の場合と (ii) β=-1/k (共通解が -1/k)の場合があります。 これを、もう一つの2次方程式 x^2-2(k+1)x+4k=0 ・・・・・・(イ)(← 因数分解できるのですが・・・) に代入して、β の値を求めます。 (i) β=2 の場合 (イ)の左辺に代入して 2^2-4(k+1)+4k =4-4k-4+4k =0 よって、 β=2 は(イ)の解である。 (ii) β=-1/k の場合 (イ)に代入して (-1/k)^2-2(k+1)×(-1/k)+4k=0 (1/k^2)+2+(2/k)+4k=0 (この式でもよいです) 両辺に k^2 を掛けて 1+2k^2+2k+4k^3=0 4k^3+2k^2+2k+1=0 ・・・・・・(ウ) ここで、 k>1 だから 4k^3>0, 2k^2>0, 2k>0, 1>0 よって 4k^3+2k^2+2k+1>0 となり、(ウ)を満たす k は存在しない。 (β=-1/k はこの2次方程式の解ではない。) したがって、共通解は存在しない。 (i),(ii)より β=2 と、解くことができます。 ここで、 『 2 』は明らかに『 数 』ですね。 また、『 -1/k 』も『 数 』として計算して(考えて)います。 数学の便利なところは、 『 文字 』を『 数 』とみなして考えることができる。 ということです。 [1] は共通解が β であるから、2つの式に代入します。 (β を 数 とみなして解きます) kβ^2+(1-2k)β-2=0 ・・・・・・(エ) β^2-2(k+1)β+4k=0 ・・・・・・(オ) (エ)より kβ^2=-(1-2k)β+2 ・・・・・(エ)’ (オ)より β^2=2(k+1)β-4k 両辺に k をかけて kβ^2=2k(k+1)β-4k^2 ・・・・・・(オ)’ (エ)’、(オ)’より -(1-2k)β+2=2k(k+1)β-4k^2 -β+2kβ+2=2k^2β+2kβ-4k^2 2k^2β+β-4k^2-2=0 (2k^2+1)β-2(2k^2+1)=0 (2k^2+1)(β-2)=0 2k^2+1>0 だから β=2 というように、 [2] と同じように、連立方程式を使って解くこともできます。 [2] は因数分解できないから、解の公式を使って、 x^2-2kx+k=0 を解くと、 x=[-(-2k)±√{(-2k)^2-4・1・k}]/2・1 ={2k±√(4k^2-4k)}/2 ={2k±2√(k^2-k)}/2 =k±√(k^2-k) 共通解は x=k±√(k^2-k) ですね。 たとえば、 (i) 共通解を x=k+√(k^2-k)・・・・・・(カ) として、もう1つの式に代入すると、 {k+√(k^2-k)}^2-(k-1){k+√(k^2-k)}-k^2=0 k^2+2k√(k^2-k)+k^2-k-k(k-1)-(k-1)√(k^2-k)-k^2=0 k^2+2k√(k^2-k)+k^2-k-k^2+k-(k-1)√(k^2-k)-k^2=0 (k-1)√(k^2-k)=0 k-1=0 または √(k^2-k)=0 k-1=0 のとき k=1 √(k^2-k)=0 のとき k^2-k=0 k(k-1)=0 k=0, 1 よって、 k=0, 1 k=0 のとき、共通解は(カ)より x=0 k=1 のとき、共通解は(カ)より x=1+√(1^2-1)=1 ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ と、解いていくわけですが、 これは、明らかに、 《大変》 ですね。 だから、[2] のような問題のときは、 『 k±√(k^2-k) 』という『 数 』を使うのではなく、 『 文字(α) 』を『 数 』とみなして 《大変さ》をなくすために(簡潔に・きれいに)、 解いていくことになります。 長々と、書きましたが・・・・・。

noname#223095
noname#223095
回答No.1

>[1]では[2]と違って、問題の数字的にたまたまたすき掛けが使えたから連立しなかったのでしょうか? はい,そういうことです.[1]の解は2と‐1/kで簡単な式で表されます.しかし,[2]の場合は,[1]の場合のように解がkの簡単な式としては表すことができません.だから,お示しのような解法をとっています.「共通解の問題」という意味では,どちらも同じテーマですが,解法という意味ではまったく変わってきます.解法的には[2]の方がややレベルが高く,その意味で大事と言えるでしょうか. 参考になりましたら.

関連するQ&A

  • なぜ置き換えなければならないのか

    超基礎的なことで申し訳ないのですが、例えば、 「2つの2次方程式 2x^2+kx+4=0, x^2+x+k=0 が共通の実数解をもつように、定数kの値を定め、その共通解を求めよ。」 という問題の解き方は、 「2つの方程式の共通解をx=αとし、それぞれの式にx=αを代入しする。 代入した後の式2つを、α,kについての連立方程式とみて解く。」 とあり、(黄チャート。) その後の解答も理解できるのですが、なぜx=αと置き換える必要があるのでしょうか? 初めから、与式2つをxとkについての連立方程式と見てやってはダメなのでしょうか? その理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 数Iの2次方程式の共通解の問題です。

    数Iの2次方程式の共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの実数解を求めよ。 この問題は問題集からの問題なので正しい解答は分かってます。しかし自分が勘違いをしてるため、あえて誤った解答をします。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの2次方程式に代入すると (置かなくてもいいって人もいますがここは置くって事でお願いします) ※ここで、問題提起の違いにより 共通解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通解を1つもつ…共通解は1つじゃないとダメ。 共通解を2つもつ…共通解は2つじゃないとダメ。 このような違いがあります。この問題は一番上ですね。これを踏まえて解答を続けます。 (思い込み1)共通解を2つもつ可能性もあるので、もう1つをβとおいて2つの方程式に代入すると αについて α^2+kα+1=0 α^2-α-k=0 βについて β^2+kβ+1=0 β^2-β-k=0 これらを解いて αについて k=-1またはα=-1 βについて k=-1またはα=-1 この後の代入は分かるので省略します。 よって答えは αについて k=2のとき共通解α=-1 βについて k=2のとき共通解β=-1 したがって k=2のときα=-1、β=-1より k=2のとき共通解は-1(重解) しかし実際にk=2を元のxの2式に代入すると (1)は確かに重解-1をもつ (2)はx=-1と2 重解にならない。 というように勘違いをしてしまいます。 (思い込み2)最後に、最初の共通解をある文字で置くときにαとどの問題集もあります。 このとき2つの方程式の解は (1)はαまたはβ (2)はαまたはγ ですね。 しかしまたもや問題提起の事が… この問題は1つでも2つでもOK。 よって ※ここから心の声だと思ってください。 一応αとβで置くんじゃないか? しかしこのときは共通解が2つと断定してることになる。だが、これは (1)2つの確率もある (2)1つの確率もある (3)0はない(共通解があると仮定する問題だから) って事でα(1つ)でもαとβ(2つ)いいんじゃないか? しかしこの3つを満たす簡単な表現は 少なくとも1つの共通解をもつ つまりα1つでないといけない。 誰かこの思い込みの答えを教えて下さい。

  • 数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。

    数学Iの2次方程式の所で、共通解の問題です。 [問題] 2つの2次方程式x^2+kx+1=0、x^2-x-k=0が共通な実数解をもつように定数kの値を定めよ。また、このときの共通解を求めよ。 ※解答の中で疑問な事を書きます。 [解答] 共通解をαとおいて、2つの方程式に代入すると α^2+kα+1=0…(1) α^2-α-k=0…(2) ※ここで疑問です。 共通な実数解をもつ…共通解は1つでも2つでもOK。 共通な実数解を1つもつ…共通解は1つ。 このように問題提示によって違いがあります。 この問題は前者です。 しかし、いろんな参考書を調べても、共通解をαと置いてあり、共通解がαという1つだけだと想定してあるような気がします。しかし、仮に2つの共通解のうちもう1つをβとする。としても、答えは同じですが。 これはなぜαだけとしてOKなのでしょうか? 解答を続けます。 (1)-(2)より ※途中式省略 k=-1またはα=-1 (1)k=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入しても α^2-α+1=0 判別式より、これは実数解をもたないから不適。 (2)α=-1のとき (1)、(2)のいずれに代入してもk=2 よって、(1)、(2)より k=2、共通解は-1 ※ここで疑問です。 この解答ではkもαも2式に代入してありますが、問題によって、kやαが1つの式にしか代入してない場合があります。 しかしkについては、この場合はkを代入して同じ式になりましたが、2式が違う式になる場合があるはずですよね。その場合、2式を解いて共通解を持つか確かめなければいけないから、kは2式に代入した方がいいですよね? αについては、問題によって、多分kの値さえ分かればいいから1つの式に代入し、kを元の式に代入して本当にその共通解を持つか確かめてあります。でも一応αも2つに代入した方がいいですか? ってかどんなときは1つに代入でOKなのでしょうか? もうとりあえず2つに代入した方が無難だと思いますが。 また、αを代入して、もしkが違う値になったとします。定数kは同じ値じゃないといけないから、この場合は不適ですよね? 最後に、話は反れますが、範囲のある定数と範囲のある変数についてです。 定数はその範囲内でどんな値も取れるが、ある1つの数しか取れない。 変数はその範囲内で自由に動けるので、値は定まらない。つまり1つしか取れないわけではない。 みたいな解釈でOKですか?

  • 2次方程式と範囲

    Q.kを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+2kx+k+2=0…(1)は実数解をもつ。 (1)kのとり得る範囲を求めよ。 (2)(1)の2つの実数解をα、βとする。不等式α^2+β^2<4(α+β)が成り立つとき、kのとり得る値の範囲を求めよ。 急いでいます。 (1)はたぶん解けたのですが… 解説もお願いしたいです。よろしくおねがいします。

  • 高校数学1二次方程式の問題の式の変形方法について

    お世話になっております。 数研出版の黄チャートP.110例74の問題の解き方について質問させてください。 問題は以下となります。 【問題】 2つの2次方程式2x^2+kx+4=0, x^2+x+k=0が共通の実数解をもつように、定数kの値を定め、その共通解を求めよ。 解答には以下が書いてあります。 【解答】 共通解をx=αとすると 2α^2+kα+4=0 …(1) α^2+α+k=0  …(2) (1)-(2)×2から (k-2)α+4-2k=0 すなわち   (k-2)α-2(k-2)=0 よって    (k-2)(α-2)=0 ゆえに    k=2 またはα=2 (続く) となっていますが、上記の解答文の中の「すなわち」と書いてある式から「よって」と書いてある式への変換方法がわかりません。 この部分以外の例えばこの問題自体の解き方などはわかるのですが、ここの変換方法がわからずに困っています。 どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 文字でおく意味

    高校数学(1)の質問です。 「xの方程式x^2-(k-3)x+5k=0、x^2+(k-2)x-5k=0が 共通解をもつように定数kの値を定め、その共通解を求めよ。」 という問題はよく見かけ、解答の書き出しは、共通解をαとおくと……とし、 αとkの連立方程式を解いていく……。解き方はわかるのですが、αとおく意味が いまいちわかりません。つまり、xそのままで、xとkの連立方程式とみても、 同じ答えがでるわけで……。しかし、どの参考書をみても、共通解をαとおくと、 から始まっているので何かxそのままではいけない理由があると思っています。 詳しい方その理由を教えてください。

  • 【問題】kを実数として, f(x)=x^2-2kx+(1/5)*(2k

    【問題】kを実数として, f(x)=x^2-2kx+(1/5)*(2k-1)*(4k-3)とおく。方程式f(x)=0が実数解α,β(α≦β)をもつとき (1)α,βがα≦1≦βを満たすようにkの値の範囲を定めよ。 (2)(1)の場合にf(x)の最小値g(k)がとりうる範囲を求めよ。 (1)はf(1)≦0という条件しか思いつきません^^;あとこれに,なにか付け加えたらいいような気がするのですが…これから進ません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 相反方程式の問題を教えてください

    相反方程式の問題の解き方を教えてください。「k を実数の定数とする。x の方程式 x^5 + kx^4 + 3kx^3 + 3kx^2 + kx + 1 = 0 ……①とする。方程式①は k の値に関係のない解x=−1をもつ。この方程式が実数解をただ 1 つだけもつような k の値の範囲を求めよ。」

  • 実数解の個数について

    実数解の個数について xの方程式kx^2+2x-3=0の実数解の個数を求めよ。 という問題なのですが、答えは0>k>-1/3のとき2つ、k=-1/3,0のとき1つ、 k<-1/3のとき実数解はなしとなるそうです。 私はこの問題を判別式を使って考えたのですが、0>kとk=0の求め方がわかりません。 何方かよろしくお願いいたします。