• ベストアンサー

登山で危険な目に遭ったことはありますか?

梅雨が終われば夏の登山シーズンですね。登山で危険な目に遭ったことはありますか? 僕は急に霧みたいなのが出てきて視界が2メートルぐらいになって、かなり焦りました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.5

じじいです。 >僕は急に霧みたいなのが出てきて視界が2メートルぐらいになって、かなり焦りました やはり1番は、登山道から気付かずに外れてしまう事です。 何十度と無く経験して、道に迷ったら上を目指しますが、最初の頃はパニックで走りだし自分の行動が止められなくなった経験があります。 自分のパニック程怖いものは無いとも言えます。 春先にアイゼンを忘れて、滑落した事もあります。 ストックで何とか止めました。 夏山の縦走路の早朝、突然大きな鹿と対面しました。 どっちも動かず、暫くにらみ合いました。 怖かったですよ。 春山で、新しいクマの爪痕があるとホント怖いものです。 低山の霧に巻かれた山頂、線香の臭いが漂ってきた。 朝霧の向こうから、おいでおいでされてる気分になりました。 下山してから話を聞くと、遭難者に線香をあげていたそうです。 低山の急登、霧の中で野生の猿が1メートル先を登っていた。 全く人間を気にする素振りもなく、30分程同じ距離を保って登って、急に見えなくなった。

Aristarchus
質問者

お礼

冷静さを保つというのはとても大事ですよね。ひとつの判断が生死を分けることもありますし。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

山で暮らしてますが、熊とマムシ、あとは大スズメバチですね。危険なのは 霧なんかは動かずその場でビバークすればいいのは、山に住むものの常識なので子供でも霧が出たらその場を動きません。谷の川なんか雨時は近づきません。よそ者が死ぬのは助けません。自分の身が大事ですから それに、遭難者の探索でガイドすると金がもらえるので、めぼしいところでどんどん遭難をしてくれると とても臨時収入があります。 ああ一番危険だったのは突然噴火したときですね。 まだ山に骨がたくさん転がってるでしょうが灰に埋もれて見つかるかどうか。 これも案内すれば金になるのですけど、山岳救助隊が出張ると勝手に行っちゃうからなぁ。 まあ長引けば素人警察を山に案内する必要があるのでこれで収入があります。

Aristarchus
質問者

お礼

クマ、蛇、蜂は怖いですね。幸い、クマに遭遇したことはないです。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.3

蜂に囲まれたことがあります。 むちゃくちゃ怖かったです。 刺されなかったんですけど、完全に囲まれたのはやばかったです。 一瞬でパニックになりそうになりましたが、しゃがんでささっと移動したけど、 まだ蜂たちがこっちを見てるような気がして足ががくがくしました。 これがトラウマでそれ以来登山やめました。

Aristarchus
質問者

お礼

黒っぽい服を着ているとしつこく追ってくるみたいですね。必死で逃げたことがあります。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.2

急に天候が変わって土砂降りで気温が下がって寒かったです。 足元もぬかるんでて滑って危なかったです。 1人が捻挫をしました。

Aristarchus
質問者

お礼

天候変化はやはり怖いですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13672)
回答No.1

40年登山をやっていますが、厳冬期と岩場以外危険を感じたことは一度もありません。視界2Mはしょっちゅうです。危険のうちに入りません。厳冬期と岩場は危険自体を楽しむようなところがあって回答の対象になりません。

Aristarchus
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BB弾が目に当たり、それから目に靄がかかってる。

    友人に電動ガンで右目を撃たれ、 それから当たった方の目(視界)に靄がかかったような感じです。 右目から見える物は全て靄がかかり、直後よりも徐々に靄が濃くなっています。 上手く説明できないのですが、見える事には見えるのですが、 霧がかかっている様な感じで、遠近感や色とかも普通に見えるんですが、全てに霧が懸かっています。 直に眼球に当たったのかは分からないのですが、 まぶたの皮が剥がれてるので、恐らくはまぶたに当たったのだと思います。 当たった当初は涙が出て、痛みもあったのですが、 直ぐに水で目を洗い、冷やし痛みは徐々に薄れました。 現在はまぶたは腫れてますが、あまり痛みは感じません。 これは病院に行った方が良い(かなり危険)なのでしょうか? それともこのまま冷やしおけばいずれ完治するものなのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • 次の登山道で、もっとも危険なコースはどれ?

    次の登山道で、一番危険なのはどれだと思いますか。 夏の晴天時、登攀用具はナシで歩いた場合でお願いします。 (1)北ア、西穂から奥穂へ (2)大山、ユートピアから剣ヶ峰へ (3)利尻岳、北峰から南峰へ (4)妙義山、茨尾根縦走 とくに(3)については詳細が知りたいのですが…。実際に行ってみればいいのでしょうが、通行禁止との事ゆえ、それも叶わず。。知識として知りたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • 冬富士登山したいです。初心者でもで登頂できますか?

    夏の登山歴は10年ほどあり、北アルプスや南アルプス、夏の富士登山も何度か登りました。 これから冬山を始めて、できれば冬富士登山に挑戦したいと考えてます。 とても危険なことは承知なのですが、具体的にどのようなステップを踏めば無事に登頂できるでしょうか?

  • 冬山登山のアウターについて

    2000~2500mクラスの冬山登山の際に着用するアウターを、スキーウェアで代用できるでしょうか?スキーウェアは登山用ウェアほどの機能がなく、これを登山で使用するのは危険との指摘があるんですが。

  • 目が見えない方々の見え方について。

    みなさん。こんばんわ。 今、非常に気になっているのですが、 事故や病気で、目の視力を失ってしまった方々は、普段どのように見えているのでしょうか? 「視力がないから、見えないでしょう」と考えると思うのですが。 説明しますと、普通に目の見える方々も、真っ暗な夜とか、濃い霧の中では周りは見えません。 瞼を閉じても、真っ暗で見えません。 しかし、それでも、「黒い闇」「白い霧」「瞼の裏」は見えていますよね。 マンガとかにも、目の見えないキャラクターの視界が描かれているコマは、基本的に真っ黒ですが、本当に真っ黒なのでしょうか? つまり 「目の見えない方々は『周りの状態がわからない』というわけで、『何か』は見えている(感じている?)のではないのか」と考えたのです。 すみません。上手く説明できていないと思いますが、わかる方がいらっしゃいましたら、 お答えいただけると嬉しいです。 追記、 目の見えない方々に対して、失礼な質問であったならば、本当に申し訳ありません。

  • 富士登山、海抜0mから登頂するには?

    富士山を海抜0mから登頂したいのですが、登山素人では危険でしょうか? 村山口登山道での登頂を考えているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 目の表面に目やにのようなものが‥。

    突然、霧がかかったように視界がぼんやりすることがあります。 その時鏡を見てみると、角膜の上に、白く濁った目やにのようなものが膜のようにかかっています。 何度かまばたきをしたり、目薬をさすと、目頭の所に溜まるのでティッシュでふき取っています。 前に結膜結石で病院にかかったとき、目が乾きぎみだねと言われました。

  • 登山初心者一人で参加できる登山ツアー

    登山、トレッキングを始めたい30代半ばの男ですが身近に登山をやりたい やっている人もなく一人で突入になりそうです。 富士山はもちろん、屋久島、穂高など、憧れは広がるばかりです。 とはいうものの、勢いだけで単独登山は危険と思いまして はじめは出費覚悟で、今年の夏からを目標に、ガイドツアー参加や プライベートガイド登山だなと考えてます。 ですがなかなか初心者一名でも参加できるツアーなどをなかなか見つけられません。 みなさんが御存じの初心者一名でも参加できる、しやすいツアーや ガイドなどの情報をお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  •  夏の白山登山は難しいですか?

     夏の白山登山は難しいですか? 私の経験値は1000m級を7回経験、富士山は夏に登頂済みです。 富士山の次に目標とする山を決めたいので、是非よろしくお願いします。

  • こんにちは。 この夏、テント泊登山を企てています。

    こんにちは。 この夏、テント泊登山を企てています。 二人用テントで、スタッフサックの大きさが60×18×20(cm)の円筒形ですが、ザックの中に入れた方が良いのか、外側に括り付けるのが良いのかお教えください。外側とは雨蓋と胴体を結ぶバックルに付けようと思っています。ザックは65リットルです。 私は外側に付けようと思っています。重心が上に来るので非常に背負いやすかったのですが、山中で何か不都合や危険がありますでしょうか?ゆく宛は約3200mの山です。

このQ&Aのポイント
  • 2021年度の平均寿命世界ランキングでは、男性ではスイスが1位、日本が2位となっています。女性では日本が1位、韓国が2位となっています。一方、アフリカ大陸最南端のレソトは最下位であり、平均寿命が50才程度と極端に短い状況が見られます。
  • 2018年度のランキングでは香港が男女共に1位でしたが、2021年度の統計では香港が除外されています。この理由について、WHOや厚生労働省が公式に発表しているわけではありませんが、政治的な要因や統計の信頼性に関連する問題などが考えられます。
  • レソトの平均寿命が極端に短い理由については、複数の要素が関与していると考えられます。貧困、栄養不足、医療サービスの不足、感染症の蔓延などがその一因として挙げられます。また、教育水準や公衆衛生施設の不備なども平均寿命に影響を与える要素として考えられます。
回答を見る