着物の着付けでの上前の合わせ方について

このQ&Aのポイント
  • 着物の着付けにおいて、上前の合わせ方について疑問があります。
  • 身ごろが大きくても上前を合わせる方法はありますか?背中がずれることはないでしょうか?
  • 着物のサイズが合わない場合、どのように着付けるのが良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

着物。着付けの疑問点…

すごく初歩的な疑問ですが…着物の着付けで、 上前を合わせる、とありますよね。ええと、自分で着ていて、左側のほうを、右の太ももの外側に沿わせるということだと思うのですが。 そのときに、身ごろが大きいようなら、どうしたら良いのでしょうか?右側を引っ張って合わせるという説明もありますが、そうすると背中心が変わってしまいませんか?(右を引っ張れば背中心も右に寄っていそう。洗面台の鏡しかないので、正確に確認できず不安です) 着物を頂いて、くださった人が着たところをみたいと言っているので、その着物を着てその人のお宅に新年の挨拶に出向こうと思っているのですが、サイズがちょっと合わなくて困っています。最近練習しているのですが、身ごろの合わせ方が疑問で… アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

遊びで着物を着ているものです。 着付け教室などのキッチリした着方ではなく、ラフな着方になってしまいますが、「上前を合わせる」のは下半身です。 極端な話になりますと、背中心は上半身が合っていれば、まぁ、なんとかなるんですよね。 最初に羽織って背中心を決めます。襟の中心を長襦袢とクリップで止めておきます。 次に、一度着物を持ち上げて裾を決めます。 この時点で、上半身と下半身の間に、おはしょりにする分がダブついています。 ですので、右側つまり下前を少し多めに巻き込んだところで、上半身の背中心までは狂いません。右側に来てしまうのは下半身だけです。 この後、腰ひもなりウエストベルトなりを締め、おはしょりを作る時点で両脇を均等に引けば、上半身の背中心はまっすぐになります。 あまる部分は両脇でタックを取るようにしてしまえば、あまり目立ちません。 もちろん、上半身の中心の縫い目と下半身の中心の縫い目はずれてしまっているんですけれど、帯があるので、そう目立ちもしません。 逆に、それで誤魔化せないほど身頃が大きいのであれば仕立て直すしかないと思います。 でも、いただいた着物で新年のご挨拶、いいですね。 くださった方も、あげて良かったと喜ばれるでしょうね。

pilaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど!下半身を合わせているだけで、上半身はそうゆがまないということですね。で、おはしょり処理のときに背中や脇を処理すればよいと。 >襟の中心を長襦袢とクリップで止めておきます これも大切そうだとわかりました。あまり必要ないかな?と思ってたいして気にしていなかったのですが…クリップがないので、とりあえず洗濯ばさみでやってみます。 処理に困るほど大きすぎるというかんじでもないので、ネットや本で独学ですが(着付け教室が車で1時間30以上のところにしかありませんでした)がんばって、下さった方に会いに行けたらいいなと思っています。 私も、いずれ遊びや普段着のひとつとして着物を着れるようにがんばります^^

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 基本的には右側をすこし左側に寄せて つつむようにするんですが 背中心は真ん中ですよね で、脇の部分でタックを寄せるようにして微調節してみてください こちらの方のブログで 着物をきてみよぉ を見てみてください 身八つ口で調節しているのがわかると思います http://kimonogurashi.ti-da.net/d2011-02_2.html

pilaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、身幅を合わせるときに背中心がずれてしまっても、紐(または伊達締め)を結んだあとに、おはしょりを処理するとき後ろ側も背中心を合わせるということでしょうか? 後ろがよく見えないので少し難しそうですが、やってみようと思います。 かわいく着こなされていて、見ていて楽しいブログですね^^

関連するQ&A

  • 着物、着付けがおかしい???

    最近着物が好きで、よく自分で着ています。 先日、着物で買い物や知人宅にでかけて帰って きてみると、背縫いと脇縫いの一部が裂けそうに なっていました。丁度ヒップのあたりだと思います。 これは着付けがおかしいのでしょうか? よく自宅でも着ていて、崩した座り方をしたり していますが、こんなことは今までありませんでした。 知人宅での座り方が悪かったのか…、 車の乗り降り、運転が悪かったのか…、 それとも、着付け??? と、疑問ばかりです。 お気に入りのアンティークだっただけに かなりショックです。 そのままでも着られそうですが、補修した方がいいのか…。 このような曖昧な質問ですが、ご存知の方が いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 浴衣の着付けについて

    初めて浴衣を購入し、自分で着付けるよう試みています。 はじめに背中心を合わせて、そのあと上前の位置を決める、とあります。その際、脇線を右太ももが隠れる位置(腰骨より少し奥のあたりまで)にもってくるようですが、そうするとだぼだぼとあまってしまうようになります。きっちりフィットするようにすると、上前をその位置で決めた場合、下前を引っ張らないといけないため、最終的に背中心が右にずれてしまいます。 浴衣はきっちりと体にフィットしているものだという先入観でもって着付けているためでしょうか? 用語等まちがっていたら申し訳ありません。また、説明もわかりにくいかと思いますが・・・よろしくご教授お願いいたします。

  • 着物の背中心は?

    某、大手の着物の無料着付け教室に通っています。 そこでは、私に合わせて仕立てた着物をもっていくと、いつも、 「体に合っていない、着物が小さすぎます。」 と、いわれます。帯も短いといわれます。 私の体に合わせて作ったのに、 「昔でしょ? 昔の人は着丈を短くしていたし、昔の帯は短いのよ。」 と、言われます。 たしかに、以前のものですが、背中心を真ん中にもってくると、それほど小さくありません。長さもおはしょりを長くしたり、中に織り込むのを少なくすれば、問題なくきられます。 先生は、着物の背中心は、上半身は真ん中だけど、下半身は、右寄りにもってくるのだとおっしゃいます。 後ろから見て、背中心が右側。今まで、私が右にもってきていた縫い目は、下前のもっと体の真ん中にもってくるので、着物の見幅がたりなくなります。 でも、街で見かける着物姿で、それほど背中心を右に持ってきてもいないように感じます。 皆様は、着物を着るとき、背中心は、どのようにしてらっしゃいますでしょうか。 また、昔の帯って、短いですか?

  • 街の美容院の着付けのレベル

    先月、子供の七五三をした時に美容院で着付けをおねがいしました ものすごく下手で、着物は背中心?ですよね?それすら出来なくて、二重太鼓にもなってませんでした。写真スタジオで撮った写真も襟がぐちゃぐちゃで、取り直すつもりで居ます。もちろんお金も返金してもらいました。 出来なければ、引き受けないで欲しいと思いました。6年も通ってた美容院だったので、信頼してお願いしたのですが。 (1)美容院のお店を開いている人は着付けの免許はもってないのですか? (2)着付けをきちんと出来る美容院はどうやって見つけたら良いのでしょうか? 結婚式場など、ホテルなどの方が着付けは上手ですか?

  • 絽の着物の長襦袢について

    結婚式で絽の付け下げを着用予定です。 サイズの都合上着付けると腰から下の背中心が右にずれます。 着物には後巾全部を覆うような衣敷き当てがついていますが、 それでも長襦袢の腰から下の中心線が透けてしまいます。 これがすごく気になるのですが、こういうものなのでしょうか? おかしくないですか? またどうしても透けるのが気になる場合 後身頃全体に衣敷き当てがついていれば 下はステテコなどでも問題ないでしょうか? (前は透けないので。) よろしくお願いします。

  • 着物の衿の後ろから長襦袢の衿が見えるのはNG?

    着物の初心者です。 着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか? 私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。 それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか? 本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 着物(女性)の似合う体型は?

    着物の似合う人は、どういう体型の方なのでしょうか。 1 番耳にするのは、なで肩です。 ほっそりしていたほうがラインがキレイな気がしますが、少し太っていたほうが 貧相でないとも聞きます。 背は高いほうが似合うような気もしますが、小柄な方も可愛らしいと思います。 着付けや着こなし、着物の柄、着慣れているかによっても変わってくると 思いますが、一般的にはどうなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 浴衣の着付け

    一応着物を着られる&着せられる人です。 近くで花火大会があるとき見るに見かねてなおすことがあるんですよ。一番ひどかったのは太ももがチラホラするくらい裾がはだけちゃってたお嬢さんで、銀行の陰で帯もほどいて着せなおしたことがあります。 毎年こんなことやってると浴衣程度でも結構着付けで困ってる人多いのかなぁと思うんです。 そこで今年は浴衣着付け処を開いちゃおうかと考えました。 場所は自宅になりますが、いくらなら妥当なのか見当がつかないんです。 花火大会にそぞろ歩く人が降りる駅から徒歩5分。 10時~6時位まで。 荷物は駅にコインロッカーがあるし、盗難時の責任不問なら置き場所程度は用意できる。 この条件で、利用したいと思われますか? いくらなら妥当な線と思われますか?

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう