• ベストアンサー

釣り 漁業組合員

金子 行夫(@hokusinking)の回答

回答No.5

確かに居ますね 横柄な態度or言動に対しイワしてやろうかと思う折りも有ります 昨今は警察官をはじめ消防署員、教育者など挙げたら切りが無い程 本来、指導する立場を忘れ遣りたい放題ですしね 勿論、まともな人間も居ますけど、、、矢張り遊魚域にて当日券を販売するのに躍起になり夢中で冷静さが欠如してるんです ある組合員は友人知人に対して漁券を売る事もせず優位な立場にいたいのか、他の員に券の提示(本来は指定された位置で認識し易い所に付ける)を求められたら 自分の名を挙げさせ券現物は員に預けて有るので確認すれば分かると応えさせてる様な 端っこい員も大勢居ます 知人の父親がまさにそれで地元焼き鳥居酒屋で券の見返りで1、2杯多寡ってます 組合員のみならず、その類いは幾らでも居ます  親切な方も沢山居て「内緒だけど、もう夕方だから次回は前もって購入してね」とか穴場を教えてくれる方もいます  矢張り人間性の問題だと思います 魚券購入で揉めてると通報するとか言われて更に拍車が掛かりますからね 昔、某所で揉めた員の乗って来たバイクを崖から落として大破させた知人がいますよ(笑) 私も同想だったので思わず長文で失礼しました この回答を閲覧した組合員の方!虞犯販売員は貴方の事です!心を入替え誠意有る対応を求めます! 

関連するQ&A

  • 釣り 漁業組合員について

    漁業組合が管理する釣り場で釣りをしています。 そこは、漁業組合員が遊漁券をちゃんと購入しているか?釣り具に違反がないか?かなりの頻度で巡回しています。 その中で思ったこと 巡回者が釣り客に話しかける時に赤い組合員証?みたいなのを提示してから話しかけられます。 中には何も提示せず「はい組合員です券見せて」と言ってくる巡回者もいます 別に組合員証とかの提示義務とかないのでしょうか?また提示しない巡回者に組合員証見せて下さいと言っても問題ないのでしょうか?

  • 遊漁、漁業権について

    生き物好きな中学生です。 前からずっと気になっていたのですが 川や海で魚などをとる時、遊漁券が必要な場合や魚を捕っては、行けない場所があったりすると思うんですけど、それは、乱獲などをされたら漁師さんたちが仕事に支障をきたすからだと思うんですけど、 漁業的価値のない、いわゆる未利用魚や外来種などは、それに関係なくとってもいいんですかね。 それと、釣りやタモ網以外で漁業規則に引っ掛からない方法で沢山魚をとる方法は、ありますか? 回答お待ちしております。

  • 奥多摩近辺で釣りお金がかかる?

    最近ルアーフィッシングはじめまして、多摩川上流で釣りをしたいと考えていますが、漁業協同組合から年券を買わなければいけない事を知り、はじめ自然の中で釣りをするのになぜお金がかかるのかわかりませんでしたが、放流しないと魚がいないということも知りました。がその場で釣った魚は必ず放流します。それでも年券というものは買わなければいけないのでしょうか?(管理釣り場のことではありません、又一日券の事でもありません)又年券というのは例えば地域も微妙に区分けされていると思いますが区分けされてる分またがってするときは年券も2枚いるということでしょうか?

  • 規則違反?

    芦ノ湖で釣りをしていた時の話です。 芦之湖漁業協同組合遊漁規則第11条に『漁場監視員は漁場監視員証を携帯し、かつ漁場監視員であることを表示する腕章をつけるものとする』とありますが私の所に来た漁場監視員は腕章も着用しておらず、監視証も携帯しているようには見えませんでした。そして遊魚券を確認し去って行きました。 規則では腕章着用し監視証携帯となっているのに実際腕章未着用、監視証不携帯の漁場監視員の方は規則違反になりますか?

  • 港(防波堤)に漁業権はあるのでしょうか?

    魚釣りのカテゴリーに投稿しようと思ったのですが、釣り好きの人が多いと意見が偏りそうなので、あえてこのカテゴリーに書き込みます。 港や防波堤(護岸堤)は税金で作られていると認識しています。したがって管理責任者は各都道府県の港湾局になっていると思うのですが、実態はどうなのでしょうか? 大型客船などが停泊する港は別にして、小さな漁港などは殆どと言って良いほど漁業組合が取り仕切っているように見受けられます。タダ同然で自分たちの船を係留していたり、出荷前の魚貝類を沈めていたりして場所を占有しています。これについては諦めているのですが、防波堤で釣りする事まで禁止している場所が沢山あります。 私の聞いた話では、工事を始める段階で『漁業補償金を貰い、漁業権を放棄している』のだから、防波堤でイセエビを釣ろうが、サザエを採ろうと漁協には関係ないはず! という認識でいます。管理者である港湾局の人に立ち入り禁止だよ! と言われるのなら納得出来るのですが、漁業組合に釣りを禁止出来る権限があるのでしょうか? また、有るとすればそれはどんな法(または条例)に基く物なのでしょうか? 分かる方がいらしたら教えてください。

  • ある程度理解はできるんですが、腑に落ちません。

    カテゴリー違いならすいません。 こんばんは。  今日、川に友達と遊びに行きました。 そこの川で釣りをしていました。(有料の釣堀などではなく普通の川です) そこの川は、非常に綺麗でアユやニジマスなどの魚が釣れます。漁業組合の方々が放流されていると思います。その川の漁業組合が決めた決まり?には看板に釣っても逃がす。 キャッチ&リリースをして下さいと書いていました。 遊漁券を購入している方は持って帰っても問題ないと思います。 その川で釣りをしていると漁業組合の人が来て、釣りをしている餌について注意してきました。「ミミズで釣りはしないで下さい。するならうどんでして下さい」と言ってきました。 私が、米粒はどうかと聞くと米粒は良いと言う事でした。 そして、次同じ事をしていたら反則金を支払う事にもなりますと言われました。 漁業組合の方々は魚を放流したり川の清掃をしたりこれが仕事で生活があるのはわかるんですが、ここで疑問に思って皆様にお聞きしたいんですが、 1.川で釣りをしてもいいが、持って帰ってはダメ。餌はミミズはダメ。川を組合の方々が独占してもいいのでしょうか?川はみんなのものと思う気もします。←この文章に反感をかいそうですが・・・ 2.また、仮に反則金を払いなさいとなっても強制力はどの程度のものなんでしょうか? その村の条例のような決まりごとできまってるんでしょうか? 組合の方はこれでお金を得て生活をしていて気持ちも分かるんですが、何故かその二つが分かるような分からないような感じです。 別にどうこう言うつもりはないんですが、どうなっているのか気になり質問させていただきました。 くだらない質問ですがお願いします。   

  • 公共水域での漁業権の与え方は適当か?

    以前から、少々疑問に思っていることなんですが、海や川や湖沼で、よく一般の人が魚貝類をとってはいけないという看板があります。それは、漁業権があるからとのこと。 例えば、九十九里浜などでは、結構ハマグリなどが採れるとのことですが、漁業権の看板が各所にたっているとのこと。 しかし、公共の自然の海浜などで、一部の人に利権を与えて、一般の人を排除してしまうのはどうも変です。捕獲しすぎで、生息数が減ってしまうのを防ぐためというのは、分かりますが、それだから商売でやっている人たちのみが採っていいということにはならないはずです。保護が必要なら、政府自治体やNPOや地元組合などが対応すればいいのであって、一部の漁業で生計を立てている人たちだけに利権を与えてしまうのは間違っていないでしょうか? 多くの河川や湖沼で釣りをするには、民間の漁業組合などに1日いくらという感じで支払いが必要とのこと。これが、費用を徴収する人たちの利権(利益)になっていないのなら、環境保全保護のために構わないと思いますが、私は実態を知らないものの、何となく疑問に思っています。 自然の海、浜、河川、湖沼などは、あくまで公的な自然で、(特別な条件で政府機関が管理した上で認める場合を除いて)、捕獲は生計を営む団体のみに許される区域が各所にあるというのは基本的に間違っていて改善すべきと思います。 上記の点、私の疑問について、参考情報やご意見を聞きたいと思います。漁業に係っている回答者は、その点明記して書いていただきたいと思います。やはり、それによって利益を受けている人と、一般人の考えは当然違ってくるからです。

  • 日本の入漁料・遊漁料について

    カリフォルニアに住んでいる者です。こちらでは家族揃って釣りを趣味にしております。カリフォルニア州では州の発行する釣り許可証を購入すれば、年間を通して州のどの川や湖でも釣りを楽しむことができます。 次回日本へ行った時に、子供と一緒に川釣りを楽しみたいと思っているのですが、入漁料・遊漁料について判らない点がいくつかあります。 渓流釣りなどではよく入漁料を必要とされているみたいですが、もっと下流の川とかはどうなのでしょうか?同じ川でも地域が変わったりすると入漁料も変わるのでしょうか?それと、「日券・現場日券」とありますが、「現場日券」ではないものは事前に購入が可能なのでしょうか?また「日券」と「日釣り券」の違いが判りません。(埼玉県西部では日券が2000円、日釣り券が1000円とあります。) 初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか御存知の方がいらっしゃりましたら宜しくお願い致します。

  • ライトトローリングって許可がないとできないのかな?

    大分県別府湾周辺で船釣りを楽しむプレジャーです。 昨日、大野川河口でラパラを曳いていたら漁業取締船に停船を求められ、曳き釣りは規制対象であり今後は取締りの対象となると指導されました。規制対象は曳き綱漁法であり許可は魚業者間の調整が目的と思うのですが、現実問題として遊魚目的のプレジャーに対して取締ができるものなのでしょうか? これからスズキのシーズンですので頭が痛いです。今シーズンは6 回出て、ブリ6kg×1、スズキ4kg×1、釣り方もロッド一本で゜コノシロかラパラを一個ひくだけです。  漁業者と見做せないし、日本伝統の曳き綱漁法でもないと思うのですがご意見をお願いします。

  • 遊魚権の妥当性について

    遊魚件の支払い義務の根拠は、(1)放流コスト、(2)釣り場の環境整備(清掃)と聞いています。 私は20年間、茨城県の小貝川で頻繁に釣りをしています。先般、監視員が来て「日券400円支払え」といわれました。上記根拠にもっとづき実績を聞いたところ、「(1)(2)ついては昨年10月、11月に○○キロ放流した」とのこと。しかし、小貝川は用水川で9月から翌3月まではほとんど水がなく、放流は不可能と思えます。「どこに放流したのか?」との質問にも答えはありませんでした。 また、清掃についても20年間、実施したところを見たことがありません。 上記のような規則に対し、支払い拒否する権利はあると思います。 a)漁業組合の作った規則はどんな法律基づいて作られているのでしょうか。b)そして適正に実施されていない場合、どのように訴えたらよいのでしょうか?