• ベストアンサー

実験の考察について

papasan33の回答

  • papasan33
  • ベストアンサー率47% (90/189)
回答No.4

大学を卒業してから云十年になりますので、うろ覚えで大変恐縮ですが、 また基本的には他の方がレスされている内容と同じことを言っているかと思いますが、 そもそも実験の目的というのは、ある仮説を検証することです。 考察というのは、実験が終わってから始めるものでなく、実験を行う前から始めるべきものかと思います。 まずはある仮説を立て、それを検証するための実験計画を組みます。立てた仮説を証明するために、質的にも量的にも十分な実験を計画します。 そして、実験結果を予測します。 そして実験を行い、予測した結果と実験で得られた結果の比較を行います。 比較した結果が一致していれば、仮説が正しかったことが証明されたわけですので、その一連の流れを考察として纏めれば良いと思います。 もし結果が一致していないのであれば、新たな仮説を立て、上に記載した一連の手続きを踏むことになります。 以上、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 大学の実験の考察について

    大学で実験をしました 実験の内容はあまり質問と関係ないので省きます そしてレポートの課題が出ました その中の一つに考察を書けというのがありました それは「…(実験結果)はどうしてそうなったのかを考察せよ」というものです こういうタイプの考察はどう書けば良いのでしょうか 教科書は与えられていないのでインターネットで調べて答はわかったのですが、どう書けばいいのかわかりません 調べたことを書いただけでは考察とは言えませんよね? 自分で考え付いたかのように書いていこうかと思いましたがその答は普通の大学生が思いつく答では到底ありませんでした どのように書いていけば良いのでしょうか また、今回はたまたまネットで答がわかりましたが、もしもわからなかったときには誤った推測を書いて提出して良いものでしょうか 回答お願いします

  • 実験考察問題について

    大学受験で、私の受けようと思っている大学の生物は実験考察問題が頻出です。私は実験考察問題が苦手で、どうすれば伸びるかわからないので、何かいい勉強方や問題集などあったらぜひぜひ教えて下さい。あと、生物の記述がどうしても子供っぽい、何か足りないものになってしまうのですが、コツなどありましたら教えて下さい、お願いします。

  • 実験の考察・・・

    酸化還元反応の実験をやりました。ですが、レポートの考察をどのように書いたらいいのかまったくわかりません。 ちなみに実験は、過マンガン酸滴定方法によりオキシドール中の過酸化水素の濃度を求める実験です。 どなたか考察をどのように書けば良いのか教えてくださいませんか? どうかかよろしくお願いします。

  • 実験レポートの考察について

    生物系を専攻している大学生です。 実験の考察なのですが、二通りの方法で実験したところ少し結果が異なったので、その理由を考察するのですが、調べても自分が納得する理由が思い浮かばず、困っています。 この場合このように考えてみたが明確な理由が得られなかったのようなことをレポートに書くのはダメなのでしょうか?

  • X線回折の実験について(考察の書き方)

    こんにちは、自分は大学生です、今 X線回折の実験のことについて皆様に質問をしておきたい。[実験の流れとデータなどは問題なく、しかし 考察の書き方がよくないと先生に言われました、どなた分かるが教えていただけませんか?]

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 実験レポートの考察

    光の回折の実験を行い、レポートを書いているのですが、考察の書き方が分かりません。どのようなことに注意しながらどのようなことを書いたらいいのかコツを教えてください。 実験は、(1)細線の回折 (2)フィルム形回折格子 です。真値と実験値を比較して誤差を出し、なぜその誤差が出てきたかを書けばよいのでしょうか? また、考察は長い方がいいですか?

  • 運動の法則 【実験 考察】

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 というものなのですが、 この実験の考察にはどのようなことを まとめればいいのでしょうか? 実験結果に誤差が生じてしまったのですが、 それはなぜでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 物理の実験のレポート

    大学の物理の実験のレポートのことなんですが、 考察では、どんなことを書けば良い評価になるんでしょうか? 今までは適当に書いていて、レポートの点数が悪いんです。考察に書いてあることが重要らしいんですが。

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。