• ベストアンサー

死後50年後の著作権・ショパン

cypress2012の回答

回答No.5

>ショパンは死後50年以上だからいいと思ったのですが  それは、作曲した楽譜を許可(許諾)無しに使って良いということです。 しかしあなたの場合は、すでに誰かが演奏した結果の音源ですから話は違います。 すでに回答に出ていますが、楽譜を見て演奏すると(1)実演家の権利が発生します。これは著作権法第91条で「実演家は、その実演を録音し、又は録画する権利を専有する。」とあって著作隣接権として保護されます。例えば、同じ楽譜を演奏しても演奏家にとっては必ずその解釈や演奏技術による創作が行われるのでその結果が保護されるのは当然という考え方です。実際には、CD/DVDへの録音/録画が保護の対象で、これらの価格に演奏家の利益が含まれています。 また、著作隣接権には人格権も含まれていますので、氏名表示権(演奏家の名前を表示する権利)や同一性保持権(編集などの改変禁止)があります。 忘れてならないのは、(2)レコード製作者の権利です。著作権法第96条以下で、複製権その他が認められていますから無断では使えません。 さらに、放送・有線放送からの音源であれば、同法第98条以下で、(3)放送事業者・有線放送事業者の複製権その他の権利が認められています。 >クラシック音楽を採用したらみんなひっかかってしまうのでしょうか そうではありません。まず利用の許諾をとれば良いのです。または、楽譜からご自分(とか家族とか)の力で演奏すれば良いのです。他人が演奏したものは、その他人の財産なのです。他人の財産を無断で使うわけにはいきませんよね。

noname#209730
質問者

お礼

こんばんは。cypress2012 さん ご回答有難うございます。とても勉強になりました。今 CD屋さん 色んなメディア出て大打撃ですからね。それに財産問題は父が亡くなったばかりで私自身にも関わるので 大事なことです。しっかり勉強して頑張ります。

関連するQ&A

  • ブーニン氏のショパン

    ブーニン氏が演奏するショパンの曲を集めたCDの購入を考えています。 クラシック初心者ですので、有名曲を集めたCDがいいのですが、おすすめはありますか?

  • ショパンコンクールについて教えてください。

    ショパンと言えば私の中ではクラシックの中でも特に難しく美しい曲が多いと考えていますが、確かショパンにはショパンコンクールとかがありましたよね。あれはやっぱり難しい曲を誰が一番表現豊かに演奏できるか?って言うコンクールですか??それと歴代の優勝者としてはブーニンが有名だと思いますが日本人でも過去有償された方いらっしゃるんですか?最後にあのコンクールは申し込めば簡単に出れると言うものではないと思うのですが出場条件を教えてください。

  • オムニバスCDと個人演奏CDの違いって?ショパンは誰がオススメ?

    クラシックベスト版などのオムニバスCDに収録されているものは 昔の作者の楽譜を忠実に表したオリジナルもので、 個人ピアニストのCDはオリジナルのものを個人の感性でアレンジしたものなのでしょうか? ショパンの英雄ポロネーズが好きなのですが 個人だと誰の演奏が有名でオススメですか? それぞれピアニストの演奏の特徴を教えてください。

  • 著作権について。自分で演奏したクラシック音楽をホームページに

    自分のサイトに自分で演奏したクラシック音楽の曲をアップしたいのですが、著作権について教えていただけますか?!やはり死後50年?経ってないとダメなのでしょうか?

  • 『子犬のワルツ』をゆっくり弾くピアニストはいますか

    アラウのCDは持っているのですが、アラウ以外でショパンの『子犬のワルツ』をゆっくりめに弾くピアニストがいたら教えて下さい。 You tubeの演奏でも結構です。 よろしくお願いいたします

  • CDを探しています

    10数年前にレンタルで借りたCDを探しています。 今になって欲しくなったのですが、いつ頃発売されたものか、タイトル、発売元も全然わかりません… わかっているのは… ・ショパンのピアノの演奏が入っている。 ・始めの3曲程の演奏はダンタイソン。残りの全ての演奏はブーニン。 ・華麗なる大円舞曲やワルツ、幻想即興曲、ポロネーズ、バラード、エチュードなどが入っている。 知っている人がいましたら教えてください。 どんな小さな情報でもかまいません。 お願いしますm(__)m

  • 感動する短編作品

    「もしも世界が100人の村ならば」や「強い子」のような、ヒューマン系で考えさせられる短編の作品で、you tube でアップされているようなものはありますか? お勧めがあったら教えてください。

  • 音楽の著作権の線引き

    オリジナルのプロモーション ビデオの製作が趣味で、You-Tubeで公表してます。BGMでBLONDIE(80年代のイギリスのバンド)の曲を使ったら著作権違反と言われました。昔の邦楽(ピーターの70年代の曲)を採用してもOKでしたが このへんの線引きは何を基準にしているのでしょうか?

  • 音源のアップロード

    音源のアップロードはどこで行えばいいでしょうか? 音声版You Tube?のようなものがあればいいのですが、そういうサイトはありますか? 簡単にアップできて誰でもストリーミングで聞ける所があれば教えて下さい。

  • パブリックドメインでない音楽演奏の動画

     クラシック音楽で パブリックドメインになっていない(まだ50年経っていない)曲を演奏した動画を You tubeに貼りたいのですが、 許可が必要なのでしょうか? 収益目的ではありません。 ご教授よろしくお願いします。