• 締切済み

イベント名前プラス2015

東京オリンピック2020と言うけど、2020東京オリンピックとは言いません。 ロンドン2012も同じ、オリンピックじゃなくても日本のイベント名は、殆どイベント名の後ろに西暦の年号が書いてある。 これにはルールがあるのでしょうか?単に欧米の真似をしてるだけでしょうか? また、頭に西暦を書いたら、はっきり間違いと言える根拠はあるのでしょうか? どちらでもいいという無責任な話もありますが、実例を見ると頭に西暦を書いてる例は皆無に近い。 この問題はネットで探しても一切出てきません。

みんなの回答

回答No.1

回答がつかないようなので、私見ですが。 オリンピックの場合は、日本だけのイベントではなく国際的なものなので、英語表示が基準になると思います。また、国際化の進む今の時代、たとえばアニメ関係のイベントでも、海外の若者が多く集まるようなので、主催者側は、英語のイベント名を考えると思います。そして、案内やポスターなどで英語表記と日本語表記を並べて書く必要が出る場合もあるでしょうから、見た目やデザイン上の統一の必要から、日本語名でも西暦を後置する例が増えていると思います。そういう事情を考えると、欧米の真似というよりは、国際的な表示の統一といえます。 昔の日本では、行事名には西暦よりも元号を使う方が多かったと思いますし、今でもありますが、その場合、「昭和50年」「昭和50年度」というように、「年」もしくは「年度」の語が入ります。欧米語では、「年」「年度」ということは言わないので、年数は最後につけるのが慣例です。2020東京オリンピックとした場合、字づらで見ているだけならおかしくありませんが、口に出して言う場合、日本語としてしっくりいかない気がしないでもありません。今例として、「フェスティバル」という名称に、西暦と「年」や「年度」を加えた形でネット検索してみますと、たくさん出てきます。 2015年NPOフェスティバル 2015年ランタンフェスティバル 2015年ツナガリフェスティバル 2015年アーモンドフェスティバル 2015年スプリングフェスティバル 2015年ピアノフェスティバル 2015年トーキングフェスティバル 2015年アテネフェスティバル 2015年度ロックフェスティバル 2015年度青少年フェスティバル 2015年度ファミリー・フェスティハ゛ル では、「年」や「年度」が入らない、西暦の年数だけが前の出ている例は、本当に「皆無に近い」のでしょうか。これもたくさんあるようです。 2015カープフェスティバル 鯉祭り 2015スノーフェスティバルin越路 2015河口湖ハーブフェスティバル 2015菜の花フェスティバルinよこはま 2015ウインターフェスティバルinもんべつ 2015オーボエ・フェスティバル 2015ジョギングフェスティバルinさざ 2015えべつスノーフェスティバル 2015緑化フェスティバル 2015ドックフェスティバル in モヤヒルズ 「フェスティバル」の代わりに「競技会」で検索しても、 2015ジャパンパラ冬季競技会 2015北海道ドリーミーダンス競技会旭川大会 in 旭川大雪アリーナ 2015HBCカップ ジャンプ競技会 2015九州ブロックアジリティー競技会 2015九州ダンススポーツ競技会 したがって、特にルールというものはないと思いますし、頭に西暦を書いても間違いではありません。ただ、全体的な印象として、国際的なイベントに関しては、世界に発信できるタイトルをつける必要性やデザイン上の要求から、西暦を後置する表示法に従う傾向にあり、日本国内だけのもの、ローカルなものに関しては特にこだわりはないようです。また、頭に西暦を書く場合、イベント名が「競技会」や「大会」など日本語の場合は、数字だけでなく、「2015年」「2015年度」などと書く例が比較的多いような印象を受けました。これは、日本語としての響き、統一感から考えれば、ありえることだと思います。 以上、御納得いただけないかもしれませんが、一つの見解として申し上げました。

ta1821
質問者

お礼

よく調べてくれてありがとう。 おっしゃる通り、西欧では2015は最後です。西欧の真似をして年や年度を取るくせに、 場所は以前のまま、日本式に頭に持ってくるからおかしいのでは? 無知のために頭に付けている気がしないでもないです。 いずれにしても、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ五輪開会式にイベントが無いと満足しないのですか

    1964年の東京オリンピックを直接観た世代ではありませんが、 市川崑監督のドキュメンタリー映画『東京オリンピック』を観ると、 昔のオリンピックの開会式は、最近のオリンピックのように派手なイベントは殆ど無く、単なる式典だったことが分かります。 それでも、世界中の人たちが満足していた訳です。 いつ頃から、今のように、オリンピック開会式に派手なイベントが無いと人々が満足しなくなってしまったのでしょうか? なぜ昔のオリンピックのように『式典』だけでは駄目で、派手なイベントが必要なのでしょうか。

  • 道を歩くときのマナーについて(東京とその周辺)

    東京23区とその周辺エリアでの、道を歩く時のマナーについて。 歩いていて頭や顔を触ると、すれ違う人に何か驚くような感じで見られたり、真似(?)のような感じで顔を触られたりすることが少なからずあるのですが、何か暗黙のルールがあるのですか? 頭や顔を触って人とすれ違うのはあまり良くないことなのでしょうか。 初めて東京に来てまだ数か月なので、暗黙のルール的なことまではまだよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • エスカレーター 大阪が世界標準!?

    仕事で香港、パリ、ロンドン、ニューヨークなどへよく行きます。その際エスカレーターは歩く人の為にかならず左側をあけるのがルールのようです。 日本では大阪だけがこのルールです。東京を始めとして名古屋や(京都なども一部)右側を空けるのがルールになっています。 フランスやアメリカでは殆どの国では自動車が右側通行なのでこれが自然かと思うのですが、ロンドンや香港は日本と同じ左側通行なので、納得出来ません。 たいした問題ではないのでしょうが、こだわって島します。なぜ日本(大阪以外)だけが違うのでしょうか。 ご意見をお待ちしています。

  • 千葉県柏市の通り魔殺人犯の名前の報道への疑問?

    千葉県柏市の通り魔殺人の犯人ですが、何故この犯人の名前を日本の全てのマスコミは"竹井聖寿"と報じているのですか? 通名ではなくて、本名の"李聖寿"と報ずる報道機関が皆無! この理由というか根拠は何なんですか? この統一されたかのような報道結果に、メッチャクッチャ不気味感と不思議感を覚えました。何か統一された報道ルールでもあるのですか?教えてください。

  • なんで ジャパンエキスポとか男子アーティストでない

    今日 ロンドンオリンピックで、イギリスが舞台ですが、 ポール・マッカートニーやら 他に男性ロックバンドやら男性が歌ってましたね。 でも いつも日本が ジャパンエキスポとか海外でやったり、海外向けの日本イベントで歌手を呼ぶと きまって モーニング娘 AKB48 ももいろクローバー PERFUME 最近では きゃりーぱみゅぱみゅとか 若い女の子の歌手ばかりですよね。 なんでですか? なんで男子アイドルとか 男性のロックバンドや歌手は日本は出そうとしないんですか? 中国とか韓国とかが観客で相手だとまだ SMAPとかが出る場合もありますが、欧米が相手だと特に若い女の子の歌手しかだしませんよね。 これって 日本という国は若い女の子が大好きな ロリコンということをもう 欧米人に印象つけたいのでしょうか? もう開き直って 日本はロリコン大国であることを他の国にも印象つけたいのでしょうか? 欧米の人は みな 日本はロリコンだと思ってるんでしょうか? 同じアイドル大国でも韓国とかは 欧米人向けのイベントに(例えばSMTOWNとか) 若い女の子の歌手だけでなく 若い男子の歌手もバンバンだしてます( 東方神起 スーパージュニアとか) なんで日本は欧米人が相手だと男性は急に尻込みするんですか?同じ東洋人の韓国人も男子アイドルを欧米人にバンバン出してるんだから、 日本もエキスポとかで 若い男子アイドル 男性アーティストとか出さないと 本当 欧米人から見て 日本って国は 若い女の子ばかりが流行ってほかは全然ぱっとしないって ロリコンばかりってイメージがついて 余計印象悪そうに思えるのは私だけでしょうかね。 逆に ロリコンということを印象づけたいのでしょうか???

  • 東京五輪とベルギーのロゴとの関連性を感じるの?

    エコバッグの件はともかく、東京五輪とプレ五輪のロゴデザインの連続性やモチーフの説明を聞いた上で、みんな本当にベルギーのシアターロゴとの関連性を感じるの? 個人的にまったく感じないんですが。 勝ち組の中に弱った人を見ると、徹底的に叩く習性があるようにしか思えん。(例のバッグは盗作だろうが) 本当にあの人が、あそこまで行ってアレを真似したとは現実的じゃない気がします。 スポーツでも何でもアジア人が勝つとルール変えたがる白人が多い様に、アジア人がオリンピックが気に入らない腐れ白人の難癖かなと思うのですが、なぜアレを盗作したと思うんでしょうか? 1やるやつは千でも万でもやるってこと?

  • 不要不急イベントの東京五輪を一切制限なしに実施だと

    コロナ禍で全てのイベントが自粛・制限を強制されてますが、ところが不要不急、税金食い潰しの無駄イベントのオリンピックを「絶対やるぞ!」と血迷ってるオリンピックオタク達が自民党内に多数います。 「人類がウイルスに打ち勝った証しとして東京大会の開催を絶対に実現する」なんぞとギャーギャーわめくボケた高齢者(←総理大臣)までいますが。 ですがこのままだと 「日本人がコロナに打ち負けた証しとして東京五輪を中止する」 ということになりませんかね? 東京五輪の中止決定はいつ頃になりますか。私の予想では五輪開催中にも中止決断が有りそうなんですが。 大クラスターが開催日直前に五輪選手村で幾つも発生し、このままだと選手・関係者の大半に陽性反応が出ると予想される事態になり、思い切って開催した五輪も開催7日目くらいに中止決定とか。 本当にそうなればお目出度い話です。馬鹿自民党。 (ちなみに外国各紙では東京五輪の中止決定がごく最近あったとの報道まであります) ワクチン接種に期待持ってる馬鹿も多いのでしょうが、東京五輪で必要なのは参加する全ての選手とその関係者へのワクチン接種であり、ところが自民党政府は五輪選手にワクチン接種を施さない(又は強制しない)と喚き出してます。 後進国から多数の無接種選手団が来日しますから、ほぼ確実に大クラスターが発生します。 外出自粛と県境を越える移動自粛を国民に要請するのにも関わらずGoToトラベルをやり抜き、外食自粛・飲食店営業時間短縮制限を施すにも関わらずGoToイートを推し進め、以後同様に外国人来日大幅制限しながら東京五輪の観光客だけは大量に来日させるそうですが。。。 まともな頭で自民党政府の行状を評価するのはもう無駄かもしれません。 今の総理大臣同様に頭壊れます。総理大臣自身はニタニタ笑ってますがね。

  • 新国立競技場は大井競馬場にすべし

      報道によると政府は「新国立」の総工費を1600億円前後で最終調整しているらしいけど、1600億円もの大金を掛けるにしてはサブトラックもなく、観客収容数8万人の国際標準も満たせないという。 そうであるなら出来上がったものは旧国立競技場となんら変わらず、旧国立競技場を解体せずそのまま使うのと殆ど変わりは無いのではないでしょうか。 1600億円もの大金を掛けて国際標準も満たせないスタジアムを作るなんてあまりに馬鹿げているのではないでしょうか。 しかし東京を見渡せば立派なものがすぐそこにあるではありませんか。 大井競馬場です。 その中には広大な馬用1600mトラックが出来上がっており、これを作り替えればサブトラックも含め、オリンピックメイン会場に作り変えることは簡単に出来ます。 とにかく広大なので敷地の問題は皆無であり、低コストで十分に国際標準を満たす立派なオリンピックスタジアムが短期間に完成できるはずです。 位置的にも羽田空港の直ぐ近くにあるので非常に便利です。 新国立競技場は大井競馬場にすべきではないでしょうか。  

  • オリンピック柔道の無差別級廃止の理由は

     柔道の醍醐味は、「柔能(よ)く剛を制す」、「小能(よ)く大を制す」です。もともと体重無差別で戦うべきものです。柔道に限らず、相撲でも空手でも、日本の格闘技はもともと体重無差別で戦うものです。それを、国際化の名の下に、欧米流にボクシングやレスリングのように体重別に分けて試合をするようになりました。東京オリンピックの時には、「無差別級、重量級、軽重量級、軽量級」の四階級だったものが、「●●kg(以下)級」などと細分化され、1988年のソウルオリンピックからは、とうとう無差別級が廃止され、現在に至っています。道衣が白からカラーになったのもそうですが、諸外国の圧力によって、柔道という競技(人によっては「競技」と言われるのを嫌って「武道」だ、と主張する人もいます)が、どんどん元とは違ったものに変えられていくのが、不本意に思っています。山下選手が金メダルを取った1984年のロサンゼルスオリンピックまであった無差別級が、次のソウルオリンピックから廃止された理由とか経緯をご存じの方、ご教示いただきたく、お願い致します。

  • サイト殆どの記事が無署名なのはナゼ?

    知りたいことは、ブラウザで「xx とは?」と入れると答えがワンサカと出てきて、百科事典など要らないほどです。 ところが殆どは署名が無く、どこの馬の骨が書いた記事かと怪しい感じです。署名がある記事は、大手の出版社・新聞社系・掲示板のたぐい程度で、ごく僅かな状況です。 ウェブの閲覧サイトで、筆者名を示さず無署名記事にする理由は何かあるのでしょうか。推察・自説でもいいので教えて下さい。 何か無記名にするルールや推奨類があるなら、是非知りたいと思いますので、URLを示して貰えると有難いです。 ウェブ記事を書いていて部分的に他のサイト記事を引用・裏付けしたい場合にも、出典元が未署名だと根拠ある引用URL として明記し難くなります。 学術論文の場合は、他の論文で引用・照合される件数が多いほど元論文の評価・価値が高まるとされています。 ウェブでも、出典元の記事は、根拠ある正しい事象なら堂々と筆者名を書いて価値を高めたら、裏付け資料としても広域に活用され社会に有益なのではないでしょうか。