- ベストアンサー
- 困ってます
国民年金 厚生年金について
お世話になります。 厚生年金は60歳から支給されますよね?。金額は分かりませんが、これは何も手続きをしなくても放っておけば支給されるのでしょうか?。またはこちらから請求しなければならないのでしょうか?。 また、一昨年のことなのですが年金定期便で、国民年金が満額で年約77万円支給されると知らされたのですが、私には過去に会社勤務時代にちょうど20年の婚姻期間があります。(6年前に離婚しました。) 国民保険は元妻に半分渡されるのですが一昨年、年金定期便で年約77万円支給されるとうい連絡が来たということは、本当に年に約77万円を支給されるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- patora2009
- お礼率97% (214/220)
- 年金受け取り
- 回答数2
- ありがとう数19
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

>…こちらから請求しなければならないのでしょうか?。 はい、請求が必要です。 (参考) 『年金について > 支給開始年齢(男性61歳、女性60歳)になったとき|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5114 >国民保険は元妻に半分渡される…… これは誤解があります。 「国民年金」は、「国民一人ひとり」が加入する年金保険のため、「年金(老齢【基礎】年金)」も「国民一人ひとり」(個別に)支給されます。 一方、「厚生年金保険」については、「(加入要件を満たす人が)一人ひとり加入する年金保険」という点は同じですが、別途「合意分割制度」「3号分割制度」というような【特例】があります。 (参考) 『年金について > 離婚時の年金分割|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3241 >>離婚時の【厚生年金の】年金分割について --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 >…本当に年に約77万円を支給されるのでしょうか。 「老齢【基礎】年金(いわゆる国民年金)」は、以下の日本年金機構の説明にある要件に従って誰でも同額が支給されます 『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3222 『受給資格期間|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=140 『[PDF]国民年金の第3号被保険者制度のご説明|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/3go_kiroku/pdf/03.pdf >>……第3号被保険者である期間は、第1号被保険者期間と異なり、保険料をご自身で納付する必要はなく、保険料納付済期間として将来の年金額に反映されます。…… ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『「ねんきんネット」サービス|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/index.jsp 『全国の相談・手続窓口|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は「日本年金機構」に確認の上お願い致します
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- l4330
- ベストアンサー率22% (4373/19604)
手続き無しでは支給されません 今、そんな質問をしてるのだから現在61歳未満ですよね。 ならば、「特別支給の老齢厚生年金」は61歳以降です 手続きに必用な書類は自宅に郵送されます
質問者からのお礼
こんにちは。 ご投稿ありがとうございます。手続きは必要なのですね。それと私が心配しているのは年金の半分が元妻に支給されるかどうかなのですがご存じでしょうか?。 なお、国民保健は繰り下げて支給してもらうことにしています。 ご親切にどうもありがとうございました。
関連するQ&A
- 60歳超のサラリーマンの国民年金被保険者
60歳を迎えようとしているサラリーマンです。60歳以降も嘱託の形でフルタイムの勤務を続ける予定なので、60歳以降も厚生年金被保険者となります。 私は25歳から働き始め、その時から国民年金(厚生年金)に加入したため、国民年金の加入期間が35年ほどです。国民保険の満額支給加入期間40年に5年ほど不足しています。 この不足している5年分を延長加入し、65歳から国民年金の満額支給を受ける方法はありませんか。お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金→国民年金→厚生年金の支給の場合
お世話になっております。 知人が題名のように下記の遍歴をしております。 国民年金(3年)→厚生年金(7年)→国民年金(5年)→厚生年金(20年~) このまま退職までは厚生年金に入る、要はそのまま就業するとのことです。 そこで質問なのですが、この場合は厚生年金のみ支給されるのでしょうか? それとも国民年金からも一応微々たるものとはいえ支給されるのでしょうか? 分からないなりに調べたところ、国民年金は○○年以上は一律○○円みたいな感じのようだったので、折角払っても○○年以上払わないと支給無しであれば勿体なかったといっておりました。 まぁ、国民の義務なのは義務なのでしょうがないともいってましたが・・・。 すいませんが、宜しく御願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金と国民年金で25年
いつもお世話になります 知人 (女性です) が厚生年金と国民年金と合わせて (多少、厚生年金の方が掛け金が多いです) 掛けた年数が25年~30年くらいで満額=7万円貰ってるそうです。 それって国民年金だけ掛けた場合と僅かに多いだけですよね? それまでの掛け金が思いの外少なかったのでしょうか? 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- 厚生年金について
今まで15年間、厚生年金に加入しています。 転職を考えているのですが、厚生年金に加入できないかもしれません。 国民年金に加入するので、将来、厚生年金と国民年金の合算の加入期間が25年以上あれば、国民年金の部分の年金は満額もらえると思うのですが、 厚生年金の加入期間が15年で終わってしまった場合、国民年金のプラス部分(うわずみの部分)の年金額はどうなってしまうのでしょうか? 0円になってしまうのでしょうか? もしくは何らかの計算式に基づいた金額の支給があるのでしょうか? もし、損をしてしまうのであれば、厚生年金に加入できる会社を探そうかと思っております。 長々とすみません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 老齢厚生年金と国民年金基金
2つ質問させていただきます。 まず、特別支給の老齢厚生年金について教えてください。 テレビで自分から請求しないと貰えませんが、請求すれば60歳から特別支給の老齢厚生年金が貰えると知りました。自分で調べてみましたが良く分かりません。支給要件は満たしております。 これを申請して支給されたとき、65歳から支給される厚生年金は減額されてしまうのですか?それとも、65歳からの年金とは別物ですか? これは請求したほうがよいものなんでしょうか? 2つ目です。 今、夫は56歳ですが、早期退職で会社を辞め無職です。 厚生年金は40年納めています。 あと4年納めれば65歳を待たずに満額支給されるというので仕事を探してはいますが、この時代仕事はありません。 そこで国民年金基金で少しでも年金を増やす事を考えましたが、年齢が年齢ですので今更加入しても・・・どうなのだろうか?と疑問に思っています。 ホームページも見たのですがなんだか良く分かりませんでした。 以上2点よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金
厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金 過去(5年・7年ほど前)に2度失業した時期があり、本来ならば、国民年金に切り換えの手続きをしなければならなかったのですが、 手続きを怠ってしまい、2年ほど、年金の空白期間ががあります。 その当時、年金免除制度を知らなかったため、手続きをしていれば、よかったのですが、過去2年以上前のものは支払いができないとの事と聞きました。今からその分を埋める事はできないのでしょうか。 将来的に年金を受け取る時は、満額納めていた場合から、2年分を減額?、それはどのくらい減額されるもなのでしょうか (無知なため、質問内容も雑ですが、必要な情報がないと答えられない等がありましたらすみません)
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 国民年金と厚生年金はどう違うのですか?
国民年金と厚生年金はどう違うのですか? 本質的には同じだと聞きました 国民年金は今現在、15100円ですが、厚生年金は給料から天引きされ、半分は会社側が負担しますが 給与によって人それぞれですよね。国民年金を払うよりも安いことはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 国民年金免除?それともあと4年厚生年金かけたら
主人は 国民年金20年未満と 厚生年金20年超えをかけて この春 59歳で亡くなりました そこで 私は 遺族厚生年金を受給しております。 主人が亡くなってから国民年金を全額免除してもらっていました(8ヶ月) そして11月から 私が仕事を増やし厚生年金をかけることになったのですが・・・ 今 56歳の私があと4年国民年金全額免除でいく場合と 頑張って厚生年金を4年掛けた場合のちがいについて・・・ 厚生年金から遺族年金が出てるので 私がいくら掛けてもこの部分については増えないのですよね(主人より多くならない限りは) 私が今から4年頑張って厚生年金をかけるということは国民年金からの年金額を満額に出来るという事になるんですよね(8か月分は半分減りますが) あっていたならですが・・・ 今から4年を全額免除にするのと納めるのと 差はどれくらいなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金と国民年金が共に40年満額でない。年金が多
厚生年金と国民年金が共に40年満額ではありません。年金が多くもらえる入り方を教えて下さい。 60歳で退職をして別の会社で仕事と考えています。しかし年金の 40年の満額に対して、厚生年金が1年と国民年金(免除、減免、猶予は不可)3年足りません。 再就職先で65歳まで厚生年金のみでいくか、厚生年金と国民年金をそれぞれ満額になるようにしたのと、65歳からの年金受け取りにどちらが得になるでしょうか。(在職老齢年金は62歳から受け取り開始) また、健康保険料の支払いを含めると総合的にどちらが得になるか教えて下さい。(妻の扶養あり) よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 年金受け取り
質問者からのお礼
こんにちは。 貼り付けていただいたリンクを全部読むのは時間がかかりそうです。時間をかけて完読させていだだきますね。 私はてっきり国民年金の約半分は元妻に支給されていまうと思っていたのですが、どうやら勘違いをしていたようです。 元妻に半分の年金が支給されるのは、国民年金ではなくて厚生返金だという解釈で良いということですよね?。 私にはこの部分がまだ自信を持つことができないでいます。私の勝手な解釈が正解か不正解なのか教えていただけないでしょうか?。 できることなら結婚当時から私を敵視していた義父と結託して出ていった元妻には一銭も渡したくないというのが私の本音です。 ご親切にどうもありがとうございました。