• ベストアンサー

弁護士へ仕事を紹介をした時の報酬について

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

国家資格者、一般に士業と呼ばれる専門家は、各法令に基づいて活動しなければなりません。 弁護士であれば弁護士法といったようなものです。 弁護士法では、紹介料のような支払いは禁止されています。 しかし、噂では、専門家それぞれの判断で支払いが行われているようなところも多いようです。 私が在職したことのある専門家事務所では支払を見たことがありませんが、知り合いの事務所では、紹介料をもらっていることが多いようですね。

noname#205744
質問者

お礼

ありがとうございました やはりありそうですよね

関連するQ&A

  • 報酬を払ってもらえない弁護士とかっていったいなんなの?

    報酬を払ってもらえない弁護士とかっていったいなんなの? 東京簡裁。 事件名を見ていると、 「弁護士報酬請求事件」 とかって書かれてるのな。 弁護士のくせに、報酬払ってもらえないとか、 いったいなんなの? なめられてるの? でも自分が弁護士だから 本人訴訟なんだけど、自分で自分を弁護できるっていう、 おいしい事件でもある。 本人訴訟だったら、弁護士報酬を踏み倒される 恐れもないしね、ってやかましいわxxx(微笑)

  • 弁護士報酬について・・・

    質問です。 よく、弁護士さんのサイトでは報酬として 「着手金」と、「損害賠償額の8%」とか書いてありますよね。 これって、「相手を損害賠償で訴える、金額は100万円」 として弁護士さんに依頼し、目標どおり100万円の 損害賠償をもらえたら、弁護士さんに払う金額は (着手金は別として)100万円の8%ですよね。 これがもし、「訴えられた側」についた弁護士の場合、「100万円の訴えだったけど、80万円まで値下げさせた」 っていうケースだったら、訴えられた側が弁護士さんに 支払うのは、「100万円に対する8%」か 「80万円に対する8%」か、どっちになるのでしょうか。 もし「80万円に対する8%」になるのだったら、弁護士さんは 自分の報酬を下げる為に頑張るってことになりますよね??? 単純な話のようですが、よく分からなかったので 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士報酬について

    弁護士報酬とは 経済利益・・訴えて得た利益や、訴えられた金額と実際に支払うことになった金額の差額とあります。 今遺産相続のお金は配られました。 その後遺留分減殺請求を起こされました。私の方で払い出しをしないといけません。 現在亡くなった父の会社の株価のところが争点になっております。 これが解決したら弁護士報酬を払うことになりますが、どこからどのように算出したらよいのでしょうか?

  • 弁護士報酬について

    今回あるCS放送局から、著作権侵害の可能性があると「警告書」を送られ、先方の要求などいろいろ明記してあり、困って弁護士さんに代理人をお願いし解決しました。(ネットショップを運営しております) CS放送局に勝手にリンクし、そちらの写真データなど勝手に使用しておりました件で、著作権侵害ではないか? 今回は、WEBサイトの閉鎖・今後著作権侵害をしないことを約束し、CS放送局にも理解して頂き、解決をしました。5月末に代理人契約(弁護士先生)をし、先方CS放送局に対し、回答書を1通作成してもらい、その回答が本日届き連絡がありました。 300万円ぐらい損害賠償請求をしてくるのではないかという話を前提に、代理人契約を結び、成功報酬としては、請求額300万円を基準に減額できた金額の16%などという契約をしております。損害賠償請求し無い場合の報酬については、明記しておりません。 着手金20万円を上記契約時に支払っております。 先行CS放送局からの、損害賠償請求は無く、私としては一件落着なのですが、弁護士さんとしては、やはり成功報酬を必要なのでしょうか? 初めて、弁護士さんに依頼しており、どのようなケースが普通のかのわからず、通常のケースで考えた場合、で回答を頂けると助かります。 弁護士先生から、本日連絡があり、無事解決したので、報酬を支払ってほしい旨連絡がありました。 実際には、損害賠償請求などなく1番いい形で解決したので、着手金20円の倍、40万円ぐらいほしいところだけど、速やかに解決したので、10万円差し引き30万円でいかがでしょうか? といわれ、こちらも契約書には無いので、はじめの着手金で対応できたのではないですか?と話をしたところ、 せめて、着手金と同じ20万円は報酬としてほしい旨、切々と話をしておりました。 こちらとしては、解決したのでありがたいですが、契約には明記されていない、話で報酬をほしいというとは考えてなく。困ってしまっておりどのように話を進めれば、いいのか?迷っております。 このような話に詳しい方是非教えてください。 今回の場合のようなケースで、報酬とは発生するものなのでしょうか?

  • 弁護士報酬に関して

    なにかトラブルがあり、 弁護士に頼むとします。 その場合、成功報酬というものが発生しますよね?   トラブルが解決し、 それがお金の移動のないもの・・・慰謝料請求などではなく 近所の人との揉め事だったとしますよね それは仲裁に入ってもらうということですが、 その場合、何をお支払いするのでしょうか? 「着手金+成功報酬」 だと思っているのですが、上記の場合成功報酬はどれくらい取られるのですか?それとも、着手金だけでしょうか。 また、慰謝料請求をされて、支払いをするとします その場合、成功報酬はいくらになるのでしょう? 慰謝料を貰った場合の成功報酬は何%くらいという目安でわかるのですが、加害者の場合は、被害者に慰謝料を支払い、さらに弁護士に慰謝料に応じた額を支払うことになるのでしょうか? あともう一つ、 着手金というのは必ず支払うものでしょうか? それが成功するしない、 揉め事の大小に関わらず・・・。 払わなくてもいいケース、こういう簡単な場合は成功報酬だけですよ、というのがあれば教えてください。 上記3点回答よろしくお願いします。

  • 公的な活動をする弁護士の報酬

    現在児童虐待問題に関しての論文を書いております。 その中で虐待問題実務の紹介として児童相談所付になって活動する弁護士についての記述がありました。 こういった活動をされている弁護士の報酬はどこから出ているのでしょう? それとも全くボランティアなのでしょうか? また、主に子どもの人権問題に取り組んでおられる弁護士の収入源も気になります。まさか相談に来た子どもたちから報酬を受けていることはないだろうと思いますが、無報酬では立ち行かない職業だと思うので、よろしくお願いいたします。

  • 成功報酬のみの弁護士さん

    現在、医療事故の訴訟を考えていて大阪で弁護士さんをさがしています。 「着手金+成功報酬」の代わりに「割り増しの成功報酬のみ」でお願いできる弁護士さんを希望しています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、紹介頂けたらと思います。 証拠保全などの費用はもちらん支払い、弁護士さんに内容を検討して頂いた後、の話です。 また、弁護士さんの探し方についての助言もありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士への報酬

    検索をしてみたのですが、いまいちはっきりした金額がわからなかったので質問します。 約2000万ほどの債務(商売してました)を弁護士に入ってもらい800万ほどにしてもらいました。あと1件、支払先とのはなしがつけば終わりなのですが、その後弁護士への報酬がいくらなのか聞くのが怖くて聞いてませんでした。この場合、いくらくらいでしょう?(高く見積もって) お願いします。

  • 国選弁護人の報酬について

    子の引き渡し、子の監護権を審判で得たものの、相手方がその決定に 従わないために未だ実現されていません。 そこで特殊な手続きですが「人身保護命令の請求」を申し立てました。 これには、子供の代理人が立てられるのですが、裁判所が国選弁護人を 選出し、その報酬や実費を勘案して20万円から50万円程度の予納金が 必要と言われていました。 金額に30万円も開きがあること自体不可解なのですが、報酬ともなれば 決まった数字があるようでないようなものと理解し、覚悟していました。 しかしながら私の事案で決まった金額は、なんと70万円。 国選弁護人とは、お金に余裕が無く民間の弁護士を立てられない場合に 選出する方と理解していたので、その金額には正直驚きました。 人身保護の請求事態あまり事例がないものなので、他と比べることも 出来ません。 民間の弁護士ならば弁護士会である程度の金額は決まっていますが 国選弁護人になぜそんなに高額な費用がかかるのでしょうか。 裁判所の決めることに納得できないことが多々あります。 かといって、「高いので止めます」といえる類のものではなく、 とにかく急いで事を運んで欲しかったので予納することになりました。 予納した後でなんなんですが、どうしても納得がいかなくて。。。 どこに訴えていいのかも分からずここで質問とさせていただきました。 国選弁護人って、そんなにお金のかかるものなんでしょうか。 もしかして裁判所が足元を見て金額を設定するようなことがあったり するのでしょうか。

  • 弁護士への報酬について

    初めまして。長文です。すみません 自分は消費者金融2社からお金を借りていたのですが、2社とも10年以上借りていました。 過払い金がありそうなので法テラス経由で弁護士を紹介してもらい、その方に相談した後、正式に契約しました 契約したのが2009年の12月です 手付金なし、報酬は過払金の戻ってきた額の2割(2社とも)、という事でお願いしました 当時『仕事的には難しくない。4~5ヶ月で終わる』と言われ安心しましたが、それから半年経っても音沙汰ないので、こちらから連絡したら『(依頼した弁護士本人が)病気であまり進展していない。もうしばらく待って下さい』的な事を言われました 少しハショリながら以後の経緯を書きます 2009年の11月中旬、再度電話→『11月末迄に何とかします』→進展なし 2010年2月下旬、再度電話→『3月上旬までに(略)』→進展なし(というか、殆ど何もしてない状態) 2010年7月下旬、もう仕事降りてもらって他当たろう…と思って電話すると、かなり仕事が進んでいて、A社から186万、B社から15万くらい戻って来ると言われました その後は病気が治ったのかキチンと仕事をしてくれて、予定では今日(1/31)とりあえずA社から、お金が戻ってくるそうです(実際は186万じゃなくて133万だった) 話が長くなってしまってすみません。ここで相談です 契約してから2年以上経ち、こちらとしては心情的に2割払いたくないんですが、こういう場合、やはり経緯はどうあれ『契約時、書面にサインしているので契約どおり2割』払わなければいけないんでしょうか? 自分としては報酬を1割5分くらいにして欲しいと思っています 弁護士の不手際としては ○2009年は弁護士から一切連絡なかった。(病気になったので他の人に頼んで下さい、というような事もなかった) ○2010年1月、2週間くらい両社から毎日、督促の電話が来た(仕事で外出している時に家にかかってきたので自分が直接出て事情を説明するまで電話が続いた) ○そして2年以上という月日。(スムーズに行っていたら、もっと早い時期で話ついたら、もう少し戻ってきた…のではないかと思うので) 契約は契約。ゴネるだけ損。というなら契約どおり報酬2割もやむ無し、と思っています 長文&説明下手ですみません どうか皆様よろしくお願い致します