• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「2015年のあなたを予測・予言」川柳・短歌で!)

2015年のあなたを予測・予言

noname#204018の回答

noname#204018
noname#204018
回答No.7

おはようございます。 来年の抱負を一句 「行ってこい 帰ってこいの 雨戸かな」 また一年職場の往復なんだけど給料いただけるのが 有難い。これも永年の努力のたまもの 女房喜ばせる一年であれば御の字です。

noname#224629
質問者

お礼

おいでなんし♪  大変お待たせ様です。ごめんなさいです ☆m(vv)m☆ いつもお世話になっております。 >来年の抱負を一句 →いいですねぇ! こういうのって思い浮かべているだけで いい現実に近づける面もありますものね *^^)/ ま、イメージトレーニングです♪ >「行ってこい 帰ってこいの 雨戸かな」 →何やら文学的にレベルが高そうな趣♪ けれど解釈がなかなか難しい感じ!(★ ̄∀ ̄★) 果たしてうまく意味を汲み取れますか…。 おそらく… 朝早く雨戸をガラッと開ける音は 「ほら!今日もしっかり稼いできなさいよ!」。 わざと大きな音を立てて開けているんじゃないかと疑いたくもなる毎朝の光景。 そして帰宅すると雨戸が閉まっている。 「毎日ゝ、飲み屋さんに寄ってないで、たまにはさっさと帰ってきなさいよ!」 との奥さんからの無言の重圧!\(゜δ゜〆) ! 合ってます? 全然違ってたりして?^^; ま、文学の解釈ってホント難しいですよね。 作家の手を離れた時点でその解釈は読者に委ねられる。 それが世の常。 うん、うまく誤魔化した!さすがわたし!^^ >また一年職場の往復なんだけど給料いただけるのが有難い。 >これも永年の努力のたまもの →あ、現在は会社の顧問とかって立場なのでしょうか? 確か不動産関係じゃなかったです?ん?それは別かな? まぁ、やっぱりそういうポジションに就けるってことは、確かに頑張ってきた成果ですよね ^^ 継続って簡単に言いますけど、これがまたなかなか難しいことですもの。立ち止まって後ろを振り返ると、そこには長いゝ曲がりくねった道が続いているのでしょう。感慨深いものがありそうですね。 >女房喜ばせる一年であれば御の字です。 →そりゃあそうです! 奥さんを幸せにできない人はダメです! エルメスのバッグも取り寄せて買ってあげないとね♪ ^^ で、小言を言われたら 「はい、ごめんなさい。これからはパンツを脱ぎっぱなしにはしません」 と言っておけばそれでいいのです!(*^-^)ノ それにしても牛さん、お幸せそうでなによりですね。 ( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん♪ お陰様で参考になりました ^^ ラヴラヴだからこその一句をありがとうございました! またご贔屓に ☆。.:*:・'゜ いつも感謝です!

noname#224629
質問者

補足

朝早くありがとうございます! 時間がないので帰ってきてからお礼させていただきますね! すみません。 フルスピードで走って帰ってきますのでお許しください! <m(__)m>

関連するQ&A

  • 短歌・俳句・川柳を考えてもれえませんか?急いでます

    今夏休みです!  そんな中夏休みの宿題で短歌・俳句・川柳がまだ出来ていません! 誰か作ってもられるとうれしいです! 急いでいます! よろしくお願いします!

  • 短歌・俳句・川柳について

    短歌・俳句・川柳について 私の知っている限りの知識では 短歌は5,7,5,7,7 俳句・川柳は5,7,5 川柳は季語無し 俳句は季語有り という感じなのですが、 この知識は合ってますか? 後、短歌に関しては5,7,5,7,7という形以外知らないのですが 短歌は季語が無くてもいいのでしょうか? 後、季語ってどのぐらい種類があるのでしょうか? いつもは川柳しかやらないのですが 俳句も少しやりたいと思うのですが 季語は1つも知らなくて… 季語が載っているサイトでおすすめとかあったら教えてください。

  • 川柳・俳句・短歌出来なくてやばいです!

    今は夏休み中です! でも宿題の俳句・短歌・川柳が明後日までになってしまいました! 急いでやらないとやばいです! 誰か俳句・川柳・短歌を作ってくださーーい! お願いします!!!

  • 短歌、俳句、川柳を教えて下さい。

    何かいい短歌、俳句、川柳、三つづつありませんか? 知っている方、教えて下さい。 オリジナルでお願いします。

  • 俳句・短歌・川柳

    海または橋・両方、の俳句・短歌・川柳 なにか、ありませんか?

  • 詩 短歌 俳句、川柳は同一のもの?

    詩 短歌 俳句、川柳は広義には同じもの(歌)と考えて良いのでしょうか。 詩について百科事典などで調べてみますと、どうやら起源は同じように思えました。 狭義には「韻を踏む」「五七調」などの違いがあると思います。 しかし、厳密に分けなければ同じものとして考えてよろしいのでしょうか。 できれば学問的にお願いします。 参考になる本やHPなどもご紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 2015年予言

    2015年の予言は第3次世界大戦やマヤとノストラダムスの人類滅亡の予言当たると思いますか?

  • 2015年の予言について

    2015年の予言は第3次世界大戦やエジプトやマヤとノストラダムスの人類滅亡の予言当たると思いますか?

  • 2015年の予言

    2015年の予言は第3次世界大戦やマヤとエジプトとノストラダムスの人類滅亡の予言当たると思いますか?

  • 2015年の予言

    2015年の予言は第3次世界大戦やマヤとノストラダムスの人類滅亡の予言当たると思いますか?