• 締切済み

格安SIMの使い方。

irisinの回答

  • irisin
  • ベストアンサー率41% (132/320)
回答No.5

>docomoの端末代金の残債の支払い 端末を分割24回などにして購入した場合、DoCoMo回線を解約したら、今まで通りの毎月端末代金の請求書が届きます。 もちろんDoCoMoショップに出向き、「残債を一括精算したい」と言ってクレジットカードなどで支払う事も可能です。 MVNO回線はほとんどがDoCoMo回線の借り受け回線ですので、DoCoMoの端末に契約したMVNO回線のSIMカードを挿入すれば使用できます。 契約する際に、「今の電話番号を持っていきたい」と考えれば、1万5千円はかかりますが、MVNO回線に申し込む際に、「MNPで持ち込み」と言えばOK. その場合、DoCoMo回線で151に電話して、「MNP予約番号発行したい」と言えばOK。 電話番号引き継ぎしない場合であれば、MVNO回線サービスに「番号新規発行」と言う風に申し込みすれば、新しいSIMカードを送ってきます。 SIMカードには、普通・マイクロSIM・ナノSIMと3種類ありますから、自分の使っている端末のSIMカードの大きさに合わせて指定します。 後はMVNO回線のSIMを挿入すれば、アンテナマークが立ち、通話とSMSが使えるようになります。 後は設定画面より、モバイルネットワークと進み、APN設定をSIMカードなどに記載されたように新規設定すれば、データー通信(ネット接続)が可能になります。小学生3年生くらいでもできる感じです。 >携帯の付加機能(留守電等)はどのようになるのでしょうか? MVNO回線業者のウェブサイトに、留守電ありとか、サービス一覧表ありますよ。 もちろん、留守電センターのサービスのない業者もあります。 >通話とデータ通信を使用したいのですが、大体いくらくらい で利用できるんでしょうか? 端末持っていれば、回線契約のみで済みますので、月額2千円くらいです。 ただし、新規事務手数料3千円はかかります。 出ていくDoCoMoに2年しばりがあれば、違約金1万円も必要です。 MNPで持ち込む場合には、出ていくDoCoMoに、「MNP転出手数料」として別に2千円かかります。 >実際使ってみて、いいこと、悪いことなどありましたら教えてください。 特にないです。 しいていえば、お金のない人向けに始まったサービスですので、加入の際に自分で必要だと感じれば、留守電のオプションがあるというところで申し込みしないと、別に移動する都度MNP転出のコストだけがかかります。

関連するQ&A

  • SIMフリーのことでお聞きしたいのですが。

    自分でも色々調べてはいるのですが、今一つ意味が分からないでいます。 私が希望してるのは、「出来るだけ安価でスマホを持つ。」 これが最優先なのですが、 あとは音声通話(090、または080番号の通話と、Skypeなどの通話アプリでの通話) メール、インターネットなどのデータ通信(遅くて構いません) Googleplayが利用できるもの。 を希望しています。 そこで考えたのが、SIMフリーです。 ドコモならSIMフリーが可能 ServersMan SIM LTE 100 が最安 ということは分かったのですが、ということはドコモから発売されてるGALAXYとか、XperiaならSIM解除してもらってから、ServersMan SIM LTE 100を契約できるわけですよね? au、SoftBankのスマホとかだとダメなわけですよね? ですが最初に端末を購入する際、ドコモで色々月額料金プラン(パケット定額とか)入らされて、月5000~7000円くらいになってしまうと思うのですが、それは即解約してからServersMan SIM LTE 100等と契約するわけですか? それとも携帯キャリアは通さずに、中古かなにかで端末だけどこからか調達してきて、ServersMan SIM LTE 100等と契約するわけですか? ですがそれだと通話アプリは利用できたとしても、090、または080番号の通話は出来ないと思うのですが?? この辺が頭ゴチャゴチャしてて整理できずにいます。 どこか間違った解釈してますか? あと疑問なのは、ServersMan SIM LTE 100の場合、速度が100kbpsらしいですがこれでも090、または080番号の通話とか、通話アプリでの通話が安定するのかどうかです。 また、自宅などでWi-Fi圏内に入れば通信網が変わって100kbpsではなくWi-Fiの速度で通信できるわけですね? 色々聞いてしまってすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 格安SIMカードについて

    度々お世話になります。 先日、キャンペーンでSIMフリーのスマホ(Freetel Priori5)を入手しました。 以前から興味があったものの主に費用面などで躊躇していましたが、 これを機会に始めてみようかと思います。 現在ドコモのガラケーを約20年ほど使っていますが、 パケホーダイを解約してガラケーは通話のみで、 当該スマホには格安SIMをデータ通信専用で契約して2台持ちに (もしくは端末がDSDSなのでドコモのSIMを通話用、 格安SIMをデータ用に装着して使用)するつもりです。 用途はインターネット閲覧やライン、動画を少々見る程度なので、 取り合えず3~5GBくらいの契約にして、料金面やレビューなどを参考に、 楽天モバイル、イオンモバイル、b-mobileあたりにしようかと思っていますが、 事業者さんによっては対応していないスマホ端末もあるとのこと、 またSMS対応の選択がありますが、ショートメールなどはしないものの、 ラインやフェイスブックを始める際には必要らしいとのことで決め兼ねています。 当該スマホに適合したお勧めの通信業者さん、 適当とおもわれる契約ギガ数などアドバイスいただけたら幸いです。 また、DSDSにする場合はドコモのiモードも解約しておかないと 予想外の料金(通話以外の部分など)が課金される可能性もありますか?

  • 格安SIMでしゃべってコンシェルを使えますか?

    格安SIMでしゃべってコンシェルは使えますか? ただ今、auのXperiaで契約をしているのですが、あまりスマホを使わないのに料金も高いため、格安SIMに変えたいと思っています。 格安SIMと格安スマホで考えましたが、検討した結果、格安SIMにして白ロムを購入しようと決めました。 そのときにしゃべってコンシェルでどうしても欲しいキャラが出てきてしまい、ドコモの端末を別に買い、ドコモ回線のSIMカードを使えばしゃべってコンシェルを使えるのではないかと考えました。 検索してみた結果、使えない、解除済SIMだったら…など多くの意見があって、いまいちよく理解ができませんでした。 結局、格安SIMのドコモ端末でしゃべってコンシェルを使用することは可能なのでしょうが? 回答、よろしくお願いします。

  • タブレットで音声通話SIMを?

    タブレットにdocomo系格安データSIM契約をして使っていましたけど 以前の契約だったので料金的にメリットが薄くなり解約をしました。 それで新たにdocomo系の格安SIMを予定しているのですけど 音声通話SIMを入れて普通に4Gでデータ使えますか?(別に通話はしないのですけど、音声通話SIMならタブレットを使わなくなった時に他の手持ちのスマホに転用出来るので)

  • SIMロック解除する目的とは?

    SIMロック解除する目的とは? 先日ドコモがSIMカード単体販売をすると発表しましたが、何か意味のあることなのかと疑問がわいてます。 そもそも、ドコモがSIMカードを単体で販売しても、FOMAカード自体にロックがかかってるわけじゃないから「他社(ソフトバンク・イーモバイル)がSIMロック解除端末を出さないと意味がない」ということになると思います。 他社が、「SIMロック解除端末を発売する」とは発表してないから、ドコモがSIMカードを単体で販売してもあまり意味がないと思いますが、ドコモの狙いは何なのでしょうか? エリアや料金プランについても教えて下さい。 海外では、その国のエリアと料金プランになるので通話料がすごく高くつきます。 日本ではどうなるのでしょうか? ■例えば、ドコモとソフトバンクで考えます。  ドコモのFOMA端末=SIMロック解除状態になっている必要がある  ソフトバンクのU-SIMカード=Aさんはソフトバンクユーザーである  この場合、AさんはソフトバンクのSIMカードをドコモのFOMA端末に挿して、ドコモの端末で通話をするわけですが、この時にエリアや通話料や通信料はどうなりますか?  ソフトバンクの契約なんでエリアも料金もソフトバンクになるのか、ドコモの端末に差し替えたからドコモのエリアと通信料になるのか、どちらなんでしょうか?

  • docomoのSIMロック解除について

    docomoの端末はSIMロック解除するのに100日経過しないと駄目みたいですが、端末にdocomoのSIMをさしていなくてもSIMロック解除は出来るのでしょうか? 例えば、docomoの機種変を利用してgalaxyS9を購入します。 そのgalaxyS9を楽天モバイルSIMで使い、ドコモ契約のSIMは別の端末で利用しているとします。 100日経過した後、ドコモオンラインショップからSIMロック解除の手続きをした場合に、楽天モバイルのSIMが刺さっているgalaxyS9の端末はSIMロック解除されるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • SBガラケーSIMをSIMフリーのDOCOMO機に

    ドコモのスマホ(SC-01F)と、通話用のガラケー(SOFTBANK:ホワイトプランのみ) 2台を持ってます。 最近ポケWIFIを新規契約したので、DOCOMOのスマホを解約したいと思います。 (毎月のパケット料金は高すぎ。。。) これを機に、DOCOMOのスマホをSIMフリーし、 SOFTBANKのガラケーのSIMカードを、 SIMフリーしたDOCOMOの携帯に入れて使うことはできるのでしょうか? 通話とSMSのみで問題ありません。 ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 格安SIMはなぜ安いのか?

    格安SIMはなぜ安いのでしょうか? ほとんどの格安SIM業者はドコモの回線を使っています。で、なぜ、ドコモは自分の会社の顧客を逃がしかねない格安料金で他事業者に貸し、かつ自分は同様の格安料金プランを出さないのか非常に疑問です。 freetelで、5GB音声通話つきで、月額2480円。 みおふぉん4GB音声通話つきで、月額2200円。 ドコモ・データMパック5GB音声通話は別料金で、月額5000円。音声部分をつけると8000円程度。 格安SIM業者と言えども、仕入れ値つまりドコモからのレンタルする際の回線使用料より安くは提供していないはず。なので、ここまで異常ともいえるほどの価格差がある理由が分かりません。 サポート代金だと説明するサイトもありますが、月3000-5000円のサポート料というのも異常と言えるほど高額なので説明がつきません。 ・なぜドコモと格安SIM業者でここまでの価格差があるのでしょうか? ・大手3社はブランド名を背景に、高額なれービス料金を徴収しあぐらをかいているのでしょうか? ・それともドコモは何らかの理由で赤字でも提供しなければならない義務を負っているのでしょうか? ・あるいは格安SIM業者は、今は自社負担でドコモからの仕入れ値よりも安い料金でサービスを提供しているのでしょうか? ・もしかすると大手三社は端末開発代金が料金に含まれているということなのでしょうか?ソニーとかサムスンに、開発費を払って新機種を開発させているから高額だとか? よろしくお願いします。

  • b-mobile スマホ電話SIM フリーData

    b-mobile スマホ電話SIM フリーData を使うと、docomoに比べてどのくらい安くなりますか? 携帯端末は、Firefox Flameで使おうと考えています。 端末料金を差し引いて通話とデータ通信だけだと、月額はどちらが安いのか、教えてください。 お願いします。通話はあまり使いません。

  • auのsimカードが使える端末について

    Xperia XZ1(SOV36)をauで契約しています。 謝って端末を踏んでしまい、画面はバキバキに、タッチ操作等も受け付けなくなってしまいました。端末代金の支払いも完了していなく、修理するにも金額がかかりそうなので、次の機種変までの繋ぎになる端末を探しています。現在契約しているSIMをそのまま差して使えるSIMフリー端末がありましたら、教えていただけると嬉しいです。通話はかかってくるものを取ることはあります(かかってくる事もほぼないです)が、こちらからかけることはない、という感じです。予算は3万位まで(出来れば中国や韓国メーカー製の物は除外で…)、ゲームを少しプレイするので、そこそこスペックのものがあったら良いなと思います。どうかよろしくお願いします。