• 締切済み

jwCADの透視図、鳥敢図、アイソメについて

これらの詳しい説明のあるHPがなかなか見つかりません。他の機能はかなりいろいろ見つけましたが・・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.1

Jwwのことならご本家のBBSでききましょう。 http://www.jwcad.net/bbs.htm 私もJwwの2.5Dはあまり詳しくありませんが、 なんでも描ける電子ドラフタであるJwwですから、 普通に手描きと同じ方法でもよいと思いますよ。 複雑な建築でないかぎり、手間はそんなに変わらないと思います...。

参考URL:
http://www.jwcad.net/bbs.htm
gutugutu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もこのHPは少しだけ覗いたことはあります。 >普通に手描きと同じ方法でもよいと思いますよ そうですよね 2・5Dだと平面図に寸法を入れてやるだけで簡単にしかも見る角度が変えられるので「便利だな」と思って自分なりにいろいろ試しているんですが、ちょっと聞きたい時に良いものが無かったものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AutoCad LT2008を使って無料でアイソメ図を作成

    AutoCad LT 2008を使って、お金をかけずにアイソメ図を描こうと考えています。 HPを探してみましたが、有料の場合が多いのです。 無料でアイソメ図を描けるAutoCad LT2008のツールなどご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか? 欲を言えば、2Dからの変換機能があればうれしいです。

  • 透視図の描き方を教えて下さい

    平面図と展開図を使って透視図を描いています。練習では平面図が正方形だったので描きやすかったのですが、今回はドアの部分が出っ張っていたり、壁の部分がへこんでいたりして、どう描いたらいいのかわかりません。 室内の輪郭を描くには、1番出っ張ってるドアの部分を描けばいいのでしょうか?それとも、ドアよりへこんでいても、壁を描くべきでしょうか? 説明不足だと思いますが、透視図について詳しい方、教えて下さい! お願いします。

  • アイソメ図の描けるフリーのCAD

    2.5次元CADというのでしょうか? アイソメ図の描けるCADでフリーのやつはないでしょうか? 描きたいものは、1m立方に収まるぐらいのサイズの、金属でできた金具の図面です。(基本的に1枚板から曲げ加工で作ります) 展開図はそれなりに描けるのですが、取り付け説明などでアイソメ図がほしいのです。(側面図と立面図からアイソメ図を生成する機能) AR-CADやDJ!というのを試してみました。 いまはAR-CADを主に使っています。 よろしくお願いします。

  • ME10 アイソメ図の角度

    ME10 r10.05などに2Dの図面をアイソメ図にする機能がありますが、アイソメ図の角度を任意にかえられますか?

  • 透視図作成

    JWW-CADで透視図の具体的な作成手順が知りたい。 JWW-CADは10年以上のキャリアがありますが 市販のテキストブックを読んでも説明が簡単で 上手くいかない。よろしくお願いします。

  • JWCADデータをPDFにすると図が縮んでしまう

    JWCADデータをPDF出力すると、縦又は横に縮んでしまう。 縮むといっても、尺度が変わって縮むというより、中間部3/4ほどが欠けて、 縦又は横の両端の図がどちらかに寄って結局1/4ほどの図になっている。 すみません、言葉での説明が上手くできなくて…。 この説明でイメージつかんで頂けるでしょうか? 同じような現象を解決できた方、お知らせください

  • アイソメ図、斜視図の書き方

    AutoCAD2005でアイソメ図のような斜視図を書いています。 ソリッドで3Dモデルはでき、表示メニューより隠線処理を実行すれば ほぼ希望通りの絵になります。 ここで問題なのが、円柱の側面(曲面)に斜線でハッチングされた様になります。 今回は形状の外形のみ表示したいのでこのハッチングをさせないように したいのですが、方法はありますか? フリーのソフトでアイゾメ図、斜視図が書けるよいものがありましたら 紹介していただけますか?

  • 平面図から鳥眼図を作りたい

    以前、間取りの平面図から鳥眼図を作成するフリーソフトがあると聞いたことがあります。ご存知の方教えてください。

  • アイソメ図を理解したい

    いつもお世話になっています。 アイソメ図=等測投影を理解したいのですが、イマイチよくわかりません。 まずは下記を教えていただけますか? (1)等測投影図とは一般的に物体を30°傾けた状態で、立方体(6面)のケースに入れたとして、  正面から見た図として薄紙に映すように図面に描くもの   (2)(1)の状態で図面に描いたものは、X軸(よこ幅)、Y軸(高さ)、X軸(厚み)が  それぞれ実際の長さの81.6%になり、これを縮み率という。  円、楕円は35.2%に傾く (3)よって、一辺が10cmの立方体をアイソメ図とすると、一辺が8.16cmの傾いた図形となる 上記、(1)~(3)は正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • アイソメ図のルール教えてください

    アイソメ図の決まりってありますか? https://cad-kenkyujo.com/aisomezu/ 配管の長さや種類を記入したいです。長さをどのように表現書くか決まりってあるんですか? 導き線を下にして長さ数字を下に書くとか上に書くとかです。 30度で書くみたいです。ですが、長さはどのように?導き線はどういう感じで?ネット見てるとよくわからなくなりました。参考のサイトでもいいです。教えてください。また、これってなんかルールや根拠があるんですか?図面法の何条にこのように書くとかあったら分かりやすいです。人によってバラバラな気がします。

このQ&Aのポイント
  • BOSS GX-100のキャビネットシミュレーター(SP TYPE)の設定についての質問です。
  • 自宅での使用とライブ環境での使用について違いがあるのか、また効率的な運用方法について教えてください。
  • また、アウトプット設定やキャビネット指定によって自動的にキャビネットシミュレーターがオフになる機能についても調査しましたが、GX-100には備わっていないようです。
回答を見る