• 締切済み

あさましい 政治活動

kunitokotachiの回答

回答No.2

ホントに選挙のときだけ名前連呼で騒ぎ立てる議員が多すぎですよね。普段からもっと市民のために活動して名前を覚えてもらっていたら選挙なんて楽勝だと思います。基本的には馬鹿にしてると思います

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何人かの知人が地方議員をやっており、それぞれの地域で、選挙時期だけでない市政報告をしています. 一人は革新系無所属、一人は保守系無所属ですが、それぞれの地域でトップ当選しています. 市長選へ出ても良い勢いです. しかし、それに続く人(議員)はいません。 馬鹿にしているのかもしれません. 建設談合の分配には預かっているくせに。 回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 投票日当日の選挙活動

    今日2021/10/31 19時頃、駅前で選挙演説を行っていました。 と言っても、衆議院議員選挙の演説ではありません。私の区は衆議院選挙が決まる前から区議会議員選挙が決まっており、来週11/7が投票日です。で、その区議会議員選挙に立候補する政党の候補の演説でした。 違和感があったのはその選挙活動の規模です。選挙活動をしていたのは私が見える範囲だけで10人いました。今回の区議会議員選挙の選挙活動でそれだけの運動員を動員しているのは初めて見たかもしれません。 というかおそらくは、区議の選挙事務所にそれだけの選挙運動員がいたわけではなく昨日まで衆議院議員選挙の運動員をやっていた人を連れてきたのではないかと思います。 演説をしていたのは本人ではありませんでした。演説の中に「葛飾区ではおそらくそうしていると思いますが」という言葉があったので、葛飾区政を知らないどこかの有力議員に来てもらったのだと思います。 「自民党」と書いた旗を持って選挙活動をしていたことからも、衆議院選挙への選挙活動を兼ねてやっていたように思えます。 あの選挙活動はグレーと言うか黒に感じました。そういう形で投票日当日に選挙活動をすることって許されるのでしょうか? この点についてご意見ください。よろしくお願いします。

  • 生産性がある政治活動ってどういうのを言いますか?

    生産性がある政治活動ってどういうのを言いますか? 専業主婦から政治家に立候補している女性に対して学歴と経歴がある別の男性立候補者が、 社会経験がない人が政治家になると、生産性を意識したことがないので政治活動に生産性がない。 元気があっても生産性がない政治活動を幾ら頑張っても社会は良くならない。 社会経験があり生産性を意識した政治活動が出来る私に一票を入れてくださいと言っていた。 確かに生産性がない政治活動をされても困るので確かにと思ったが、地方議員選挙で当選して地方議員になって生産性がある政治活動って何があるんだろう?とふと思いました。 恐ろしいことに地方議員のこれまでの実績という項目を見たら、○○市議会議員になって、○○町の見通しが悪い場所にミラーを設置するように要請して設置された。 ○○町の道路が陥没していて直して欲しいという市民からの要請で国土交通省にお願いして直して貰った。 ○○市のTwitterを開設した! と恐ろしいぐらいに幼稚な実績と言えるのかTwitterのアカウント開設が功績でしかも開設だけして運営は市の職員に丸投げという恐ろしい実績が並んでいる。 道路の復旧とかミラー設置とかが議員の実績と言えるのか?電話一本で話がつくことを実績として選挙印刷物に書いてて、Twitterのアカウント開設は中学生でも出来るしこれが地方議員のレベルなのか?とビックリした。 そう考えるとマジに生産性がある政治活動を行うと言っているおじさんに投票してみようかなという気になるが当確したらどんな生産性がある政治活動を行うかは触れていないのが怖い。 生産性がある政治活動で市営図書館のTwitterのアカウント開設だったらと思うとゾッとする。 みなさんが考える生産性がある政治活動ってなんですか? 社会経験がない生産性がある政治活動をしそうもない井戸端会議で聞いた主婦の愚痴を改善しに国土交通省と警察に電話を掛けまくる市議会議員を誕生させるか、 生産性がある政治活動を行うと言いながら特にどんな政治活動をするか言ってないハッタリおじさんとどちらに投票しましょう。 恐ろしいことに市議会議員の年収が1000万円を越えていて許せないと言ってる立候補おばさんまでいます。社会経験がないので世の中の上場企業の一流企業の年収を知らないっぽい。上場企業の一流企業並みの年収を払わないと優秀な政治家なんて集まらないよ。おばさんみたいに旦那が稼いで来て、運が良ければ市議会議員になって家計の足しになるか一か八かのカケで立候補してないから、旦那が高給取りで時間が余ってる専業主婦の臨時収入源としては市議会議員の地方議員はパチンコの博打より高確率で当たると思う。 当たったら一期4000万円、5000万円入るから宝くじより当たる博打と言える。 政治家は高給取りの旦那がいる専業主婦が1番なりやすい。女性の政治家が専業主婦の副業になってきている気がします。 で、コープの集会所で拾った専業主婦の愚痴を解決していく。これで市は良くなるのでしょうか。 選挙ポスター見ても女性が多い。既婚者の。 リスクが1番少ないから。 将来的に地方議員は男性議員より増えて全部専業主婦の副業になるかも。

  • 政治家。

    政治家。 県議会議員や市議会議員など任期終了前に辞任や解雇された場合、代わりの人はどのようにら決まるのですか?

  • 県議会議員の選挙期間中の演説

    統一地方選挙が各地で始まっております。 本日から県議会議員の選挙期間に入っている地域がたくさんありますが、 県議選の選挙期間中に、4/17から選挙期間に入る市議会議員は政治活動(駅での演説やビラ配りなど)を行ってもいいものなのでしょうか?? 駅でどちらの候補かわからず、ややこしいのですが。

  • 地方議員は「政治家」?

    国会議員は政治家ですよね? では都道府県議会の議員や市町村議会の議員は同じく政治家なのでしょうか? それとも単なる議員?

  • 政治家の選挙について任期について

    政治家は国民の選挙によって 衆参議員は決定します、その任期が終わり、議員を続けたければ 選挙で再当選するしかないですよね? これに落選してしまえば 次回再度選挙で選ばれるまでは、議員ではないわけですよね? では、小沢一郎や管直人、麻生太郎に代表されるような 政治家は、任期はないのですか?

  • 大至急!教えて下さい!!未成年者の政治活動はできるの?

    タイトルのとおり、大・大・大至急お返事下さい! 選挙活動では未成年者の活動は原則禁止(単純作業を除いて)されていますが、政治活動・後援会活動としての活動は可能でしょうか? 例えば、イベント広報のアナウンスとか、広報紙の配布であるとか・・・。 詳しい方!お願いします!!!

  • 政治主導と言うけれど

    政治主導と言いますが、政治家が口を開けば「このままでは選挙に勝てない」しか言いません。 新しい党首が決まればまとまるのかと思いきや、当日から党首降ろしが始まります。国会が開かれてまともに審議が始まるのかと期待してても、政治家同士が足を引っ張り合っています。 いつ、どこで政治が行われているのですか?政治家がこういうようなことをしているから、官僚が政治を行わざるを得なくなったのかとさえ思ってしまいます。 そう思う傍ら、議員制度が始まって数十年が経つことから、議員同士が切磋琢磨しあって築き上げてきた現在の議員制度こそがあるべき議員制度なのかなとも思います。 口を開けば「これでは選挙に勝てない」。議会が開かれれば足の引っ張り合い。同じ党でも主導権争い。結局は、官僚がしっかりしていれば政治が出来ると言うことなのでしょうか?議員さんたちはこれが政治だと言うのでしょうか?

  • 政治家の仕事について

    日本の将来について不安でいっぱいな学生です。 政治家の仕事について質問します。 ある政治家の活動履歴を見てみると、毎日様々な会合に出席したり 委員会に出たり、選挙応援へ行ったりと本当に多忙に仕事をされています。 「あれだけの仕事量をこなしているのだから、政治家は頑張ってるな」 と思いましたが、よく見てみると仕事に一貫性が無いんですよね。 色々な仕事はするけれど、物になるのは無いというか・・・毎日扱う仕事が違うのなら、仕事に対する理解は浅いと思いますし、問題解決にはならないと思ってしまいます。それに各地方行政に議員(市議会や県議会)がいるのに、国会議員が地方の問題(選挙応援や道路整備などなど)を重視する必要性が全くわかりません(自分の選挙のためなのはわかりますが)。国会議員はもっと大局的な問題を解決するべきだと思います。 そこで質問です。何で政治家は満足のいく結果を出すまできちんと一つの仕事に取り組まないのでしょうか?政治家は国を良くしようとする気 が無いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 日本の首相は、選挙を気にして目先の人気取りのための政策に政治活動のほと

    日本の首相は、選挙を気にして目先の人気取りのための政策に政治活動のほとんどを費やしてしまった挙句、失敗・退陣を繰り返しているのに対して、日本以外のすべての大国の首長は、長期的な国策に基づいてじっくり腰を落ち着けた活動をしている様に見えます。少なくとも任期をまっとうできない首長は例外的でしょう。このままでは、特に外交で日本が負け続けるのは間違いありません。 日本が同じ様にできない理由は何でしょうか? どこの国でも選挙はあって政治家は選挙を気にしながら政治活動をしなければならないという前提条件は同じ筈なのに、なぜ日本だけが幼稚な政治に終始しなければならないのでしょう? 日本の政治は間違いなく世界中からバカにされていると思います。 日本の選挙制度に致命的な欠陥がある様に思えてなりません。どなたか教えていただけませんか?