• ベストアンサー

12時のご案内の仕方

どうでもいい質問ですが、皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 省令かなんかで決まってるのでしょうが、実用上 誤解を招いた事例なども教えてください。 I.正午のこと ・午前12時 ・午後12時 ・午後0時 ・お昼の12時 II.夜中の12時 ・午後12時 ・午前12時 ・午前0時 ・夜の12時 終電なんかでは、25時35分なんて呼び方もしますから24時というのが分かりやすいかも… 午前/午後制では0時というのは使わないのが「常識?」かもしれませんが、 12時59分の1分後が、1時0分に変化(ヘンゲ)するのも釈然としない。 ゼロの発見はずっと前にされていたのに、なぜ0時という概念が使われなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

午前/午後制(12時制といいます)では0時は使われます。逆に12時が使われません。 鉄道では、「終電までが当日」という考え方なので、24時や25時が使われるのだと思います。 0時という表現があまり見受けられないのは、アナログ時計の表示が0ではなく12だからではないでしょうか。時計とは主に「何時間経ったか」ではなく「残り何時間か」として使われるので計算しやすい「12時」が用いられるのでしょう。 ちなみに私は正午のことを「12時」、夜中の12時のことを「0時」と言います。

KANTANPC
質問者

お礼

>アナログ時計の表示が0ではなく12だからではないでしょうか 混乱のもとは、まさしくこのとおりかもしれませんね。 時計の発明の方が、ゼロの発見より早かったかららしいです(私の下調べ不足でした) http://bitsofknowledge.web.fc2.com/page/page0003.html

その他の回答 (6)

回答No.7

I.正午のこと ・お昼の12時 II.夜中の12時 24時 という感覚でいます! 深夜アニメが24時とか25時表記なのでこちらで定着してますね。 0時だと、ゼロ=無という感覚が強いからかと思いました。

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (276/2055)
回答No.6

正午は昼の12時 夜中はまんま夜中の12時 で日常生活過しています。 あとは、24時間表記にして、夜中の12:00を0:00 正午を12:00 としたりとか。

回答No.5

正午は午後0時、夜中の12時は24時です 関西人の訛り?かもしれませんが、「いちじ」と「ひちじ」「5時」と「15時」を間違いやすいので夜中の12時までは24時間で表現します 関西人と言うよりも、交代勤務者の性ですね さすがに深夜になると「夜中の3時からテニスの中継あるでぇ~」で通用します 因みに「ゼロ」は発見ではなく「発明」ですよ!!

KANTANPC
質問者

補足

発見も発明も、どちらも誤りではないみたいですね。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3099202.html

回答No.4

日常生活では「お昼の12時」「深夜0時」or「夜の12時」ですね。 仕事で時間表記する事が多いのですが、その場合は指定が無ければ00:00から23:59の表記ですが、00:00は念のために「深夜00:00」とすることが多いです。 最近は「26時」って表現があったり、深夜アニメ放送なんかで「水曜深夜2時」が水曜なのか木曜なのかとか、ややこしいですよねw 「丑三つ時」とか、昔の表現に戻したらいいのでは?w それと、質問の趣旨から外れますけど、「7時」は電話なんかで言う時は「ななじ」と言うようにしてます。「しちじ」と「いちじ」が間違えやすいので。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.3

業務上、午後は12時、午前は0時ですね。 プライベートではわりと混在していますが(5時に集合ね!でも朝の5時とは普通思わないので17時と解釈するとか)誤解を招くようなケースでは「17時」等いうことがあります。 0時換算の場合、継続タスク続行であれば25時、26時に移行します。 一度切り替わるようであれば「1時」です

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

日本時計協会の、12:00を使わない、0:00 p.m.と0:00 a.m.が便利です。 24時間表記での12:00時ちょうどが正午であり、それより前の00:00時から11:59時までが午前である。 同様に、それより後の12:01時から23:59時までが午後である。 太政官達によれば、12時間表記の場合「時」の数え方は午前が0時から12時まで、午後は1時から11時までとなる(午後12時は翌日の午前0時)。 しかし、正午を越えれば午後となるので、例えば、24時間表記での12:30時は12時間表記の場合午後12時30分となり、混乱が生じている。 デジタル時計の発達により日本国内では午後0時30分という表記も見られるが、航空券の予約システムやマイクロソフトエクセルなどの表計算ソフトなどで12時間表記を使う場合には12:30pmと表示される。 また、正午も午前12時ではなく12:00pmと表示される。 これは、1日を2分した場合、00:00時から11:59時までが午前、12:00時から23:59時までが午後という考え方である。

関連するQ&A

  • 午後12時っていつなの?

    午後12時っていつなの? 私は、午後12時とは夜中の12時とばかり思っていました。 ところが最近ヤフーカレンダーを利用するようになって、 ここでは正午を午後12時というようです。 これって常識なのでしょうか。 違和感を感じるのですが、知人に聞くと、意見が色々でした。

  • 学校プリントの「午前」「午後」の表記

    子供の小学校から来るプリントに正午から午後1時までの表記を「午前12時30分から行います」などといった表記がされています。教師だけでなく、校長からのお知らせにも「午前12時何分」という表記を使っています。 午前、午後の問題は「教えて」でもかなりあり、0の概念がなかった時代とのズレだとか、デジタル時計の誤りだとか、知ってるんですが、教育現場では、午後なのに「午前12時何分」って表記をする決まりになっているんですか? これだと正午は1時ということになるでしょう? 先生に電話で「12時0分」が正午なのに、その後も「午前」とするのは変でしょう? と聞いてみました。すると、「子供にはちゃんと教えている、でも確かに変ですね、考慮してみます」というような返事でした。 みなさんの学校でもこのような表記をされていますか? 教育の場では決まっているのでしょうか?

  • 時刻表示は、12時から?それとも0時から?

    咄嗟の判断に迷います。 24時表示と比べて      深夜:   0時25分→午前0時25分   午前12時25分 正午過ぎ  12時25分→午後12時25分  午後12時25分(この表示が分かりにくい)                     午後0時25分(この表示が正しいと思うが、見かけない) 午前も午後も0時から始まる標記が正しいと思うのですが、マイクロソフト社では、12時から始めて11時で終わって(?)居ます。 NHKでは、古くから「ひるのいこい」ラジオ放送で、「間もなく午後0時…分になります。」と放送していたように記憶します。  つまり、半世紀前は、0時から初めて11時59分59秒…で終わって、「間もなく正午をお知らせします。プップップッ…  プ~ン」次は「0時…分」だと思うのですが。 みなさんの感覚はMS派ですかそれとも旧NHK派ですか?

  • お昼ちょっとすぎは午後12時5分? 午後0時5分?

    正午を5分過ぎた時刻表記についてです。 午前午後の12時間制で表記するとします。 正午を過ぎているので『午後』でいいですよね。 ・午後12時5分 ・午後0時5分 どちらだと思いますか? 私のデジタル表示の時計ですと午後12時5分とでるんです。 でも、なんか変ですよね。 12からスタートして、1、2・・・11で終わるというのは何なんでしょう。 時計の文字盤に原因があるとは思いますが、昼の0時というのは、言っちゃダメなんでしょうか

  • お昼12時は午前?午後?

    単純な質問で恐縮です。 お昼の12時は「午前12時」?それとも「午後12時」? もしくは「正午12時」?また、12時30分は午後と付けるのが正しいのでしょうか? となると、深夜12時はどうなるのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。

  • 正午(12時)は、午前、午後、どちらに属する?

    お昼の12時(正午)は、午前でしょうか、午後でしょうか。 どちらに属するのでしょうか? あるいは、 どちらにも属さないのか? http://www.nao.ac.jp/faq/a0401.html を見ますと、 午前12時なら午前であり、午後0時ならば午後ということになりそうですが、  ───午前12時と午後0時は同じものなのか、違うものなのか。「明けの明星と宵の明星は同じか、別物か」という哲学問題が発生する─── 同時に、 午前12時は存在するようですが、午後0時というのは存在しないとなる。 しかし、 午前は正午の前であり、午後は正午のあとと考えますと、午前12時、午後0時という表現はおかしいとなるのでしょう。 正午は午前午後を分ける境界点であり、午前・午後のどちらにも属さない、と考えるのが、最も妥当的なのでしょうか。 では、 0時という時刻は、昨日、今日、あるいは、今日、明日のどちらに属するのでしょうか。 0時は、正午と同じように、昨日今日、今日明日を分割する境界点であり、どちらにも属さないのでしょうか。 であるとすると、一日の長さが24時間であるということに疑義が浮かびます。一日は、数学的な表現をしますと、  0時 < t < 24時 あるいは、  (0,24) の区間のことをいい、一日の長さは24時間よりホンのちょっぴり短い? いやいや、一日の長さは、素朴な方法では定義できず、 数学の極限などの考え方を取り入れないと、定義できない? そして、 これは、アキレスと亀のパラドクスになる??? このパラドキシカル(?)な状況の解決はあるのでしょうか。 そして、 これは何に由来しているのでしょう。 言葉や概念の曖昧さがこの原因なのでしょうか。 それとも、時(の流れ)は、時間や時刻が存在しない? 時そのものが存在しない??? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 数学には、《デデキント切断》というものがありますが…。 デデキント切断 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%87%E6%96%AD PS 日付変更線という、よくわからないものもあります。 この日付変更線を右足でまたいだとき、 私(の体)は、今日・明日、あるいは、昨日・今日、どちらに属しているのであろか。 (境界の)内と外でもいいのですが…。

  • 午後12時

    あるテストに正午の事を午後12時と示しているものがありました。どう考えても午後0時ですよね。午前とか午後をつけて言うときに12時というのは存在するのですか。12時にはならないで0時だと思うのですが・・・。

  • 「24日の0時」って・・・

    「今月24日の0時」というのは、 24日(金)のお昼12時のことでしょうか。 それとも夜中12時・・・つまり、1秒後には日付が変わって 25日(土)になっている時間のことでしょうか? それとも、23日(木)の夜中12時・・・つまり、1秒後には日付が変わって 24日(金)になっている時間のことでしょうか? 「午前」「午後」の表記がないのでいまいちわかりません・・・ というかそもそも、0時の概念がよくわからないのですが(--;) わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 12時間制?24時間制?

    午前0時(真夜中?) 午前12時(正午?) 午後0時(正午?) 午後12時(真夜中?) あってますか? 12時間制と24時間制 どのように使い分けていますか? 私は「17時!」と言われてもすぐにはわからず、頭の中で(17時?、7時?、違うな、、、午後5時、「夕方の5時ね」)と言う具合に変換して考えてるので、12時間制人間の傾向があります。みなさんはどうですか。身近の時計はどちらにしていますか?お知らせ文を書いたり、人に時間を説明するときはどうですか? 使い分ける基準ってなんですか?

  • 時間の表現方法について

    くだらない質問で申し訳ないのですが・・・。 夜中の0時(夜の12時)は午前0時って良く言いますし、良く聞きます。そこに疑いはありません。 そこで正午(お昼)についてなのですが、正午って普通何と言うでしょうか?午前12時?午後0時? 午後12時?・・はありえませんよね・・・。 表現としては午後0時というのが正しいようですが、テレビのニュースなどで「午後0時になりました」 という表現ってあまり耳にした事ないような気がして・・・。そういうのをずーっと考えていたら、以前 なんと呼んでいたのか分からなくなってしまいました。(笑) 午前12時という表現はありえるのか、午後0時という表現は正しいのか、詳しい方いらっしゃったらご回答をお願いいたします。