• 締切済み

窓際の人物をズームで明るく撮るには?

ginzakeの回答

  • ginzake
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.2

デジカメ…ですよね? 逆光の被写体を撮影する場合は、露出補正が一般的ですね。 ISO感度は高いほど暗い被写体を明るく映すので、マニュアルで撮影するべきだったと思います。 ズームを使用したならば、被写体を画面に多く映しこむと、これに感度を自動で合わせるはずなのでISO自動でもそこそこ撮れるはず。 AEロックも有効なはずなのですが…もっと暗い所で合わせたら成功したかもしれませんね。 F値が書かれていたので、一眼レフだと思いますが、付属のストロボ?ではパワー不足です。 別売りのストロボであれば10メートル以上有効な物もありますので、購入の検討をしてはいかがでしょう。 パソコンでも修正など出来ますが、数こなせば絶対満足のいく写真が撮れるようになりますよ。 頑張ってください。 努力あるのみです。

NPAsSbBi
質問者

お礼

デジカメです、もちろん。 露出補正は、カメラを始めたばかりの頃に、ブラケット撮影をしまくったものの、 結局何もしないものが一番だった印象が強く、あまり信頼していないのですが、 確かに、今回のベストな出来は、+1.33の露出補正をしたものだったと思います。 中途半端な明暗は、カメラが自動で何とかしてくれるけど、 今回のような極端な明暗では、自分で露出補正しないとちゃんと撮れない、 ということでしょうかね。 ISOは、夜景のとき以外は気にしてみたことがないので、常時オートですが、 今回のようなケースでは、どうすれば良かったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 卒業式の撮影は、ストロボを焚いたほうがいいですか

    いつもお世話になっています。 もうすぐ子供の卒業式がありまして、卒業証書の授与式を撮影したいと思っているのですが、ストロボを使うべきかどうかで悩んでいます。 機材はkiss x2+ダブルズームレンズ+サンパックの外付けストロボです。 ただ・・・ストロボで撮影する場合は、チャージのロスタイムから考えて、おそらく3枚撮影するのが精一杯だと思います。 一方、ノンストロボで撮影するとなると、今までの経験から言ってISO1600・絞り開放・-2/3露出補正(これでほぼ適正)でも、シャッタースピードが1/30秒~1/40秒程度にしかなりません。 しかも、立ち位置によってはバックの黒い幕に露出を引っ張られ、よりブレの可能性が高くなると思われます。 保護者席から舞台までの距離が不明ですが、15mくらいはあると予想しています。 もし皆さんがこの条件で撮影するとすれば、ストロボは使われますでしょうか? ご意見いただけると有り難いです。

  • ズームレンズの絞りについて

    ズームレンズにの絞りの合わせ方について教えてください。 【ボディ】Canon AE-1 program 【レンズ】Canon zoom lens FD 28-55mm 1:3.5-4.5 レンズ絞り上部に青と赤2本のラインが左右に平行に並んでおり、写真を撮影するときにどちらのラインに絞り値を合わせたらいいか分からなくて困っています。 ズームの焦点距離の記載が 28mm→青 35、45mm→白 55mm→赤 で色分けされているので、おそらくズームの距離と対応しているものと予想はしています。 事実、ファインダー上にはワイド側よりテレ側の方が1段階ほどアンダーの露出が現れるので、その差分を埋めるために平行にずらしたのでしょうか? 誰かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 露出優先、絞り25で真っ暗、、なぜ?

    室内での人物撮影です 外部ストロボを使用したバウンス撮影で絞り優先モードで露出を22とか25に設定して背景までくっきり撮影したいのですが、なぜか露出インジケーターがマイナス側に振り切っていまして、当然のように暗く写ります。 いろいろといじってみたのですが設定方法がわかりません。 カメラはニコンD200、ストロボSB-800です よろしくお願いします

  • ニコンの露出モードがプログラムでストロボ使用時にISO感度の設定に対し

    ニコンの露出モードがプログラムでストロボ使用時にISO感度の設定に対し開放側の限界絞りが 設定されますが(D700説明書P383参照)、この設定ですと当方の撮影環境下(披露宴会場バウンス撮影)では適正ではなくマニュアル撮影に切り替えることになります。 プログラムでストロボ使用時の限界絞りを決めない設定等はありますか?

  • 室内イベントの人物撮影・・・

    本日、屋内展示会場で車両やコンパニオンさんを先日購入したばかりの一眼デジカメで撮って来ました。フラッシュは内臓フラッシュを使っています。TTLが調光して適正な光量で被写体を照らすのが普通だと思ってましたが白とびしたり薄暗くなったりで画角を変えるごとに露出や調光をいじって大変な思いをしました。他の人を見ると大型ストロボで自由な角度(距離)からバシバシ!撮りまくっていて、時には1メートル無い程の距離から大型ストロボ炊きまくってました。外部ストロボは近距離も遠距離も内部フラッシュよりも万能なのでしょうか?又、近距離で白とびはしないのでしょうか?私は内臓フラッシュで被写体(人物)と約1メートル離れて撮影したら思いっきり白とびしました。やはり外部ストロボは必要なのでしょうか?又、皆さんはどの様な設定(測光方法やISOなど)で撮影してますでしょうか。私的には人物が白とびを起こさず尚、背景も多少明るく撮りたいのですが・・・因みに今まではミノルタのZ1を使ってましたが、納得の行く写真(明るさ)が撮れていました。

  • 外付けストロボを使用した撮影について

    前提として、ガイドナンバー40のストロボを使用したとします。 一般的に、ストロボを使用して撮影する場合、 被写体との距離が2mあった場合、被写体との距離が2mってことで、 F値を20位(40÷20=2m)に設定して撮影するものか、 大は小を兼ねるの発想で、F値をF10位(40÷10=4m)で設定すれば4m位までは届くって感じで設定するのか教えてください。 たとえば、絞りをF10に設定した場合、数値的には40÷10で4m離れた被写体まで光が届くってことですよね? この場合で、2m離れた被写体を撮影したら露出オーバーになるのでしょうか? ストロボ撮影の仕方がよく分かりません。 ストロボ撮影すると真っ白に飛んでしまったりうまくいかないです。

  • デジカメの光学ズームについて

    今度、子供の学校の発表会があり、先日父からデジカメ(NIKON COOLPIX 995。330万画素)をもらいデジカメで撮影しようと思っております。 家や近所で光学ズームを使って何度か撮影してみましたが3倍・4倍ではL版にプリントしても画質が悪すぎます。三脚を使用すると手ぶれはなくなりますが画質は悪いです。そこで、学校の発表会(体育館は暗くしてステージの照明だけです)でなるべく前に席を取り三脚を使用しようと思っておりますが、L版でプリントするのに差し支えない程度ですと光学ズームは何倍くらいまで使用が可能でしょうか?ストロボは使用可能ですがステージまで距離があると使用しても意味がないので出来ればストロボは使用しないようにと思っております。デジカメは超初心者なのでどなたかよきアドバイスをお願いします。

  • カメラのフィルターについて教えて下さい

    カメラ初心者です。 フィルター撮影に挑戦しようと思い、とりあえず3枚購入したのですが使い方がよくわからないんです。 使用カメラは、オートフォーカス1眼レフです。 1)Kenko レトロセピア 説明書には、露出倍数5 絞り段数2 3/1と書かれています。 露出と絞りを調整するのだと思うのですが、どのように調整すればいいのかわからないです。 2)Kenko フォギーB これは特に何も書かれていないのですが、そのまま撮影してもいいのでしょうか? ファインダーを覗くと暗い感じがするのですが。 ピントも合っているか心配です・・ 3)Kenko C-PLワイド バーニア これは前枠を回して一番暗くなったところで撮影すればいいのでしょうか。 ガラスなどの反射を除去できるそうですが、ストロボを併用すると効果は無くなるんでしょうか。 4)Kenko レッドエンハンサー 紅葉や夕日をバックに人物撮影する為に購入しようと思っているのですが、 人物までも赤くなってしまうのでしょうか。 他に、レッド、グリーンも同じ事を思うのですが・・ 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • これはカメラ故障?

    EOS kiss DN (1)プログラムAE   A  1/60 絞り4.5   iSO 200 焦点距離  55mm             B  1/60 絞り4.5   iSO 200 焦点距離  55mm   シャッター速度優先  A 1/200 絞り 4.5  iSO 200  55mm               B 1/200 絞り 4.5  iSO 200  55mm            絞り数値が点滅していなければ適正露出(取説)  点滅しました 絞り優先モード    A0.4     4.5  iSO 200  55mm              B0.4     4.5  iSO 200  55mm           シャッター速度が点滅していなければ適正露出(取説)  点滅していません              マニュアル露出    A 1/125 4.5  iSO 200  55mm            B 1/125 4.5  iSO 200  55mm 露出レベル表示(0を適正露出としたー2から+2までの定規のようなものです) -2になってました こういうような場合(-2)シャッター速度を遅くするか 絞り数値を小さくする(取説) 全自動(ISO自動設定)A  1/60 4.5 ISO 400 55mm B 1/60 4.5 ISO 400 55mm             全て評価測光  このカメラの標準測光方式で逆光を含む一般的な撮影に適しています。         ファインダー内に占める主被写体の位置 明るさ 背景 順光逆光など複雑な光の要素をカメラが判断し適正露出にする A  Bがオートフォーカスきかない為20cm上の白い洗濯バサミに焦点をあてました B  紺の衣類  Aでシャッター半押ししてから Bへ 撮影距離 2m弱 室内 蛍光灯有り 窓からのあかりなし プログラムAE 被写体の明るさに応じてカメラがS速度 絞り自動設定する方式 全てストロボ発光 プログラムAEと絞り優先モード絞り数値は同じなのに速度が違います 正常でしょうか?(AEと同じになると思っていました) 絞りモードの写真 ぶれてます。色味が違います。電球(浴室)あてたようです。他は青白いといったらいいのでしょうか。       そんな感じです プログラムAEとシャッター優先モード 速度が大分違うのに、それ程暗くないというか大して変わりません。絞り数値点滅しましたし。 AEで1/60なので暗く写ると思っていました。 今回蛍光灯つけて ストロボ発光ですが、明るい部屋の中(昼間)でストロボたいて 異常な写り方(明るすぎ その逆 色がおかしいなど)しなければ、1/200までいかなくても 1/100~1/200で撮りたいです。(手ブレ防止の為)今度試してみますが みなさんこの考えどう思いますか? 全自動が無難かもと思いましたがISO400で自動設定(変更できません)。AEは速度 絞り自動ですが 1/60だと手ブレが危なそうです M 他と比べてどうという事ありませんでした -2になっていたにも関わらずです 正常でしょうか? (2)  絞り優先  B  速度 5  4.5  iSO 200  55mm   ストロボ発光     部分測光((1)と違います) 部分測光  逆光などで被写体の周辺に強い光がある場合の撮影に有効。       ファインダー中央部の9%の部分を測光(取説) Aは(1)と同じです。Bが速度5秒になりました。 部分測光というのは 半押しして被写体を変えると(カメラを動かすと)速度がかわります。 おかしいなあと思ってやっていたら気付きました 何がおかしいと思ったかというと ストロボ発光したのに 5秒です。 ストロボ5秒も発光しません 半押しした時ににストロボが光ってAFするという事はありませんでした 写り具合はぼけてて何とも言えませんが 白く飛んでるとこあります。明るく写ってます。 ストロボ発光で5秒 正常でしょうか? これがおかしいと思った為(1)を試しに撮影しました その他に中央部部分測光というのがあります ファインダー中央部に重点をおいて画面全体を平均的に測光します。 昼間も窓の近くで撮影しましたが1/13(発光せず)1/60(発光)程度でした。 全自動は勝手に発光します。この撮影時(昼間)勝手に発光しました このような時のストロボ撮影測光モードは何がいいでしょうか? よろしくお願いします

  • もっと絞りこみたい

    簡易撮影キットで、物撮りをしています ガイドナンバー30クラスのストロボを1灯使っていますが、ライティングは問題ないものの、光量が足りなくて絞りがあまり絞り込めずに、非写界深度が浅いです もう二段は絞りこみたいのですが、ISO感度もカメラもライティングも変えずに、もっと光量の大きいストロボを用いたり、台数を増やすなどせずに、絞り込んでも同じ露出になる方法はありますか?