• ベストアンサー

パチンコと宝くじ、やるならどっち

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.4

パチンコは生理的に嫌いなので、宝くじにします。

関連するQ&A

  • 宝くじとパチンコ、競馬の違い

    ギャンブルの中でも、宝くじはまともな人も 購入している気がします。 一方、競馬やパチンコやっている人って 、一概には当然言えないでしょうが、いままで 会って来た中で、精神的に問題ある人(金がなく なり生活費に困る)、仕事もしていないような フラフラした人も多かったです よって、独断偏見になりますが、宝くじを購入する 人のほうがまともな人が多い気がします。 しかし調べると 宝くじのあたる確率って、天文学的数字。 還元率も他のギャンブルと違って40~45% らしいです。 他のほうが還元率は高く、 例えば競馬は75%です。 どうせ、あたる確率がほとんどない宝くじ買うより 他のギャンブルのほうが当たる確率あるんだから そっちやったほうがマシでは?と逆説的に 考える事になってしまいます。 宝くじがまとも。他は中毒性あるし、宝くじ購入 しようっと。 他はやる気なし       ↓ しかし、宝くじなんて、当たる確率ほとんどない。 どうせ、金捨てるようなものなた、いくらででも当たる 確率のある他のギャンブルのほうがまともでは。    という思考回路 その辺はどうでもいいのですが、 宝くじと他のギャンブル(競馬やパチンコ) と違うポイント、理由があれば教えてください。 もし、あれば。

  • 宝くじを買う理由

    人々はなぜ宝くじを買うのですか? ほんの少しでも論理的思考ができる人ならそれがどれだけ無駄な行為だとは思わないのでしょうか? よく当たりが多いと言われる店に長蛇の列を見かけますがどこで購入しても確率は同じなのに物事を考える能力のない人がこれだけ多いことに愕然とします。 私はギャンブルはやりませんが競馬・競輪・totoなどは惹かれる理由も理解できます。これらのギャンブルは自分の意志が働くしゲーム性もあり頭で考えて当てる楽しさがあると思います。 それに引換え宝くじは自分で番号も決められない(決められたとしても当たる確率は変わりませんが・・)しゲーム性もほとんどない。 夢を買うといいますが確率から言って損をすることは明白でありそんなことで夢など買えません。 それでもなぜ人は宝くじを買うのでしょうか?

  • 宝くじ

     数学なのか、ギャンブルのカテゴリーなのか、少し悩みましたが、、、やはり確率論ということでこちらのカテゴリーで。。  世の中には色々な宝くじが出てますけど、「1等前後賞3億円」とかではなくてもう少し現実的に10万円、少しだけ欲張って50万円とか100万円を宝くじで当てようと思った場合、どれくらいの額を投資すれば当選が見込まれるでしょうか?

  • ギャンブル対宝くじ

    パチンコや競馬、競艇などやってる人って遊び感覚でやるならいいと思うけど、儲ける事を考えて博打のようにやる人って正直、悲しい人たちだな、と思います。 上記に挙げたギャンブルというのは、宝くじと比べれば、勝つ確率は一番高いです。実際ギャンブルで勝った人沢山いると思います。 しかし、勝つけどほとんどの場合、少額で、高額でもほとんどが数十万から数百万程度で、勝つ確率は高くても、次に勝つまでには、その儲けた金も底をついている、というのが、大体のオチでしょ。 上記に挙げたギャンブルというのは、最終的にはほとんどの人が負けてます。それでもまた儲からないギャンブルをやり続けます。で生活が苦しくなったり、負けて怒ったり(笑) その少額投資、少額利益を繰り返すなら、宝くじに投資してるほうが、よっぽどマシです。 宝くじは当たる確率は限りなく低いです。しかし先に述べたようなギャンブルに賭けるカネを宝くじに賭けて、負けてるほうが、全然マシでしょ? 宝くじは当たったらデカイです。 1000万、1億と当たる事を考えると、ギャンブルが馬鹿らしく思えませんか? 私は競馬を長くやり続け勝って負けの繰り返し。ほとんどがそんな感じでしょ。 だから少額投資、少額利益のギャンブルは卒業して、今は宝くじ1本に絞ってミニロト、ロト6、ロト7、ナンバーズ、ジャンボ宝くじなどに投資しています。 現在の結果はプラスになっています。 今までやっていたギャンブルに比べれば、まあよくもあんなくだらん賭け事してたな、と思ってます。 ギャンブル楽しいですか? 宝くじ負け続けても買ってますか?

  • パチンコの確率

    こんにちはです。ギャンブル的興味より、数学的興味のほうが強いのでこのカテから質問させていただきます。(数学に関してはド素人です) 「パチンコ」カテの1月6日「確率について」の質問と回答はとても参考になりました。 ご無礼とは存じますが回答の肝を再掲させていただきます。 当たり確率が1/316の遊戯機で打つ場合についてです。 (以下再掲) 1回転で当たる確率・・・1/316 1回転で当たらない確率・・・1-(1/316)=315/316 316回転のうち1回は当たる確率・・・(1-(315/316)^316100=63.27034153% 316回転のうち1回も当たらない確率・・・100-63.27034153=36.72965847% 632回転のうち1回は当たる確率・・・(1-(315/316)^632)×100=86.50932189% 632回転のうち1回も当たらない確率・・・100-86.50932189=13.49067811% てことは二人で別々のパチンコ台に座って各々316回転まで打った場合、二人の内どちらかが当たる確率も「632回転のうち1回は当たる確率・・・(1-(315/316)^632)×100=86.50932189%」 で誤りないでしょうか。

  • 宝くじ離れ、宝くじってバカバカしいですか?

    かなりの率で年々売り上げが減少しているようですね。 日本の宝くじほど還元率が低いのも世界的には珍しいそうですし。 多くの自治体が宝くじの売り上げ減少で大きなダメージと記事になってましたが、 いいかえれば、多くは寄付しているようなものって事ですよね。 一般的に日本で一番マシなのがパチンコやパチスロで還元率80%以上 ついで競艇や競馬や競輪で還元率70%以上 ついでスポーツくじのtoto等で還元率50% で宝くじやナンバーズ、totoなどで還元率45%程度 よって宝くじなど売り上げの半分以上は当選金に回されないわけなので 胴元に入ります。 10万ぐらいまでならそこそこ当たる可能性もあるでしょうが その上なんてまず当たらない(当たる人もいるので当たりがないわけではないけど、まぁバカバカしい程度の当選確率) 10万ぐらいまでならまぁ数字だけ揃えばいいわけですが そこをこえると組までそろわないといけないわけですから 100万ですら10万枚に1枚ぐらい?

  • ギャンブル

    パチンコ、スロット、競馬、競艇、宝くじ、ナンバーズ、ロト6、totoなどギャンブルはいろいろあると思いますが、ギャンブルは殆どの人が負けるようにできてるのは分かりますが、掛金と当たる確率や返ってくる金額など総合的に見て数学的見地で一番割に合うギャンブルはなんですか?ナンバーズ3ならストレートだと当たる確率が1000分の1で平均10万円で、パチンコなら360分の1くらいの確率で当たると6000円くらいだと思いますが

  • 金を稼ぐ手段について可能な限り教えてください

    金を稼ぐ手段を可能な限り教えてください なお、当方18歳男大学生です 以下思いついたのを載せときます 犯罪行為はNGですがグレーゾーンなら構いません アルバイト 株、FX、投資 せどり アフィリエイト 小遣いサイト 治験 公営ギャンブル パチンコ、パチスロ 内職 宝くじ

  • ギャンブルにお金を注ぎ込んでいる人は一体何を考えてる?

    パチンコ、競馬、宝くじ、など、どれも日本人には馴染み深いギャンブルですが、 こういう物にお金を注ぎ込んでいる人というのは、どういう考えでそれに勤しんでいるんでしょうか? 控除率だけ考えても宝くじ5割強、競馬3割弱、パチンコ1割強、と どれをとってもとても不当な賭け事である事は分かりきってます。 ギャンブルの本質は資産をお金を増やす得るという事です。 しかしパチンコ屋をみても競馬場を見ても、宝くじ売り場を見ても どうも勝とうという意気込みが伝わってこないというか、 覇気がないというか、半ば諦めたような様子で賭けをしている方が多いように見えます。 夢を買うだとか一攫千金だとか仕方ないだとか戯言並べている方も多いです。 何を考えて不当なギャンブルに手を染めるのですか?

  • 【日本の年末ジャンボ宝くじの闇】日本の宝くじって詐

    【日本の年末ジャンボ宝くじの闇】日本の宝くじって詐欺では? 第770回全国自治宝くじ(年末ジャンボ宝くじ) の発売予定額は1,440億円(24ユニット)※1ユニット2,000万枚だそうです。 日本の総人口は1億2800万人。 1人1000円分の宝くじを買っている計算になる。 でもそんな全国民が買っているわけもない。 10人に1人が1万円分買ってるわけもない。 要するに1440億円分の宝くじを刷って、今年は10億円が24人に当たる。240億円億万長者が生まれる。 でも半分しか宝くじが売れてなかったとする。 販売されていない宝くじは誰の手にも渡らずに紙切れを刷った胴元が総取りする。 要するに発行枚数を増やして買い手が少なければ消費者を煽ってパチンコのように店が総取りできる確率が高くなる。 100億円にして発行枚数を10倍にする。 高額にするほど売れ残りは増えて胴元の取り分が多くなる。 これって実際には配ってない売り切ってないのにいかにも買った人の誰かに10億円がさも当たるように宣伝してませんか?