• ベストアンサー

大学生による授業評価

全国のかなりの数の大学で学生による教授評価が行われています。いかがお考えですか。 マークシート式、記述式の併用が多いそうです。 問題は、性格のねじ曲がった学生がいて、教授が一回も休んでいないのに「休講が多い」などと書らしい。 だから自分は講義評価は絶対に行わないという姿勢の教授もいるそうです。やるように裁判に訴えられても最高裁まで戦う覚悟とか。 ちなみに、その教授の講義は評判が大変いいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

最近、「評価」というものが乱発されているようには感じます。 評価を行うときの一番の問題は、評価する人が公正かつ適正な評価をするのに必要な資質を持っているか、そのことをどのようにして保証するか、かと思います。 残念ながら、学生による指導の評価、はこの点(評価に必要な資質、その保証)を満たしていないでしょう。 例えば、授業が理解できない、という場合、その学生の学力が授業の理解に必要なレベルになっていないのか、それとも授業の方法が悪いのか、当の学生には判断できません。そういう状況で「評価」ってのは無理でしょう。 もし、実施するとしたら、学生のアンケートを判断材料のひとつとして、第三者が評価を実施する、とすべきでしょう。 もっとも、その第三者が必要な資質を持っているか、というのをどう担保するか、という問題は残りますが。 もちろん、授業を受けた側からの意見、それを受けた改善は必要でしょうが、これは評価とは別の視点で行うべきものでしょう。 学生による評価、ってのは、傍から見てると、評価しなければいけないけど評価する資質がない、もしくは、評価に伴う責任を負いたくない、(だから学生アンケートに全部転嫁する)てな管理側の都合が見え隠れしている気がします。

sayaka-love
質問者

お礼

同感です。全くナンセンスな制度だとおもいます。

その他の回答 (3)

回答No.4

うーん? そもそも休講をしていないのに「休講が多い」なんて虚偽の評価がされたところで、客観的に数値として現れますよね。だって、休講情報とかは、大学の教務課を通して発表されるわけですし。 そういう虚偽の評価がされたところで、そもそも、それに大学側が左右されることはないでしょう。 しかも、大学の講義って、勿論、学部・学科にもよりますけど、多いところでは数百人単位で行われます。 その中に、数人、講師を誹謗中傷するような学生がいたとして、それだけですよね。まともに授業を行っている講師であれば、大多数の学生は、そのように評価することでしょう。数百人いる受講生の大多数を巻き込んで、「あの講師に低い評価をしよう」などとやるのは、事実上不可能ですから。 逆に、数人程度の学生しかいないような授業の場合、そういうことをすれば、講師と学生の距離感、人間関係が近くなりますから、匿名での評価だとしても、「こいつがこういう虚偽の評価を下に違いない」と講師側が把握できるはずです。となると、学生としては、匿名のメリットがありません。すると、それを書く、というのは抑制されます。にも関わらず……となると、それは相当に学生と講師の間で問題が起きている、という証拠といえるはずです。 そもそも、講義評価を拒否しているのに…… >ちなみに、その教授の講義は評判が大変いいそうです。 って、物凄く矛盾している気がするのですが気のせいですかね? 評価されていないのに……

sayaka-love
質問者

お礼

>>ちなみに、その教授の講義は評判が大変いいそうです。 >>って、物凄く矛盾している気がするのですが気のせいですかね? 評価されていないのに…… 授業評価はしていなくとも、クチコミの評判が良いという意味です。 ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

調査をすれば,「よくわかる」から「わからない」まで形よく(正規分布に近く)分布します。そういうものです。統計的に「わからない」が多く,かつ試験成績もさんざんな結果であれば,「ちょっとレベルが高すぎたかな?」とか「説明がまずかったかな?」は思うでしょう。 ぼくにはそんな経験はありませんけど。あるサイトを見ると「いい」と評価されてましたし,学内全体の調査でも「熱心でいい」と名指しされましたから。むしろ,調査したほうがいい教員ほど,調査していないきらいがあるんじゃないですかね 笑。 >教授が一回も休んでいないのに「休講が多い」 虚偽の記述をしても,統計的に除去されます。 >だから自分は講義評価は絶対に行わないという姿勢の教授もいるそうです。やるように裁判に訴えられても最高裁まで戦う覚悟とか。 たんなる馬鹿ですね。 ----- ほんとうは,教員にも十八番(おはこ)のネタはあるので,その授業回には「まッてました!」,「学長!」「女子学生殺し!」と歓声をかけてほしいですね。赤いバイブルならぬ,ぼくが書いた教科書を振りかざして「万歳!万歳!」でもいいよ。でも,総立ちで「ハイル p!」はちょっと怖い。 評価コメントでも,「p先生は日本○○学の直系の継承者であり,伝統の香り高い。絶対に聞き逃しちゃいかん」なんて,君らに言えるかい? それくらいモノがわかる観客ならいいけどさ。「単位がとりやすい」で「いい」と評価するのは,セコキン(芸がわからない客)ですよ 笑。

sayaka-love
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

回答No.1

厳しいところでは、教授同士が評価する、甘い点が付くと別の教授が 再評価する。最後には「学科主任」まで出て来る。

sayaka-love
質問者

お礼

それは宇宙人の大学ですね。

関連するQ&A

  • 大学における「学生による授業評価」・・・?????

    大学における「学生による授業評価」とは意味をもつのでしょうか。 無記名記入式なので、教授が一回も休講にしていないのに「休講が多すぎる」などと書く学生がいるそうです。どう思いますか。

  • 大学生は学生でなく生徒、講義でなくて授業を受ける

    大学で学生のことを生徒と呼ぶのはおかしいなと思っていました。大学は講義をするところかと思っていたら授業だそうです。言葉の違いだから気にするほうがおかしいとほとんどの友人が言います。慣れの問題で助教授は準教授、助手が助教に変わっても問題はないのと同じでしょうか。

  • 「休講」について

    大学の先生って講義の休講がすごく多いと思いませんか? 休講についてどう思っているか教えてください。 私は特に自然休講(講義開始時間後30分経っても教授が来なかったら自然に休講となる)はあり得ないと思います。 教授は急用が入ったらば最悪直前にでも事務に連絡すべきだし、事務は教室の黒板の端に休講の旨を板書しておくべきだと思うのですが、実際は30分も教室で待ちぼうけの挙句に自然休講ということも何回かありました。 社会人の方や初等中等教育現場の教員に比べて、大学教授の「休講(特にダブルブッキング)」は少し多すぎると思うのですが、学生相手だから後で補講で埋めれば良いやと甘く考えられているのでしょうか。 講義の予定の方が先に入っているのに、後から自分の予定を躊躇なく入れられると複雑なのですが、大学とはそんなところ(主従関係・上命下服は当然)なのでしょうか。 休講にした回数よりも補講の回数の方が少ない教授もいらっしゃいますが、無粋な事をいえばこれって債務不履行なんじゃないでしょうか。

  • 最近の若者は精神力がない?

    自分は大学生です。1コマが休講なので日頃気になっていることを質問します。宜しくお願いします。 度々、教授が講義時に「最近の学生はまじめだが面白みがなく、撃たれ弱く精神力がない」と仰います。 どうも教授(55歳・男性)の時代の大半の学生は講義なんてほっぽりだして草原や街で学友たちと青春を謳歌していていたようです。それと比べると僕らの世代は皆講義に出ているし、レポートも出すし、くそまじめで面白くないと仰います。そして、くそまじめすぎるが故、叱られると、斜に構えたり、ものすごく落ち込んだりでうまく受け止める学生があまりいないとのことです。 僕は、叱られたときに斜に構えるのでもなく、凄く落ち込むのでもなく、うまく受け止めるにはどうすればよいのか知りたいです。

  • 勤務先の方針に従わない

    大学の教師です。ご承知の通り、「講義の質を高める」という名目、目的で、学期末に「学生が教師を評価する」という「授業評価」というものが行われる風潮があります。大学には完全義務化している大学もあります。 ただ私は、一教授と学生との関係に、大学当局や文部科学省が介入してくることに、たいへんな抵抗を感じます。 学生の中にも、マークシート方式の五段階評価などやっても、講義の良し悪しなど客観的に判定できるわけがないと主張する学生がいます。 私は、学期末の「学生による授業評価」はしません。そのかわり学期の途中でも、何でも学生の意見に耳を傾けています。 そういう形で、文部科学省な勤務先大学の方針には従わないでいます。 勤務に関しては、おおむね、公的指示には忠実に30年間したがって来ました。 この「学生による授業評価」だけに関しては、あと10年ほど後の退職まで行わないつもりです。 この問題に関してだけは「反体制」的立場です。 全国の大学教授のなかには「学生による授業評価」で大変に苦労しておられる方々も多いと思います。 第三者として、このサイトを閲覧される方々は、どうお考えでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大学教授との恋愛・・・・だめでしょうか?

    現在大学一年の男性です。 年は18です。 親元を離れて一人暮らしをしています。 昨日、ある講義<受講者は300人ぐらいいます。>の講師の方に告白されました。 連絡先を知っており講義終了後は割と互いに考えを述べ合ったりしていました。 俺は尊敬しており正直憧れており今迷っています。 向こうは現在、35歳で既婚者ではないそうです。 年齢的には互いに問題はないのですが・・・・・・もし学生と交際したら向こうの立場上まずいのではないかと思うとなかなか良い返事ができません。 出来れば俺としては交際はしたいです。 おそらくですが向こうは遊び?ではないと思います。本気だと思います。 付き合えるのだとしたら両親にばれて反対されてもその方について行くつもりです。 両親とその方をどちらを取ると聞かれたら間違いなく後者を選びます。 両親と縁を切る覚悟でもいます。 まあそれまで親に言うつもりはないですが・・・・。 よく教授と女子大生の恋愛は聞いたことがあるのですがまさか男子の自分がと驚いてもいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 小樽商科大学大学院か法政大学大学院か?

    今度大学院の受験を考えている社会人三年経験の者です。 ビジネススクールでMBA取得を考えていますが、 小樽商科大学大学院か 法政大学大学院で迷っています。 色々とホームページや、キャンパス見学したのですが 調べるほど迷ってしまいます。 本命は、国立の小樽商科大学と考えているのですが 小樽商科大学院 (1)国立で、地元の評判がよくレベルが高いと聞く。 (2)札幌サテライトキャンパスが主で、自分の地元なので 交通の便も学費面でもとても良い。 (3)アウトプレナーシップ専攻には、英語の試験がなく、 社会人がほとんど。ただし、北海道で学ぶ(関東でなく)というのが 良くもあり、悪くもある。   法政大学院 (1)全国的に見てとても大学の評価が良い。小樽商科大学        と比べてもこちらの方がメジャー。 (2)学費の面は、小樽商科大学と同じだが、東京での生活費用がかかる。 (3)全国から学生が集まり、また社会人じゃない学生もいる。 (4)東京で学べる。しかし試験には英語での選抜がある。 以上です。 小樽商科大学大学院と法政大学大学院のビジネススクールについての 情報、評価、体験について何でも良いので、 情報よろしくお願いします。                  

  • 質疑応答の教育

    私は文系の大学生です。 講義を受けていていつも思うことが学生からの質問が少ないことです。 教授が何か質問はないかと投げかけても反応する学生はほとんどいません。 私くらいです。 大半の生徒は講義自体に興味がないから質問をしないのかもしれませんが、 一部の学生は講義後に直接教授に質問をしに行っています。 質問をしたい学生は確実にいるということです。 ただ、周りの雰囲気から質問をしにくく感じているのでしょう。 質疑応答は教授と異なった観点から講義内容を見ることができ、有意義なものなので私はもっと学生に疑問を投げかけてほしいと思います。 私は現在大学四年生ですが、これから生まれくる後輩たちには盛んに授業、講義に参加してほしいです。 質問をしにくくさせている最大の原因は雰囲気でしょう。 雰囲気の存在に大体の人は小中学校で気づき始めます。 だから私は小中学生のうちから質疑応答に馴染んでほしいです。 そのために私たちは何ができるでしょうか? 企業、個人、団体、問いません。 ツールもネットサービスから校則など何でもいいです。 「○○をしている企業が××をすればいいんじゃないか」などでも構いません 方法は問いませんが、児童、学生に自然と文化が根付く、いずれは全国規模になるアイデアでお願いします。 回答、アイデアお待ちしています。

  • 早稲田ってすごい大学ですか?

    現在、早稲田大学の2年です。入学してから明日でちょうど1年になります。 この1年間、早稲田ですごしてきましたが、この大学は世間で言われるほど大した大学ではないのでは?なんて思っています。理由は、 (1)真面目に勉強している人が少ない。これは大げさな表現ではないです。 (2)司法試験など難関資格合格者の数が多いのは、この大学の在籍者数が多いから当然。合格率は低いのでは…?つまり、質の悪さを数で補っている。 (3)全体の学生のレベルの低さを東大の不合格者などの一部の優秀者で補っている。学外から見えるのはその一部の優秀者の功績だけなので、学外の人間は実態を知らない。 (4)上記(3)であることを当の早大生は気づいておらず、学外・マスコミ・塾・予備校など周りからの評価・評判に踊らされている。でも偏差値や学外からの評価が高い大学なので自分の能力を過信している。 (5)授業に出ないことや多留年を変だと思わない人が多い。数が多いのでみんなやっている普通のことだと思ってしまうのか。 (6)自分は能力が高いと思っている。 ざっとこのくらいの理由です。しかし、非常に優秀な学生も多くいるというのは確かです。すばらしいことです。こうした頑張っている学生に不真面目な学生が乗っかってるだけ…なんて。 かく言う私も受験生時代は「わせだ、わせだ~!」なんて言っておりましたが、入学してみると世間での評価と実態の差がひどい。「学生1流、施設2流、教授3流」などと言われますが、「施設1流、2流がなくて、学生・教授3流」の間違いじゃないの?と思うほどです。大学当局が情報操作してるんじゃないの~?なんて思ってしまいます。「学問の独立」とか言って「学問からの独立」じゃないの?って感じです。 みなさんどう思われますか。私は「世間での評価と実態との差が大きい結構ひどい大学」だと思っているんですが。私の理想が高すぎるのでしょうか? 先に言っておきますが、これは偏差値がどうの学歴がどうのといったいわゆる「2ちゃんねる的・週刊誌」な議論じゃありません。 ご回答、お待ちしております。

  • パワハラか正当な評価か

    忘年会で聞いた話です。 その方のお子さんが大学院の学生さんで、 主任教授の卒業研究だけ単位がもらえないかもしれず、 卒業できないので内定している企業への就職も叶わないかも、 という話です。(留年しても単位がもらえるか分からない由) 単位がもらえないかもしれない理由は、 主任教授とパイプがある有力企業への推薦をすべて受けず、 自分で探した全く畑違いの企業への就活をやってしまったから だそうです。 他の科目の単位はすべて取得済みで、その先生のその単位だけで 卒業できない、しかも卒業研究はしているのに、とのこと。 主任教授は学生の生殺与奪の権を握っているというわけですが、 これを正当な評価と見るか、就職の機会まで奪う評価は権力乱用と見るか。 お子さんはその先生と反りが合わず、一生の付き合いになることを 嫌い進路変更(他業種への就職)をしたとのことです。 今まで何度か、親と相談して来いと言われ、ご家庭では本人の意思を 尊重する決論で進めてきたそうです。提訴なども検討中の由。