• 締切済み

DENON DP50-Lのカートリッジ取り付け位置

標題レコード・プレーヤーの取説を紛失しました。眼検討でカートリッジを取り付けていますがどうも誤差が大きいようで、音質に影響したりスタイラスの急速劣化に悩んでいます。どなたか当該製品のヘッドシェルのコネクター部から針先までのマニュアル指定距離をお知らせ願えませんか?

みんなの回答

回答No.2

下記DENONのweb資料によると、オーバーハングは14mmとの記載がありますね。 参考 http://www.denon.jp/JP/MUSEUM/products/dp50lm.html すなわち、「トーンアームの軸とターンテーブルの軸との距離」+14mmになります。 実測で合わせ込む方法もありますが、下記のようなオーバーハングゲージを購入されると楽かもしれません。 参考 http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1065 あとはこの辺も参考になるでしょう。 http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/ ざくっと合わせ込むのであれば、目安としては50~54mmの間ぐらいにしておけば大丈夫かと思われます。 以上、ご参考まで。

nishick
質問者

お礼

HIGURASHI777様 ご伝授ありがとうございました。HALTWO様同様ネットでの調査までしていただき感謝申し上げます。ご推薦いただいたオーディオテクニカのオーバーハングゲージは興味がありますが、購入するとなると地元の電気屋に取り寄せてもらうことになるでしょうから日数がかかりそうです。そこで2番目に紹介いただいたmerumaga通信の簡易ゲージに挑戦してみました。ダウンロードしたコピーの工程通りに作図(なんとも大げさな表現です)し、座標の上ですべてのカートリッジを検査しました。これらはHALTWO様のアドバイスで先ほど調整したばかりのものです。驚いたことにすべてが基準値に収まりました。こんな便利なものがあったのですね、長年アナログ・レコードを聴いてきましたがまさに「目から鱗」の心境です。YAMAHAGT-2000Lと比べて同一音源で再現性に差があっただけに今回お二人にサゼッションいただいたことで大きく改善されたことに喜んでおります。 ところでご案内いただいた手製ゲージの作成は指定された寸法にカットしてからの作業ではなく、用紙全体で寸法を測り最初に縦線・横線を引きました(その方がタテヨコの角度の精度があがるからです)。主要ラインは黒色ペン、5mm間隔の横副線(それぞれ北回帰線・南回帰線と呼称しました)を赤ペンで引き、最後にカッターでカットして仕上げとしました。 誠にありがとうございました。

回答No.1

>どなたか当該製品のヘッドシェルのコネクター部から針先までのマニュアル指定距離をお知らせ願えませんか? http://www.denon.jp/JP/MUSEUM/products/dp50lm.html より Overhang は 14mm となっていますので、Spindle から針先が 14mm の位置にあれば指定された Overhang 長となります。……まぁ 12~16mm (14mm±2mm) でも問題ありません。 下図は DP500M/1300M のものですが、Tone Arm の基本構造に違いがなければ Connector から 54mm で指定された Overhang になるようです。……まぁ 50mm 強 (50mm~55mm) ならば問題ない筈です。 なお、 >眼検討でカートリッジを取り付けていますがどうも誤差が大きいようで、音質に影響したりスタイラスの急速劣化に悩んでいます。 これ、最悪です(^_^;)。 最低でも水準器は使いましょう(^_^;)。 (1) Player 自体を水平に保つ ……Insulator (脚部) を回して調整する (2) Tone Arm の水平を保つ ……Arm 高さ調整 Ring を回して調整後、固定 Knob を締め付ける (3) Cartridge の水平を保つ ……Cartridge 取付 Ring を回して固定する この 3 つはいずれも水準器が必要で、どれ 1 つ狂っていても Stylus の偏減りや出力特性の誤差が生じます。 (1)~(3) の重要性に較べれば Overhang が数mm ずれたところで音色にも Stylus の偏減りにも殆ど影響はありません。 Tone Arm は Linear Tracking 方式でもない限りは Disc の外側から内側にかけて Tracing 角が常に変わりますので、Tone Arm の特性も鑑みて Trace 特性の妥協点を見いだすものが Overhang です。 Tone Arm の特性も考慮しますので Maker によって多少の違いがありますが、元々、妥協の範囲ですので、1mm や 2mm ずれたところでどうってものでもありません(^_^;)。……実際「S 字型 Tone Arm は針先位置が Head-Shell 挿入位置より 50mm になっていれば良い」とか「Overhang は 15mm が普通」といった基本に User が多少の拘りで変化を付けていたものでしたし……(^_^;)。 それよりも (1)~(3) は非常に重要であり、針圧と Anti-Skating の調整も音色と Stylus の偏減りに大きな影響を及ぼすものです。 Phono Disc Player なんて 1980 年代中半頃から触っていないのですが(汗)、1978 年発売の DENON DP50L ならばこれで妥当かと…… 素敵な Audio Life を(^_^)/

nishick
質問者

お礼

HALTWO様 早速お教えていただきましてありがとうございます。今夕は一大決心をし晩酌の量を控えてアドバイズに沿って作業をしてみました。オーバーハング数値がスピンドルからの距離であることも知りませんでしたからきわめて能天気です。大変参考になりました。実は並行して使用しているヤマハGT-2000Lの取説ではヘッドシェル挿入位置より50mmとなっておりますので、ほかのメーカーもそれぞれ指定距離があるものと誤解しておりました。5種のカートリッジを使い分けしていますがそれぞれヘッドシェルの形状・大きさが違いますので、機種間の微妙なズレを調整しました。 水準器は用意してありますので水平保持は確保できておりますし、アームの水平度も保たれております。年齢(73歳)を考えCDの購入はそろそろ店じまいとし、アナログ世界に回帰しようと思います。モノーラルLPが懐かしい音を出してくれました。 嬉しく感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • カートリッジの高さについて。

    最近入手したアナログレコードプレイヤーでレコードを聴き始めました。 私のレコードプレイヤーは古いもので、トーンアームの高さ調節が出来ず、針先の高さはヘッドシェルのコネクター部のセンターから15mmと決まっています。 もともと付いていたカートリッジも古いものでしたので高さがちょうど同じ、DENONのDL-103にに変えました。 そこで質問なのですが、カートリッジの取り付け面からの針先高さについて、昔はほとんどのカートリッジは同じ高さにするというような何か共通の規格のような物があったのでしょうか?それとも、DL-103だけが、たまたま同じ高さだったのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • ヘッドシェル

    私は今もそうですが、ヘッドシェルの高額に辟易し、持っているカートリッジ6個にアマゾンの千円代の物を使っているのですが、ある時何気なしにヘッドシェルを正面から見てみると、ヘッドシェルが少し斜めになっていることに気が付き、持っているすべての(すべて同じメーカー)シェルをつけてみると、みんな同じ方に傾いている様に見えました。しかし、ノギスで確認したのですが、誤差はほとんど無く再生音も特に音質に不満はありません。まあ、傾いているといっても目測の範囲ですが気になります。このまま使用しても、レコードや針先は大丈夫でしょうか?

  • カートリッジを買い換えるべきでしょうか?

    レコードプレーヤーのカートリッジについてです。 25年くらい前に買ったカートリッジですが、音楽はLPレコードからCDを中心に聞くようになったので、そのカートリッジもその後使用してなかったのですが、久しぶりに聞きたくなったLPがあったので久しぶりにレコードプレーヤーを使用したいと思います。 そのカートリッジの使用時間は多分300時間程度だったので、まだ針先自体はすり減ってないと思いますが、20年以上使用していない場合、カートリッジ本体の経年変化による劣化ってあるでしょうか?これを使用すると、レコードに悪影響があるでしょうか? 実際に使用してみれば分かることですが、そのレコードがCD化されていないため痛まないように大切にしたく質問させて頂きました。なお、プレーヤー自体は問題なく回転します。

  • カートリッジの大きさ・寸法は規格統一されているか?

    ネジ2本でヘッドシェルに取り付けるタイプのカートリッジ(MM,MC) たくさん売られていますが、 ネジの取り付け位置・間隔等の寸法 カートリッジ最上面から垂直方向への針先までの距離・高さ ネジ取り付け部から水平方向への針先の距離・位置 どのカートリッジも統一化されているのでしょうか? 使用機種 ソニーPS-X600 http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-x600.html ヘッドシェル http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/sh-151.html カートリッジを交換してみようと思っています。

  • レコード針(ヘッドシェル付)の運送方法について

    レコード針(ヘッドシェル付)の運送方法についてご指導下さい。 レコード針(ヘッドシェル付き)を宅配便で輸送したしたくご指導願えれば幸いです。 レコード針先を傷つけない手段が有りますでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • カートリッジの違いによる音飛び

    レコード再生時の音飛びについてですが、カートリッジによって飛ぶもの、飛ばないものがあります。 再生時間もそこまで超過して使用しているつもりは無いのですが、この音飛びが発生するというのは、 針先の加工の違いにより、うまくトレースされているから飛びにくい、飛びやすいといったことでしょうか? オルトフォンのREDだと、割と音飛びがあるのですが、テクニカのVM540だと飛ばないのです。 シェルもセットで購入(装着済み)したので、アーム高さや針圧も調整してから再生するのですが、、

  • 古いMMカートリッジの出力がアンバランス

    シュアー(SHURE)MMカーリッジ V15TYPE3 を使っていて左/右chの出力バランスが大幅に異なるトラブル に悩んでます。ここ数年眠っていたアナログプレイヤーを引っぱり出してきて、この問題に直面しました。 手持ちの他のカートリッジでは問題なく(ヘッドシェルを含めた)V15カートリッジの問題であることは確認してます。 ちなみにアームの各種調整、接点の清掃、針先の交換等、思いつくことは試しましたが効果ありません。 対処法やヒントになることでもありましたら教えて下さい。

  • レコード針、ヘッドシェルについて

    前々からレコードで音楽を聴くことに興味があったのですが、 最近、偶然知り合いの方からレコードプレーヤーを譲っていただきました。 所有するのは初めてで、予備知識は全くありません・・・。 譲っていただいたものにはシェル、カートリッジがついていなかったため とりあえずはオーディオテクニカのヘッドシェルと シュアのMM型カートリッジというものを購入したいと思うのですが、 ヘッドシェルはどのメーカーの物を買ってもトーンアームへの 取り付けは可能なのでしょうか?(差し込む部位のサイズは全部同一なのか) またヘッドシェルとカートリッジの接続についても同様の疑問があります。 wikiや過去ログを見ながらの質問で言葉足らずな部分もあるかもしれません・・・。 お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • オーバーハングゲージ

    中古のレコードプレーヤー、exclusive p10を使用しています。 付属のオーバーハングゲージを持っていないので、オーバーハングの調整に苦慮しています。 お持ちの方がいたら、オーバーハングゲージのカートリッジシェルの端から針先までの長さを教えていただけないでしょうか。

  • シェル一体型カートリッジのオーバーハング調整方法

    最近テレビCMなどで、書斎でターンテーブルが回っている光景を見かけるにつけ、自分もプレーヤーの上に散乱した小物をよけて、昔集めたレコードでも聴いてみようかなと思います。 かつてのカートリッジ達(グレース,FR,デンオンなど)は既に針も使い古し、ダンパーラバーも硬化していると思われますので、カートリッジは新調しようと思います。(デンオンのDDターンテーブルは滑らかに回ってくれました。) 色々見ていましたら、先の細ったシェル一体型(例えばオルトフォン)がスマートで興味を持ったんですが、 これって、オーバーハング調整はどうやるのでしょうか。 それとも、適正アーム長が決まっているんでしょうか。 それとも、そんなことはお構いなしのシロモノですか。 あとは、カートリッジ自重がバランスが取れる範囲かどうかですが、これはアームの取説を探し出してチェックしてみます。 なお、私のアームは30cmタイプです。(40cmは憧れのままLP時代が終わりました。)問題なければ、1つ買ってみようと思います。

専門家に質問してみよう