• ベストアンサー

液晶テレビ の BS電源常時供給機能 について

muyugusanjinの回答

回答No.1

待機状態で電源供給する必要性が理解出来ませんが? 視聴時、録画時に供給出来れば良いのでは。

aki36nori
質問者

お礼

有難う御座います。 電源供給出来る部屋 ( 端子 ) が 1つ だけなので、その部屋で常時電源供給していないと、他の部屋でBSを見れないからですが ・・・

関連するQ&A

  • BSの電源供給で困ってます。

    室内BSアンテナ-東芝のレグザ(37Z8000)           -シャープのアクオス(LC-32E6) 2分配させて配信させているのですが、どうも東芝の方のテレビをオンにすると シャープのアクオスでもBSが映るのですが東芝をオフにすると途端にBSが見れなくなります。 設定で両方供給するに設定するとシャープの方でエラーメッセージが表示され (電源が供給されていますのようなエラーメッセージ) 逆に東芝の供給しないにしてシャープを供給するに設定しても両方写りません ずっと悩んでます。 別途にBS電源供給するアダプタなり機器があれば導入したいのですが。 ちなみにシャープの方は別の部屋に線を引っ張っています(40m)

  • BS電源 常時 供給機器って売っていないのでしょうか?

     自宅の機器は以下のような構成になっています。  BSアンテナ .......... BRAVIA 40インチテレビ (常時電源供給)         .......... 東芝 KD-XD71 (つけたときだけ電源供給) BRAVIA の常時電源供給機能が壊れたらしく? テレビをつけたときには供給されBSは見れます。  しかし、修理も高くつきそうですし  なんとか別途、常時電源供給機器を買うだけで安く修理ができないものかと考えております。

  • テレビのBSアンテナと給電方法に詳しい方御願します

    1 BS放送 を 見る には BSアンテナ に 電源供給 が 必要 2 東芝 REGZA 50G9  は電源供給設定をしていても、リモコンでテレビを消した状態の 待機時 には 給電不可 ( マニュアルP101欄外最下部 & 東芝相談室へも問い合わせ済 ) 3 宅内の1ヶ所にある給電指定口 ( 赤いシールの張られた壁面端子 ) に 50G9 を何の機器も挟まずに接続 4 他の部屋では 東芝 RD-XD72 経由 で シャープ LC-40AE7 ・ 東芝 RD-S600 経由 で ブラウン管TV   で 地デジとBSを視聴 & 録画中 5 給電口の 50G9 以外の機器は BS電源供給 OFF ※ 以上のことから 給電出来る場所に設置された 50G9 が リモコン で 消した 待機時 には、給電されておらず 他の部屋では BS は見れないはず ですが ・・・ 時間差は有るものの見れるので御伺い致しました。 20年経つ古い家なので、宅内の見えない所にブースターが隠されている可能性も考えましたが、 部屋内壁面 に 赤色 の シール の 張られた 給電用端子 が 有る のと 一時受信不能 に なった 事  でブースターは無いと判断しました。 - 家を建てた人は配線図はもう無く解らないと謝っていました ・・・ ※ 給電口に設置された 50G9 をリモコンで消した待機状態にした場合の他の部屋の状況 昨日日中1時間30分程で、点けると見れず、50G9 を一瞬点けると3時間以上見れました。 ( その後50G9 が点けられるたので検証終了 ) 昨夜8時頃は20分位で他の部屋が見られなくなりましたが、 50G9 を一瞬点けると寝るまで数時間見れました。 今朝は昨夜 50G9 を待機にしてから8時間程経ちましたが、4時過ぎにテレビを点けると2時間近く今もまだ見れています。 ※ 何れは 給電用壁面端子に挟む給電用のブースターも考えていますが、受信不能になった時に録画が入っていなければ、当分これで良いかなっとも想い、この状況がどう言う事か解る詳しい方がおりましたらどうぞ御願い致します。 自分の考えでは、 BSアンテナに蓄電されていて、気温等が関係するとも想いましたが、家は秋田市でこの頃朝は寒いので今の状況 ( 早朝 ) からも皆目解りません。 ではよろしく御願い致します。

  • BSアンテナへの電源供給機器

    現在、地デジテレビ(REGZA32R1(東芝))と、PCにテレビチューナーをつけた2通りでテレビを視聴するのに、BSアンテナから分配器を使って分けています。 BSアンテナへの電源は地デジテレビから供給されていますが、このテレビの電源を切るとアンテナへの電源供給がストップしてPCの方で視聴できなくなります。 地デジテレビの電源を切るとアンテナへの電源供給が止まるのは仕様(設定変更不可)のようで、PCの方からはアンテナへは電源供給はできません(これも仕様です)。 このような場合、アンテナへの電源を供給するためだけの機器というのはあるのでしょうか。 詳しい方ご教示ください。

  • 東芝、シャープの液晶テレビの違いについて

    はじめまして。 シャープと東芝の液晶テレビについて教えてください。 「2007年12月21日 東芝とシャープは、液晶パネルと半導体分野における事業提携を発表。 東芝がシャープにREGZA技術のシステムLSI(映像エンジン等)を、 シャープが東芝にAQUOS技術の液晶パネルを2008年度より相互に供給する」 というニュースがありましたが、乱暴な言い方をすれば 東芝のREGZAも、シャープのAQUOSも、ブランド名の違いだけで 中身は同じようなものになる、ということでしょうか? となると、価格的にちょっと安めのREGZAがねらい目なのかなと 考えております。 何卒よろしくお願いします。

  • テレビとレコーダーのアンテナ電源供給について

    こんにちは。 レコーダーにアンテナ入力、アンテナ出力からテレビへつないでみたのですが、映りません。 アンテナへの電源供給の問題のようです。 レコーダーから常時電源ON状態にしておけば、テレビだけ見ている間も見れると思うのですが、 テレビも切ってる時間帯も電源入ってると思うと、なんか電気代がもったいない気がして気持ち悪いです。 この場合は分配機を購入して、テレビとレコーダーを、電源入時だけ電力供給するようにしておけば分けたほうが無難ですか? テレビとレコーダーの電源切時、もしレコーダーが予約録画開始する場合は、数秒か前には電源が入りアンテナへ電力を供給しますよね?

  • グラボとライザーカードへの補助電源と電力供給量

    グラフィックボードとライザーカードへの補助電源と電力供給について詳しく説明できる方、3つ質問がありますので、よろしくお願いします。 現在、Palit GTX1080に補助電源で、6+8pinケーブルを電源ユニットと接続しております。 このグラボにライザーカードを接続して、PCI-exスロットにケーブルをさしこんで、マザーボードと接続しております。またライザーカードに補助電源として、電源ユニットに付属していたsataケーブルをさしています。(1ケーブル1ライザーカードで接続、ライザーカード付属の変換ケーブルは使っておりません。) 現在、1つのグラボの消費電力が150Wくらいに設定しております。 1、まずこの接続危ないでしょうか? 2、ネットで調べると、sataは54Wが最大消費電力で、PCI-exスロットの最大消費電力は75Wなので、危ないと書いてあるサイトもあれば、ライザーカードに補助電源をつけていれば、ライザーカードへの電力供給は、PCI-exスロットと補助電源からの供給で折半になるので、最大でも75W÷2=37.5Wになるから問題ないと書いてあるサイトもあるのですが、実際にはどうなのでしょうか? 3、例えば、現在GTX1080が1つあたり、150Wの電力使用量だとすると、どこからいくらの電力が供給されているのでしょうか?(一般論で構いません、誤差があるのは承知しております。) ・グラボの補助電源(6+8pin)からの電力供給量 ・ライザーカードの補助電源からの電力供給量 ・PCI-exスロットからの電力供給量 【現在の環境】 マザボ:BT250-BTC+ グラボ:Palit GTX1080×8(補助電源6+8pin) 電源ユニット:CORSAIR 1200W PLATINUM×2 CPU:Intel CPU Celeron G4400 メモリ:DDR4 4GB そもそもグラボへの補助電源だけで、ライザーカードで接続されてるんやから、 色々と問題なく動かないの?というくらい、この分野への知識がほぼないため、わからないことだらけです^^; お力添えいただけますと幸いです。

  • 20型の液晶テレビ

    20型の液晶テレビが欲しいのですが、東芝のREGZA 20C2000か、シャープのAQUOS LC-20D10のどちらかにしようと思っています。主にテレビを見たり、PS3につないで使用しょうかと思っています。双方の画質、音質、機能、使いやすさを考慮してオススメを教えて下さい。ちなみに値段はAQUOSのほうが1万円ほど安いです。また他にオススメがあったら教えて下さい。

  • 液晶テレビの年間消費電力料金の算出

    レグザの32H9000は消費電力110Wと書いてあります。 年間消費電力量計算は一日に視聴時間4.5h+待機19.5hで算出するそうです。 とすると、待機電力を考えないとしても、110W*4.5h*365=180kWhとなりますが、カタログには96kWhとあります。これは、最大電力が110Wであり、ならすと、58Wであるということでしょうか?(180:96=110:58) この計算では待機電力を抜いて計算していますが・・・。

  • カー用品への一時的電源供給

    シガーライターから電源を取るタイプの車載カメラを(消費電力3W程度)を装着したいと思っていますが、 キーオフにしてからも30分~1時間程度動かしたいと思っています。 これだけに電源が供給できればいいので大きなサブバッテリーなどは装着したくないのですが、 レーダー探知機のように、走行中に充電→キーオフで充電池からの電源供給といったようにできるいい方法はないでしょうか? 当方電気知識はあまりないので充電回路の制作などは難しいです。 ご回答お待ちしています。