• 締切済み

断酒

cn94の回答

  • cn94
  • ベストアンサー率21% (27/128)
回答No.3

ジョギングにいったりします。しない日はゲームとかネットとか。断酒後2週間くらいで、酒がなくてもゲームとか楽しいと感じるようになりました。

noname#202920
質問者

お礼

ゲームに熱中できる方が羨ましいです。 私は何をやっても全くです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断酒について

    断酒って、酒無しのが体が楽で朝起きるのも気持ちがいいやんて分かれば、断酒がスムーズに進みませんか!?

  • 断酒してから飲みの場が楽しくない

    浴びるほど飲んでいたお酒を二週間ほど前にピタっと辞めました すると気持ちが前向きになり毎日の生活がとても楽しくなりました 仕事でさえ楽しくてしょうがなくなりました しかし、断酒してから初めて友人同士の飲み会に参加したのですが、全く楽しくありませんでした お酒飲んでる人を見て、嫌だなぁ、とか、下品だなぁ、と思うわけではないのですが、皆が笑っているコトがどうでも良く、一緒にうまく笑えなかったり、何気ない失礼な態度にイラついたりしてしまいました 今まで友達と会う時でお酒が入っていなかったコトは。もう長いコト無かったので、自分の友人との関係はお酒が見せていた幻想だったのかなぁ、と思ってしまいました これは、まだ断酒歴が短く、慣れていないせいでこうなっていると、言うことも考えられるのでしょうか? 飲まない方で飲み会が楽しいという方アドバイスください

  • 断酒のメリット

    人間って見返りが保証されてたら努力すると思うのですが(自分はです) お酒をやめたら、確実に得られるメリットはなにですか? メリットが大きいほど努力します。 酒代がかからない、肝臓の数値が正常になる、二日酔いしなくなる、 体重が減るかもしれない、飲酒してる+酔っぱらってる時間がなくなるので正常な時間が作れる じぶんが思いつくのがこれくらいです。ほかにもありますか?

  • 断酒をするには

    こんにちは。 最近、自分が依存症なのではないかな?と思い 断酒をしようと考えているのですがなかなかうまくいきません。 少し前から量を減らそうと思い 毎日、家で飲んでいたのですが 家で飲むと言うことは絶対しないと決めました。 この時点では友達と飲みに行く時はOKと決めていたのですが 数日前に飲み会があり今まで飲めなかった分 朝まで大量に飲んでしまって記憶も曖昧で 次の日は二日酔い&自己嫌悪でした。 やはり私には断酒しかないのかなと思いましたが 家で飲む時など一人の時は制限できるのですが 友達と飲む時など誰かがいると飲んでしまいます。 友達もよく飲む人が多いのと今まで一緒に飲んでいた分 せっかく飲みに行ってるのに飲まないのも悪いかなと思ってしまいます。(ただこれを理由にしているだけなのかもしれませんが…) みなさんは飲み会の席などはどう対処していますか? そういうとこに行かなければいいのが一番だと思いますが 流石にそうもいかないので何かいい案がありましたら教えて頂きたいです。 私はタバコは止めて三年弱なのですが タバコよりお酒を止めるのがなかなかできないみたいです。

  • 断酒の相談について

    断酒を続けて1か月以上は経過しているはずですが、目上の人にそういうことを相談して良くやったと言われても、その方達が良く飲む人だった場合、相談相手としてふさわしいのでしょうか?自分は飲んでいて、他人には説教をする人はかなりいます。昨今では350mlのチューハイを1日1本以上飲む人はアルコール依存症だと言われています。(精神科医)私の町内でもほとんどの人が飲んでいます。接待や会社での忘年会等は仕方がないにしても、毎日の晩酌の定義というものは昨今では変わっているようです。お酒は体に良い(1合ぐらいなら)と言われる時代もありましたが、断酒すると体調と睡眠の質が良くなることは間違いないですし、トラブルを避けることも可能です。断酒の相談相手に毎晩お酒を飲んでいる人を選ぶのは参考になるのでしょうか?(笑)私の経験上すぐに断酒出来たのは体調が悪くなるからです。

  • 断酒して3日目です

    会社の健康診断 尿検査、が引っかかりました 糖、+2ということで、 今週専門医に受診し、血液検査受ける予定です 親族に糖尿病の血統があり お酒をやめる決意をし 三日目になりました 一日目はそうでも有りませんが 三日目の今日朝 頭がぼうっとし 耳も詰まった感じがします なんとなく精神的にも、はっきりしません 以前は、ビールなら、ロング缶5本、ワインはボトル一本あけるぐらいの量飲んでましたが、 やはり、断酒したら最初は、このようなぼうっとした症状になるものなのでしょうか? もう10年以上休肝日とらずに飲んできました。 経験者の方の経験などもよかったらお願いします

  • 禁酒・断酒

    私は境界性人格障害であり、またアルコール依存症です。とりあえず、(2012年までの期間限定での断酒を目標にしています。)それまで毎日ビールを3本飲んでいました。1996年1月より断酒入院治療(入院期間3ヶ月)よりスタートしました。その間まったくお酒を飲まなかったわけではありませんが、抗酒剤を服用期間中にビールを飲み病院で点滴治療を受けた事もあります。その後、1997年6月よりまったくお酒は飲んでいませんでした。今は抗酒剤も服用していません。しかし、11月9日におめでたい席上で、アルコールを飲んでしまいました。ビール中ジョッキ2杯、サワー8杯。特別罪悪感はありませんが、何か自分に負けてしまった事が・・・。健康上の理由で断酒したわけではありませんが、精神病薬との相性が悪いとの指摘から自主的に辞めていただけです。これからはまた飲むつもりはありませんが、突然飲んでしまう可能性は否定できません。断酒というには一生お酒を飲まない事なのでしょう。アルコールを飲んでしまったから、また抗酒剤を飲まなくてはならないのでしょうか?主治医に報告しなくてはならないのでしょうか?たまにアルコールを摂取する事は許されないのでしょうか?

  • 催眠療法で断酒ってありえますか?

    最近聞いたのですが、催眠術でお酒を止める事が出来た人が居る事が分かり、それで夫がそれで断酒を試みたいと言っておりますが、 経験のある方、または、聞いた事のある方、詳しい事を知っていらっしゃる方がいらしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 断酒明けに・・・

    一時血液検査で肝臓関係の数値が大きくなってしまいここ2月ばかりお酒をガマンしました。その甲斐あって中性脂肪などの数値が正常に戻ってうれしいです。さてこれから注意しながら友人などと飲もうと思っていますが2ヶ月も飲んでいなかったのでなんだか臆病になっています。普通に飲んでいいものでしょうか?

  • 断酒するべきでしょうか

    妻と2人の娘(0歳と4歳)がいる36歳のサラリーマンです。 私は、自分がアルコール依存症なのかどうか、断酒すべきなのかどうかを迷っています。 毎日飲まなくても平気ですが、最近までだいたい毎日、ビール500mlか焼酎1~2合弱程度飲んでいました。 今は飲んでいません。というのが、先日職場の宴会で飲み過ぎて、泥酔状態で帰宅し、妻に絡んでしまい、離婚騒動になりました。結婚生活9年間で2回目です。 妻も酒は好きで、一緒に飲むことも多いですが、私の飲み過ぎには厳しく、そのせいか、私は家では適正飲酒できていたと思います。 しかし、職場の宴会などに出ると、時々記憶がなくなることがあります。 私は、今回の事件の後、知り合いの精神科医に相談しました。 彼は、「あなたは間違いなく依存症の体質を持っている。しかし、日常のあなたの生活態度、健康状態等を見ると、依存症で治療が必要とも言いにくい。ただ、外では一滴も飲んではいけない。あなたは一人ではコントロールできない。」と言われました。 そして、「断酒もひとつの選択肢だろうが、例えば、「奥さんが一緒の場でだけ飲んでよい」というルールを自分で決めてみてはどうか?」と言われました。 今回の事件を教訓に、私は今後、外(職場の宴会など)では一滴も飲まないということは決心しています。しかし、「妻と一緒の場でだけは飲んでいい」というルールが継続できるか不安もあります。 最後は自分で決断するべきことですが、どんなご意見でも結構ですのでお待ちしています。