分散分析のやり方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • アクティウォッチを使用して活動量の測定を行っていますが、朝・昼・夜で二元配置の分散分析をする方法がわかりません。
  • 最初は1時間毎に分けて分散分析をしていたが、意味がないと指摘されたため、合計平均A~Hの8つを用いて分散分析をする方法が知りたい。
  • 現在はループしてしまって困っています。添付画像の分散分析のやり方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

分散分析のやりかたをご教授願います。

当方アクティウォッチを使用し、入浴などを除いて7日間ずっとアクティウォッチを付けてもらい、活動量の測定をし解析中の者です。 先生に添付画像にあるA~Hの活動量の合計平均をそれぞれ朝・昼・夜で二元配置(繰り返しなし)の分散分析をしろと言われたのですが、どうやっても出来ず困っています。(Excel2010のデータ分析を使用しています。) 朝・昼・夜は1日をキリの良い0時から8時間毎に分けたものです。 最初、朝・昼・夜を1時間毎に分けてそれぞれを二元配置(繰り返しなし)の分散分析をしていたのですが、1時間毎ではあまり意味が無いと言われ、グラフにある合計平均A~Hの8つで分散分析をやったらどうかと言われました。 でもこれだと二元配置の分散分析は出来ないと思い、ぐるぐるとループしてしまい困っております。 文が苦手で分かりにくいとは思いますが、この添付画像の分散分析のやり方などご教授頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>グラフにある合計平均A~Hの8つで分散分析をやったらどうかと言われました。 先生がおっしゃっているのは、朝のA-H、昼のA-H、晩ののA-Hで一限配置の分散分析を3回に分けて行え、ということではないでしょうか。もちろん、それとは反対に、Aの朝、昼、晩で差を見ることもできますが(こちらは先生の趣旨とは異なる)。 そうすれば、朝のどの部分とどの部分に差があるかのかどうかを検証することができますし、つまり、違う分布から取り出されたものと言える。例えば、図の解像度が低いので、分かりづらいですが、昼ではおそらくC(濃い紫)とD(黄)の間には差が検出されると思われます。 http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/food/kobayasi/itigenhaiti%20excel.htm

関連するQ&A

  • 解析方法についてご教授お願い致します。

    今研究を行おうと思っているのですが、解析方法が分からず先に進めません。 0時から朝・昼・夜8時間ずつに分け、飼い主A~dと供試猫a~dのそれぞれペアの活動量を朝・昼・夜で比較して、飼い主は供試猫の生活リズムに影響を与えているのかを調べる というのを実験したいと思っているのですが、取ったデータをどのように解析していけばいいのか分かりません。 実験にはアクティウォッチを使用し、24時間×7日間付けてもらいます。 その後アクティで取れた生データをどのように解析していけばいいのかが分からず、止まってしまっております。 統計もネットや本を調べているのですが、よく理解が出来ません。 分散分析の一元配置か二元配置だとは思うのですが、合っていますでしょうか? また、分散分析で出たものをその後どうすればいいのかもよく分かっておらず・・・。 初心者なので統計や進め方、論文の結果・考察の書き方もわからない初心者なのでご教授お願い出来ましたらと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 分散分析について

    当方、添付してある数値で朝・昼・夜それぞれで飼い主と供試猫に有意差があるか調べたいのですが、分散分析の何を使えばいいのでしょうか?一元でしょうか? またその場合、どこからどこを選択すればいいのでしょうか? Excel2010のデータ分析ツールを使用しています。

  • 二元配置分散分析について

    今回A,B二つの項目についてa,bという二つの実験を行なった。 実験のnは10です。 t-検定にてAではaのほうがbより有意に高い値を示した。 それに対してBではaのほうがbより有意に低い値を示した。 A,Bともbの値は変わりがない。 aとbの平均値はほぼ同じである。 この結果を二元配置分散分析で行なうとA,Bの要因では有意差が出るのに対しa,bの要因では差が見られなかった。 このように極端に値が逆転したものに二元配置分散分析を適用することは可能でしょうか?

  • t検定と分散分析について教えてください.

    t検定と分散分析について教えてください. 周りに統計に詳しい先生がいないので,詳しい方,教えてください.質問は,2点あります. (1)ある肥料投与の成長効果について,投与頻度の影響を調べています.週1回の頻度(wk1)または週3回の頻度(wk3)で1ヶ月間投与し(投与しないコントロール(CON)群も設定しています),投与前と投与後の成長を見たいのですが… この場合,CONは,投与前と投与後の値を,対応のあるt検定で統計処理し,投与したグループについては,頻度(wk1 vs wk3)と時間(投与前 vs 投与後)の影響を二元配置分散分析で統計処理してもいいのでしょうか??他に,適切な方法があれば教えてください. (2)右手の筋力と左手の筋力について,朝と夜の筋力を調べて,左右差の有無を調べたいのですが… この場合,朝の右 vs 左,夕の右 vs 左,それぞれで,対応のあるt検定を行い,朝夜両方に,有意差が認められれば,朝も夜も左右差がある,朝夕どちらか一方に有意差が認められれば,朝夕どちらかのみに左右差があると結論付けてもいいのでしょうか?? それとも,手(右 vs 左)と時間(朝 vs 夜)で二元配置分散分析を行い,交互作用が認められ,多重比較後に有意差が認められたものに,左右差があるとしたほうがいいのでしょうか?? よろしくお願いいたします.

  • 分散分析の結果の見方を教えて頂けませんか??

    生データをエクセルで二元配置分散分析しましたが、結果が出ましたが、結果の見方が分からなくて、困ります。結果としては以下になりますが 因子A(発音)の平方和84.7568自由、度1、平均平方84.7568、F値24.7145、P値0.00000 因子B(意味)平方和0.2432、自由度1、平均平方18.2703、F値0.0709、P値0.7904 この結果の見方や分析し方が分かりませんが、誰かをお教えて頂けませんか。この結果を考察後もう一つのデータ結果と比較します。そのデータは以下にあります。 因子A:平方和4.1771、自由度1平均平方4.1171、F値12,6188、P値0.0007、 因子B:平方和1.0863、自由度1、平均平方1.8063、F値5.5358、P値0.0215 日本語は変なところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 一元配置分散分析でよろしいのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 A町から抽出した被験者の年齢 ; 33,43,43,21,76,43 ・・・。 B町から抽出した被験者の年齢 ; 23,34,55,43,47,98,86,53・・・。 C町から抽出した被験者の年齢 : 45,42,57,35,65,48,37,27・・。 D町から抽出した被験者の年齢 ; ・・・。 E町から抽出した被験者の年齢 ;  ・・・・。 各群において平均年齢に差が無いことを示すのは、 一元配置分散分析でよろしいのでしょうか。ネットで一元配置分散 分析の使用例を調べてみたのですが、平均年齢に用いている ケースがなかったので質問させていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 至急!!二元配置分散分析?分析方法がわかりません

    心理系の学科にいる大学生です。卒論をかいています。 これまで一応単位はしっかりとってきたのですが すっかり忘れてしまい(もともとわかっていなかったのかもしれません)、 卒論の分析方法がわからずとても困っています。 分析方法等かんがえていると頭がぐるぐるして訳がわかりません。 「ある・なし」、と「男・女」 の間で値にちがいがでるかをみたいのですが・・ 有無×性別でやるにしても、やり方がわかりません。 ネットでしらべてみたところ、 二元配置の分散分析っぽいかんじでした。 でも、エクセルのでやろうとすると 「サンプル数はおなじでないといけない」とでました。 値は-3~3まであります(整数のみ、小数点なし)。 7段階評定してもらったので。 ↓表にまとめるとこんなかんじです(例ですが)   男 女 あり1 3   2 2   1       なし-1 0   -2 -1   -3     サンプル数が女性が55人くらい、男性が60人くらいです。 サンプル数がちがうと二元配置はつかえないのですか? たぶん、 あり・なしについては同じ人に2回やってもらっているので被験者内、 性別は被験者間になるとおもいます(??) せっかくぴったりそうなのがみつかったのに残念です 何をつかって分析すればいいんでしょう? 使えるソフトはエクセルとSPSSです。 基本からもうぐちゃぐちゃでわかりませんので やり方を易しく教えていただけると助かります・・。 よろしくおねがいいたします!!!

  • 分散分析、回帰分析の交互作用について

    分散分析、回帰分析の交互作用について質問させていただきます。 以下、参考書より引用です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 二元配置分散分析の第一要因をU、第二要因をVとするとき、交互作用を以下のように表す。 μ+U_i+V_i   ※i,jは、第一要因がi番目の水準のときの目的変数の期待値を,jはは第二要因のときの期待値を表す。 制約条件はΣU_i=0, ΣV_i=0 同じ状況をダミー変数を使って表す。第一の水準のときは0、第二の水準では1とすると、4つの水準での組み合わせのそれぞれについて、ダミー変数を使った表し方と分散分析的な表現は β_0 と μ-U_2-V_2 β_0+β_1 と μ+U_2-V_2 β_0+β_2 と μ-U_2+V_2 β_0+β_1+β_2 と μ+U_2+V_2 それぞれ等しいとすると、 U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 要因の効果は正負はは同じで、単純に2倍の関係になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 4つの組み合わせから、この上記部分への式変形はどのように導けばよいのでしょうか。 どう理解したら分母に「2」がでてくるのでしょうか。 お忙しいと思いますが、丁寧に解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 分散分析かt検定か

    統計に関しては素人です. 要因は2つで,それぞれに水準が2つあります. ですので,セル(グループ?)は2×2で4つあります. 各セルのデータ数は45で,総データ数は180です. ちなみにそれぞれのセルで度数分布表を作ると正規分布します. どの要因が有意なのか知りたいのですが,二元配置の分散分析と総当 たりのt検定のどちらを行えばよいのでしょうか? また,総当たりのt検定を行った場合,結果をどのように解釈すれば 良いのでしょうか? 手もとと近所の図書館の本をザッと調べましたが結局参考になりませ んでした. 何か参考になりそうな本やHPを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 二元配置の分散分析、多重比較法のときデータの数が合わない場合は?

    反応時間を測定して分散分析を行ないたいのですが、外れ値を検出してそのデータを捨てると、各水準のデータの数が異なってくるため、繰り返しのある二元配置分散分析や多重比較(方法によっては)ができません。 ボタンを押して反応時間を測定してもらうため、押し間違えや押しそびれなどがどうしても生じてしまいます。そのためデータの数が少し異なってしまいます。 このような場合は平均値を代用値として使って埋めてもいいのでしょうか? 代用値の決め方や他の分析方法があればご教示のほうお願いします。