• ベストアンサー

500万円以上で、最も低燃費車は?

rgm79quelの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.11

>GSって、たったの23km/Lしかありませんね… いやぁ、ほんとせこい話ですねぇ~ こんなにみみっちいご質問には驚嘆させられますが リースでは無意味なのでしょうから アコードHVにオプションつけるか もしくは 毎日長距離ドライブするわけでないのであれば アウトアンダーPEHVにオプションつけるか で良いんじゃないですか。 JC08モードで60.2kmですよ。

onnsennhego
質問者

お礼

リースもOKです オプションなしのベーシックな仕様で、500万円以上が絶対条件です ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 燃費計算表の作り方

    燃費計算表の作り方 燃費(km/l)、燃料タンク容積(l)、使用燃料を利用者が入力すると、満タン時の走行距離(km)、満タンにした時のガソリン価格が計算される 目的地までの距離を入力すると、往復にかかるガソリン量とガソリン価格が計算される ハイオクガソリン価格は、130円/リットル、レギュラーガソリン価格は110円/リットル 以上の条件で、エクセルで燃費計算できる表を作りたいんですが、 難しくて困ってます。。 わかる方おねがいします

  • ガソリン満タンは燃費が悪い?

    燃料計が半分になるとすぐ満タンにして乗っています。 つまり燃料タンクは常に半分以上ガソリンが入っている状態です。 先日テレビを観ているとあるタレントが「ガソリンを満タンにする と車体が重くなって燃費が悪くなるのでガソリンは満タンにせずに 乗った方が良い」との意見を言っていました。 言われてみれば一理あるようですが、自分は全く逆のことをして いる訳で、果たしてどの程度の差があるものかと気になりました。 ホントにガソリンの重さ程度で燃費に差が出るものでしょうか。 ちなみに車はクラウン・アスリート2.5です。

  • ランニングコスト アコードPHVが最安?!

    http://www.honda.co.jp/ACCORD-PHEV/ 大人4名はゆったり乗れる乗用車を新車で購入しなければならなくなりました 購入資金は別から出ますが、維持は自腹なのでランニングコストが安い車種を希望です 条件は、車両価格が税込500万円以上(800万円くらいまで)です 諸事情で、この価格以下はNGです また、純粋なEVや燃料電池車もインフラの関係で、まだNGです こんな条件だと、やはりアコードPHVのランニングコストが最安でしょうか?

  • 20km/L以上で、100kw、250Nm以上

    ハイブリッド、EVは除いて JC08モード燃費が、20km/L以上 最高出力100kw以上 最大トルク250Nm以上 車重 1300kg以下 こんな乗用車ってあるんですか? ネット上で書き込みを見たのですが、車種は書いてなかった…

  • 戦車の乗用車としての諸元

    戦車を乗用車としてみたときの以下の点を教えてください。なお、戦車にもいろいろとあるかと思いますが、一番普及しているタイプで答えていただいて結構です。 ・価格 ・燃料タンク容量 ・燃費 ・燃料 ・最高速度 ・最大乗車定員 ・最大航続距離 ちなみに、ブガッティ・ヴェイロンは、 ・価格:1億6000万円 ・燃料タンク容量:100リッター ・燃費:0.8km/L(最大巡航速度時) ・燃料:ガソリン(多分ハイオク) ・最高速度:407km ・最大乗車定員:2名 ・最大航続距離:80km(最大巡航速度時) 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • プリウスの燃費が悪いです、ご意見下さい。

    プリウス30W 2010年製 走行距離7千キロぐらいです。 燃費は、春秋は、リッター15~最高で20キロメートル(普通だとリッター15キロメートルぐらいです) 冬場は、リッター12~13キロメートルまで下がりました。 ディーラー車検の際に、燃費について伝えたのですが、原因は分からず、異常なしとの返答でした。 私は、ハイブリットバッテリーの劣化を疑い、バッテリー満タン(レベルメーター最高の一つ手前)まで充電して、EVモードにして低速(時速20キロぐらい)で走って、電気が無くなりEVモードが自動解除されるまでの走行距離を計測したのですが、一度目の計測で2キロメートル走行、二度目の計測で3.2キロメートル走行出来ました。 EVモードだけで軽く2キロメートル以上走るので、ハイブリットバッテリーは元気です。 通常のプリウスの燃費になるように直したいのですが、考えらえる原因を教えて下さい。 また、どのようにディーラーに性能改善の依頼をすれば良いのでしょうか。

  • 塵を積もらせて、十万円以上の節約

    塵も積もれば山となる の、諺を実行して、実際に十万円以上の節約をしたことありますか? 私の場合は、車のガソリンをレギュラーとハイオク半々に入れて、15年間で20万円は節約しました。 レギュラーだけだと燃費が悪化して、逆に損 色々試して、半々だと、ハイオク100%と比べ、燃費もパワーも同等でしたので 元々、推奨オクタン価が95以上で、日本には95クラスのガソリンは販売していないので、自分で混ぜて作りました 塵を積もらせて、実質的に十万円以上の節約が出来た方の回答をお待ちしています

  • 燃料計の異常?満タンにならない。ガス欠が起こる。

    20年ほど前の三菱車(CD5W・GDIなしNA)に乗っています。 普段からセルフスタンドで(継ぎ足し給油なしで)満タンにすると、燃料計はFの文字の手前(目盛り上の満タン位置に比べ4/5程度?)の位置で止まってしまいます。 本来、自動車というものは継ぎ足し給油をしなくとも、満タンにすると燃料系が目盛りを振り切り、車種によってはFの字に針がかかったり、飛び越えることもあるかと思います。 私は色々な自動車を使うことがあったのですが、その度に同じ給油方法で、同じように燃料系の針を振り切らせる状態にしていました。 (ちなみにその給油方法とは、給油機のノズルを最後まで差し込んで、レバーを最後まで完全に握り、そのまま自動停止するまで給油するという方法です。 稀に常識的でない給油量で止まることがあるので、その時だけレバーを握り直します。) また、私は給油警告灯がボヤーっと光り始めてから燃料を入れることもよくあるのですが、それでも40リットル以上給油した経験はありません。 (毎回給油は300km程度ごとに、またタンク容量は50リットル) 燃費も継続して10km/L以上を記録し続けたため、航続距離はおおよそ500kmと判断しました。 数十リットルのガソリンを何度も入れ直すのは面倒に感じたため、ある日(走行距離と比べて)いつもより早くE表示になった燃料計を無視して走行していると、何とガス欠を起こしてしまったのです。 幸い危険はありませんでしたが、前回満タン給油時にリセットしたオドメーターの表示を見ると250kmとありました。 ・満タンにしても燃料計が手前で止まる ・燃料計を信用して給油すると毎回騙される ここまでならセンサーの不良など燃料計の異常であると考えたのですが ・燃料計を信用しないと本当にガス欠になる という事実が発生した以上、何がなんだか分からなくなってしまいました。 ガス欠は冷房のよく使う時期に起こったのですが、これによる燃費の悪化を考慮に入れたとしても、安心して200km以上も走らせられないとすれば、安心して遠出をすることができなくなります。 そもそも満タンにして300kmも走ることができない乗用車は、このご時勢走っているとは思えません。 どなたか、私の自動車に起こった不思議な現象について考察してください。 乱文失礼しました。

  • 燃費が極端に悪い原因

    ER34スカイラインを買いました。 しかし、一回目の給油で、5km/Lと、燃費が悪いことに気付きました。 しかし、本題はここからです。 上記の満タン給油を終え、一週間で22km程走り、土日は旅行で車は置いていました。 ところが、帰ってきてみると、ガソリンメーターが少し下がっていた気がしました。 そこで、この状態で給油したところ、11.9L入ってしまいました。 2km/Lを割ってしまっています。 ガソリンがどこからか漏れているのでしょうか。 最初の給油で燃費が悪いと感じたのもこれが原因かもしれません。 燃料が漏れるとしたら・・・ 燃費が悪いとしたら・・・ etc・・・ 何か、考えられる原因を教えてください。 尚、車は、平成12年式スカイラインGTターボ、走行17,000km、ミッション車です。 改造は一切していません。 (前オーナーが改造していて、純正に戻した可能性はありますが) 走行も、3000回転以上にならないように丁寧な乗り方をしています。

  • ワゴンRの最高燃費について

    ワゴンRの最高燃費について ワゴンRの最高燃費について、あまり評判が良くないようなので、あえて燃費の良さについて書きたいと思います。私の車は 平成18年登録 スズキ ワゴンR FX 4WD ATオートマです。 最近の実燃費について、平成22年8月16日に 札幌圏から函館市街まで観光で日帰り往復541.5Km 燃料はセルフで出発時ガソリン満タン、函館市内で再度満タン、帰宅時に満タンで燃料はトータルで26.98リッター使用でした。燃料については、給油口の常に同じ位置まで給油するようにしています。 計算では実燃費 20.07Km/L です。 出発前に空気圧の調整を完了し、2名乗車でエアコンも使用・荷物も普通に積載し高速道路は使用せず、大きな渋滞もなく一般道路を私流のエコモードで走行しました。 速度は60Km/hから最高75Km/h程度で控えめにして、エンジン回転も3000回転以下に抑えてアクセルはゆっくり踏む込み、ある程度の速度になったら速度維持のためにぎりぎりまでアクセルを戻す感じで脚を固定して車を走らせました。車が巡航している場合のエンジン回転数は2500回転まで抑えることができます。また、信号も先読みして、なるべく停止しないように心がけました。 普段の街乗りでも16Km/Lは走りますが、今回は以前に函館に出かけたときに実燃費 19.2Km/Lを記録して、さらに燃費が良くならないかなと思いチャレンジしました。 信号の少ない北海道の環境も影響していると思いますが、峠道もあり、ただ平坦な道路を走ったわけではなく、この燃費に私自身が驚きました。 エコカー補助金やエコカー減税で燃費の良いプリウスの購入も考えていましたが、当分ワゴンRに乗ろうと考えています。 これ以上の実燃費を記録している方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。