• ベストアンサー

経済学の院試

私は数学科で今年経済学の院試を考えているものです。一橋を考えて今、計量経済学の基本書をひととおり勉強したところです。過去問をとりよせてみましたがいまいち傾向がわかりません。統計、計量経済学での受験を考えていますがどのように勉強したらいいのかなどアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.1

今年院試を受ける予定の経済学部生です。 数学科というのは理学部数学科のことですか? でしたら、院試の計量とか統計など楽勝なのではないですか? 私には分かりませんが… どこで困っているか教えていただければ多少アドバイスできるかもしれません。人の世話やいてる場合ではないですが(笑) … やっぱり数学科から経済学部の院ってパターンも結構あるみたいですね。 私のような文系人間には数学が出来る理学部生などはうらやましかったりします。 院での経済学は、工学部生とかそんなんじゃ、場合によっては歯が立たないくらいの数学も使いますからね。 ま、頑張りましょう、お互いに。

bananaba
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。私は理学部数学科です。計量は計算になればほんとうに大丈夫なのですがいまいち記述のほうがなれない・・・・というのが本音です。~について論じよ、とかの問題は自分の解答がいいのかわるいのかわからないなぁ~と思う毎日です。最近は英語の対策も必要かなぁ。と考えています。やはり、経済関係の英書には目をとおすべきなのですか?

その他の回答 (2)

  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.3

>推定を評価するのは手では大変なのではないのですか?すくなくとも電卓は必要なくらいのものが経済は多い気がしてますが。その、論ぜよという問題でどこまで認めて回答したらいいのかに困っています。 推定結果を評価せよという場合には、統計量の意味が分かっているか、仮説検定が実行できるか、ということをと問うているのだと思います。 たいてい推定結果には、t値は書いてありますね。t値がなければ、標準偏差が書いてあると思います。どちらかが書いてあれば、これでt検定が出来ます。もちろんt値が2より大きいか小さいかいう簡便方で十分です。 また、普通は決定係数も書いてありますよね。親切な場合は残渣二乗和も書いてあるかもしれません。これでF検定も出来ますね。 DWが書いてあれば、誤差項間の系列相関について論じられますね。系列相関が見られれば、コクランオーカット法などにも言及出来ます。 確かに、計算は少ししんどいかもしれませんが、t値(あるいは標準偏差)、決定係数、DW値など、すでに与えられている数字を使って、仮説検定をやってやればよい、ということでいいと思います。

bananaba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。がんばります。

  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.2

>~について論じよ、とかの問題は自分の解答がいいのかわるいのかわからないなぁ~と思う毎日です。 それは例えば、 『最小二乗推定量はBLUEであることを証明せよ』 とか言うものですか? それなら普通に証明すればいいですよね? それか、何か推定結果があって、その推定を評価せよとか言うものでしょうか? その場合、普通、t値とかが書かれているので仮説検定をやってやるとか、その程度だと思うのですが… どんな問題で困りました?

bananaba
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 どんな問題かといいますと・・・・ 例えば、最小二乗法による推定を論ぜよ。とかです。推定を評価するのは手では大変なのではないのですか?すくなくとも電卓は必要なくらいのものが経済は多い気がしてますが。その、論ぜよという問題でどこまで認めて回答したらいいのかに困っています。

関連するQ&A

  • 計量経済学について

     私は理系なのですが、今年、経済系の大学院の受験を考えております。計量経済学について勉強しようと考えているのですが何から勉強していいものか悩んでいます。数学科であり経済については少しは理解しているつもりです。誰かアドバイス等ありましたらご回答いただけると幸いです。

  • 計量経済学はセンスですか?

    計量経済学はセンスですか? 現在私はMARCHレベルの大学の2年生をしています。私はそこで統計学や経済学を学んでおり、将来はその分野での院への進学も考えて今年の4月から集中して勉強しているのですが、その両方に密接な関連のある計量経済学が初歩からほとんど理解できません。何度教科書を読んでも先生に聞いてもどうもピンとこない状態です。 (1)教科書は「山本拓 計量経済学」を使っているのですが、ガウスマルコフの定理あたりから曖昧になり、途中から完全にわからなくなってしまいます。 (2)予備知識である統計学と経済学と数学の知識は十分についていると思っています。 (統計学は東京大学出版の統計学入門が十分理解でき、残りの2つも同レベルは学習ずみです) しかし計量経済学はほとんど理解できません。なんども数式を写経したり疑問点を整理したりしてみましたが結局わからないままです。 AMAZONのレヴューには山本拓計量経済学は非常に簡易で理解しやすいと書いてあり逆に自信をなくしてしまいました。 そこで質問なのですが皆さんが計量経済学を学んだ際は最初から、すらすら理解できたのでしょうか?あるいは理解できない状態を耐えて勉強を続けて、ある時理解できるようになったのでしょうか? 計量経済学は地頭のいい人しか理解できない教科なのでしょうか?それともまだまだ私の勉強が足りないのでしょうか? みなさんの経験からなにかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 計量経済

    計量経済の勉強の仕方 計量経済の勉強のしかたについて教えてください。 統計学はまったくの無知です 数学も少し怪しいです 山本拓さんの本を見たのですが・・・途中で挫折してしまいました・・ お願いします!

  • 計量経済学

    経済学部出身ですが、計量経済学は勉強したことありませんでした。これから勉強したいのですが、以下の1~18の高校数学全分野のうち、どの分野の知識が最低限必要になるでしょうか?また、計量経済学は「数学・統計学・経済理論の融合」と聞いたのですが、基本的な計量経済学学習のためには経済理論の知識はどの程度必要でしょうか?教えてください! [高校数学全分野] 1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布

  • 一橋の経済学部について

    一橋の経済学部を目指している今年春から高3になる者です。   今までかろうじてD判定だった成績が、この前帰ってきた模試の成績でついにE判定が出てしまいました。親には夏までに上がらないようだったら志望校を変えた方がいいともいわれました。 でも、どうしても最後まで一橋大をねらっていきたいです。   英語は得意で数学がとても苦手なので、なんとかして数学の成績をもっと上げたいと思います。 今はチャート式で基礎を固めているところですが、なにか数学の勉強についてアドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 院試について

    今、大学4回なのですが院に行こうと思い勉強中なのです。しかしなかなかはかどらないです。と言うのも試験が6教科もありしかも範囲が多いのです。 勉強のコツ教えてください! 一応過去問はは持ってるんですが範囲が教科によってまちまちです。 ちなみに今、同志社大学工学部機械システム工学科と言うところに所属していてそこの院に行きたいのですが、今年は競争率が3倍らしく大変です。ちなみに試験教科は、数学・流れ学・熱力学・材料力学・力学・機械力学です。

  • 経済学・院試について

    経済学研究科を受験したいと思い、これから準備をはじめようと思っています。専門試験対策に公認会計士試験向けの講座(計算中心)を利用しようと思ってるのですが、1、相対的に難関といわれる院の院試は論述中心なのでしょうか?それとも計算中心なのでしょうか?2、また、ミクロ・マクロ経済学が出題範囲の場合、他分野(計量経済学など)の知識は必要なのでしょうか?3、院試ではマニアックな論点も問われるのでしょうか?・・・ご回答、よろしくお願いします!

  • 今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能

    今から志望校を東京大学文科ニ類から一橋大学経済学部に変更することは可能でしょうか?東大二次では国語、英語、数学、日本史、世界史を受ける予定でしたが、一橋大の二次と出題傾向に大きな違いはありますか?各科目の配点も異なりますが、数学が苦手な私が合格することは不可能でしょうか?東大の数学は80点でしたので、過去に出題頻度の高い分野のみを必死で勉強し、なんとか40点はとれるようになっていました。東大模試はずっとB判定でしたが、センター本番でしくじってしまい658点しかとれず、もう東大を受けることも出来なくなってしまいました。とても動揺しています。皆様どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 慶應経済

    今年、慶應経済を受けようというものです。 英語の過去問を見てみたのですが、6割くらいしか取れませんでした。 制限時間をなくせばもう少しいったと思うのですが、早く読むためには、この夏休み中どんな勉強をしたらいいでしょうか?オススメの参考書を教えてください。ちなみに、過去問をといたのは、6月の真ん中くらいで、その後Z会のディスコースマーカーを一周しました。 単語は、ターゲット1900の見出し語は完璧なので、最近単語王を始めました。単語王を書いた中澤さんの徹底長文読解講義 がいいと聞きましたがどうでしょうか?熟語は、ターゲット1000を3周し、文法は、英語頻出問題総演習の第1章を3周しました。また、5月のマーク模試の英語偏差値は、68.3で、記述偏差値は、74,6でした。英語では、やはり自分でも読むスピードが遅いといつも感じます。夏休みでこれを克服したいので、是非アドバイスをお願いします!! 僕は一橋の経済と併願のつもりで、歴史が得意なので、慶應経済も歴史で受けようと思うのですが、国立併願は数学受験のほうがいいとよく聞きます。数学はあまり得意じゃないのですが、これから数学に切り替えたほうがいいでしょうか?

  • 経済学の研究

    春からある国立大学の経済学部に入学する者です。 僕は理系受験という少し特殊な方式で受験しました(数学がIIICまで必要)。受験勉強は数学漬けの日々で、そうしているうちに数学の魅力にどんどん惹かれていきました。だから経済学の中でもバリバリ数学を応用していくような分野を研究していきたいと思っています。(ファイナンス工学などでしょうか?まだ何も教わっていないのでわかりません。具体的でなくてすみません。) そこで質問なのですが、(1)そうした分野を研究する場合、理系同様に大学院まで進むことが前提という感じなのでしょうか? (2)また、もしそうならば、院を出た後の就職はどうなるのでしょうか。他の理系分野のように、経済学にも企業の研究所などがあるのでしょうか?それとも博士まで進んで大学教員ぐらいしか道はないのでしょうか… 僕の家は裕福でないので、他の文系学部のように院を出ると就職が厳しくなるようであれば学部卒で諦めて就職することも考えなければなりません。ですがせっかく日本屈指の大学に入学できたのですからもっと深く学問を究めたいのです… 就職前提か、研究職前提かで何かと変わってくるかもしれないので今のうちに知っておきたく質問させてもらいました。回答よろしくお願いします。