• ベストアンサー

メソッド定義の構文のdefって

メソッド定義の構文に出てくる「def」とは何の略でしょうか? default(デフォルト)と思えばそのようにもとれるし definition(デフィニション=定義)と思えばそうともとれるし ファイル名等に使いたいので正確な情報がほしいです。

noname#208914
noname#208914
  • Ruby
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

define -> 定義する です。

noname#208914
質問者

お礼

どうもありがとうございましたm()m

関連するQ&A

  • メソッドが定義されるタイミングについて

    メソッドが定義されるタイミングについて ケース1 # 1 p cal(3) def cal(num) 1 + num end #2 p cal(3) ケース2 class test def cal(num) 1 + num end #3 p cal(3) end test = Test.new ケース1、2を通して、#2以外はcal()のメソッドが定義されていません。とい うエラーがでます。 なぜ#2のpだけは実行されて他のものは実行されないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • クラスメソッドのインスタンスメソッドからの呼び出し

    クラスメソッド“say”を定義しました。 クラス外からこれを呼び出すときは Hoge.say 'hello' で、同じクラス内の、インスタンスメソッド“hello”からクラスメソッド“say”を呼び出したいとき、クラス外から呼び出すのと同じように呼び出すことはできました。 class Hoge  def self.say(word)   puts word  end  def hello   Hoge.say('hello')  end end しかし、メソッド“hello”内にHogeというクラス名を直書きしたくないのですが、どんな文法を使用すればよろしいでしょうか? # Hoge#hello内での試行錯誤 self.say 'hello' => エラー say 'hello' => エラー ひょっとして、クラス名を直書きする以外手段はないのでしょうか・・?

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • オープンクラスで再定義時に別で定義されたメソッドの

    オープンクラスで再定義時に別で定義されたメソッドの呼び出しについてです。 ある編集不可能なクラス Hoge の fuga メソッドの戻り値によって、新たなメソッド piyo を定義したいと考え、次のコードを試してみました。 irb(main):001:0> class Hoge irb(main):002:1> def fuga irb(main):003:2> 1 irb(main):004:2> end irb(main):005:1> end => :fuga irb(main):006:0> irb(main):007:0* class Hoge irb(main):008:1> if self.fuga == 1 irb(main):009:2> def piyo irb(main):010:3> puts "foobarbaz" irb(main):011:3> end irb(main):012:2> end irb(main):013:1> end NoMethodError: undefined method `fuga' for Hoge:Class from (irb):8:in `<class:Hoge>' from (irb):7 from /usr/bin/irb:11:in `<main>' この目的の場合、8~12行目はどのような記述をすれば良いのでしょうか。 なお、Hoge のインスタンス作成後に特異メソッドとして piyo を追加のが都合上、難しい状態です。 バージョンは ruby 2.1.5p273 です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • メソッド定義の際の引数で

    楽しいRuby第4版のp.120で def a(a, b: 0, c:0)  [a, b, c] end のように、必須の引数とキーワード引数を混在 させることができると説明があったので試しに def meth(a, b: 2, c: 3, *args)  [a, b, c, args] end p meth(1,2,3) のように、必須の引数とキーワード引数と不定の 引数を混在させたところエラーが返りました。 やはり、不定の引数*argsまで混在させられないの でしょうか? irbで試すとメソッド定義をendで括った瞬間に エラーが返りましたんで、きっとこれが原因だと 思うのですが。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • phpにおいて、クラスのメソッド名を定義する際に、

    phpにおいて、クラスのメソッド名を定義する際に、 メソッド名を変数で与えることはできないのでしょうか? 例えば、下記のようなものを考えています。 class ClassA { foreach( array('AA', 'BB', 'CC') as $val ) { function set{$val}($arg) { $arg = $arg + 1; return $arg; } } しかし、これではうまくいかないようです。 一方、メソッドを用いるときには、 このような変数展開ができるようです。 ですので、定義のときにもやり方があるのでは・・?と思い、 質問させていただきました。 宜しくお願い致しましう。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 同一メソッドに別の機能を持たせる

    すみません、ご教示ください。 メソッドの呼び出し元には全く意識させないで、メソッドの機能を一時的に変更する方法はどのようなものがあるのでしょうか? それぞれ別機能のメソッドを定義したクラスをあらかじめ作成しておいて、都合に応じてクラスファイルを入れ替えて(クラス名は同じ)使用するのが一般的なのでしょうか?

  • 【Objective-C】文法 メソッドの定義について

    Objective-Cの勉強を始めたばかりの者です。 メソッドの定義について、混乱してきたので教えてください。 例えば、二つの数値を引数に与えるメソッドsetDataを作るとします。 このメソッドを以下のような方法で呼び出します。 id data; data = [[Data alloc] init]; [data setData:3:4]; この場合のメソッドの定義は以下の様になりますよね。 - (void)setData:(int)argx:(int)argy; 次にラベルを使った引数についてですが、 - (void)setData:(int)argx y(int)argy; と定義したら、呼び出しは、 [data setData:3 y:4]; となりますよね。 この記述に違和感を感じるんです。 ここまでは前ふりでして、以下が質問になるのですが、 メソッド名とは別に二つの引数用のラベルを設ける事ってできないのですか? つまりは、例えば、 [data setData x:3 y:4]; のような感じの記述です。 それとも、「ラベルを付けられるのは二つ目の引数から」ってのが仕様なんですか? 以上、ご指導のほど、宜しくお願いいたします。

  • rubyでメソッド内で引数名、値を取得

    Rubyでメソッドの引数名をメソッド内部で取得するような事は可能でしょうか? def hoge(a,b,c) # ここでa,b,cの引数名、またその値を取得 # 例えば、{:a=>1, :b=>2, :c=>3}のようにHashの形式で得るなど。 end local_variablesだと、引数も含まれますがその他で定義したものも拾ってしまうため、他の方法を探しています。 わかる方がいれば教えていただけますでしょうか。

  • Ruby 特異メソッドのnewが先に実行?

    Rubyのインスタンス生成について質問があります。 通常クラスを定義する場合は class Hoge ; def hello(); pirnt "hello"; end であると思います。 ただ Hoge = Class.new(); でもクラスは定義できるとききました。 ただこの場合Hogeクラスに定義できるのは HogeというClassクラスから作られた特異クラスとしてのHogeに 特異メソッドのみを定義できるということですよね? 通常のインスタンスメソッドは定義できませんよね? ではでは、 hoge = Class.new(); とした場合はどうなるのでしょうか? この場合は Classクラスの純粋なインスタンスとなるのでしょうか? 前者の定義とおなじ仕方ですが代入先が、通常の変数です。 この場合は、クラスオブジェクトとして生成されるのですか? オンラインマニュアルをみたところ 「新しく名前の付いていない superclass のサブクラスを生成します。 superclass が省略された時にはObject のサブクラスを生成します。 名前のないクラスは、最初に名前を求める際に代入されている定数名を検索し、見つかった定数名をクラス名とします。」 とあります。 上記内容は Classクラスの特異クラスとして定義されている特異メソッド(new)です。 これは Class.new()で作られたインスタンスを代入する先が定数であればその定数名と同じクラスを定義しつつそのClassクラスのクラスオブジェクトを生成するという意味合いでまちがいないでしょうか? 上記のとおりであれば hoge =Class.new()の場合は、やはりhogeというクラスを定義することになるのでしょうか? クラス定義は定数でなければならないはずですよね。 ただ実際、 p hoge;として出力すると#とひょうじされています。これはhogeがクラスオブジェクトではなく ただのインスタンスであるということでしょうか? であるならばこの hoge = Class.new()の式のnewはClassクラスオブジェクトに定義された特異メソッドではなく Classクラスに定義されたnewメソッド・・・・・つまりClassクラスに定義されたインスタンスメソッドの方のnewメソッドだとおもうのですが・・・・・・。 つまりこちらのメソッドですね。 「new( ... ) クラスのインスタンスを生成して返します。このメソッドの引数はブロック引数も含め initialize に渡されます。」 ※オンラインリファレンスから参照しました。 しかし 通常メソッドの検索は特異メソッドからはじまりその後クラスのインスタンスメソッド->親クラスのメソッドと 検索して行くとあります。 必ず先に、特異メソッドを実行しているはずだと思うのですが・・・。 やはり特異メソッドnewを実行しているのでしょうか? 長々すみませんが、ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • singletonメソッドへのアクセス

    インスタンスメソッドからsingletonメソッドへのアクセスが、思ったようにできません。 はじめは、次のように記述すれば動作すると思っていました。 (MyClass.get_hello_wordをインスタンスメソッドから呼び出し) class MyClass  def hello   puts self.get_hello_word # エラー発生源  end  def self.get_hello_word   'hello every one'  end end MyClass.new.hello # エラー しかし、実際には次のように記述しなければ動きませんでした。 class MyClass  def hello   puts self.class.get_hello_word # self.classのワンクッション  end  def self.get_hello_word   'hello every one'  end end MyClass.new.hello そもそも、 def self.get_hello_word と定義したんだから、参照する時も同様にできてもいいのではないかと思うんですけれど、何か認識が間違っているのでしょうか。 だとしたら、(勘で言いますと) class << MyClass  def get_hello_word   'hello every one'  end end の文法の考え方がからんでいるような気がするのですが・・ ちんぷんかんぷんです。 どうかこの辺りの知識を教えて頂けないでしょうか。 あと、self.class.get_hello_wordの記述方法よりも簡単な(そうすべき)書き方があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Ruby

専門家に質問してみよう