• ベストアンサー

直線と曲線の問題です

taropooの回答

  • ベストアンサー
  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.1

この問題、直線lの細かい定義は余り関係無いんですよ。 要は3次関数と直線が3点で交わった時、各交点での接線と3次関数との交点3つが一直線上に並ぶと言う事を示す問題なんです。 だから解答にはy=k(x-1)-5は一度も出てきません。 グラフを書けば分かりますがk>0の時は必ず3点で交わります。だから3点で交わるよくらいに受け流して本質を付いて行きましょう。 それでは参ります。 (注:xの3乗はx^3と書きます。2乗も同様です。) (1) A1(a,f(a))での接線の方程式は y=f(a)+f'(a)(x-a) これと3次曲線y=f(x)との交点A1’のx座標は f(x)=f(a)+f'(a)(x-a) f(x)-f(a)=f'(a)(x-a) これにf(x)=x^3-6x, f'(x)=3x^2-6を代入して x^3-6x - a^3-6a = (3a^2-6)(x-a) (x-a)(x^2+ax+a^2)-6(x-a) = (3a^2-6)(x-a) x≠aだから両辺をx-aで割って移項すると x^2+ax-2a^2=(x-a)(x+2a)=0  ∴x≠aよりx=-2a この時y座標は f(-2a)=(-2a)^3-6(-2a)=-8a^3+12a よってA1’の座標は(-2a, -8a^3+12a) 同様にA2’の座標は(-2b, -8b^3+12b) A3’の座標は(-2c, -8c^3+12c) となります。 (2)3点A1,A2,A3が一直線上に並んでいるので次の式が成り立つ。 (f(b)-f(a))/(b-a) = (f(c)-f(a))/(c-a)  …(a) A1’,A2’,A3’のx座標をa', b', c'と一旦おくと (f(b')-f(a'))/(b'-a') = (f(c')-f(a'))/(c'-a')  …(b) が示せればいいことになります。 式(a)より (f(b)-f(a))/(b-a) - (f(c)-f(a))/(c-a) =((b^3-6b - (a^3-6a))/(b-a) - ((c^3-6c - (a^3-6a))/(c-a) =(b^3-a^3 - 6(b-a))/(b-a) - (c^3-a^3 - 6(c-a))/(c-a) =((b-a)(b^2+ab+a^2) - 6(b-a))/(b-a) - ((c-a)(c^2+ac+a^2) - 6(c-a))/(c-a) =b^2+ab+a^2 - 6) - (c^2+ac+a^2) - 6) =(b^2-c^2+a(b-c)=(a+b+c)(b-c) = 0 b≠cよりa+b+c=0 これを使って式(b)を示します。ダッシュ(')がついてること以外は全く同じ形なので (f(b')-f(a'))/(b'-a') = (f(c')-f(a'))/(c'-a') =(a'+b'+c')(b'-c') ここでa'=-2a, b'=-2b, c'=-2cだから =(-2a+(-2b)+(-2c))(-2b+(-2c) =4(a+b+c)(b-c) = 0  (∵a+b+c=0) よって3点A1’,A2’,A3’が一直線上に並ぶ事が示された。 ちょっと長くなってしまいましたね。これでも最短距離を走って来たつもりなのですが。

hitomihanson
質問者

お礼

詳しく答えていただきありがとうございました。この回答を参考にして自分でも頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 直線に関する問題なのですが、、

    f(x)=x^2+2   g(x)=x^3-ax についてy=f(x)、y=g(x)のグラフ をそれぞれC1、C2とする。C1の接線をlとするとlの方程式はy=-4x-2である。 直線lがC2にも接するとき、その接点のx座標は□であり、 a=■である。このときC2と直線lは接点のほかに交点をもち、そのx座標は□である。 a=■のときg(x)について□≦x≦□における最大値は□√□/□、最小値は□である。 解き方が全く分かりません・・ 詳しく教えてくだされば嬉しいです!

  • 2次曲線が分かりません

    xy平面上の放物線C:y=ー1/2x^2(ー2分の1Xの2乗)を考える (1)点P(a,b)がCの異なる2本の接線の交点となるための条件は a^2+2b>0 であることを示せ (2)点P(0、b)(b>0)を通るCの異なる2本の接線の接点をそれぞれQ,Rとし、 ∠QPR=θとおく(0<θ<π) このときcosθをbを用いて表せ (3)次の条件を満たす点Pの軌跡をxy平面上に図示せよ 条件・点Pを通るCの異なる2本の接線が存在し、それぞれの接点をQ,Rとおくとき ∠QPR=π/4である

  • 2次曲線が分かりません

    xy平面上の放物線C:y=ー1/2x^2(ー2分の1Xの2乗)を考える (1)点P(a,b)がCの異なる2本の接線の交点となるための条件は a^2+2b>0 であることを示せ (2)点P(0、b)(b>0)を通るCの異なる2本の接線の接点をそれぞれQ,Rとし、 ∠QPR=θとおく(0<θ<π) このときcosθをbを用いて表せ (3)次の条件を満たす点Pの軌跡をxy平面上に図示せよ 条件・点Pを通るCの異なる2本の接線が存在し、それぞれの接点をQ,Rとおくとき ∠QPR=π/4である 補足 (3)はタンジェントの加法定理を使うみたいです

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。

  • 2直線の交点を通る直線の式について

    2直線の交点を通る直線の式について 2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式は ax+by+c+k(a'x+b'y+c')=0 …(*) であらわすことができますよね。 (*)が、2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式となっていることは理解できます。 しかし、(*)の式を用いなくても、2直線の交点を通る直線の式を求めることはできますよね。連立方程式を解いたりして… わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? また、なぜk倍しているのでしょうか?? そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 数学の放物線の接線と垂直な直線

    xy平面上の放射線y=x^2をCとする. a>0として、C上の点P(a,a^2)を通り、点PにおけるCの接線と垂直な直線をlとする. lとy軸の交点をQとし、Qを通りlと垂直な直線をmとする. mとCの交点の一つが点(3/2,9/4)であるとき、aの値を求めよってあるんですが求め方が全然わかりません わかるかた解説お願いします

  • 2直線の交点

    まず、 交わる2直線 a1x+b1y+c1=0-(1) a2x+b2y+c2=0-(2) について、a1x+b1y+c1+k(a2x+b2y+c2)=0-(3) は(1)と(2)の交点を通る直線を表す。 これは、どうやって証明するのでしょうか? また、式自体、よく意味がわかりません、どういうことなのでしょうか?

  • 2直線の問題

    2直線y=x+3とy=-2x+12の交点をAとする. また.この2直線とx軸との交点をそれぞれBCとします. (1)点Aの座標を求めてください (2)△ABCの面積を求めてください (3)点Cを通り.△ABCの面積を2等分する直線の式を求めてください こうゆう問題がでたら自分はすぐにあきらめてしまいます・・・・ 分かる方教えていただけませんか? お願いします

  • 2直線の交点を通る直線群に関して

    3直線 4x+3y-24=0 x-2y+5=0 ax+y+2=0 が1点で交わるとき、定数aを求める問題ですが 2直線の交点を通る直線群の恒等式より定数kを使い (4x+3y-24)k+(x-2y+5)=0 (4k+1)x+(3k-2)y-24k+5=0 として 4k+1=a 3k-2=1 -24k+5=2 としては解けないのは何故でしょうか? そもそも2直線の交点を通る直線群の恒等式の意味をあまり理解していないのではありますが… 解答によるとどうやら先に 4x+3y-24=0 x-2y+5=0 の交点(3,4)を求めなければならないようです 2直線の交点を通る直線群の恒等式の効果があるときとないときの違いを素人にわかりやすく教えてください

  • 点と直線 大急ぎです。

    3直線7x+y-5=0…(1) x+4y+7=0…(2) 2x-y+5=0…(3) に対して(1)と(2)の交点をA,(2)と(3)の交点をB,(3)と(1)の交点をCとる。 次の問に答えよ。 1問目)Aを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 1問目は解けました。 A(1,ー2)B(3,1)C(0,5) 答えは5y+8x+2=0 2問目)直線(3)上の点D(一2分の5,0)を通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めよ。 3問目)Aを通り,BとCから等しい距離にある直線の方程式を求めよ。 2問目と3問目を教えて下さい。 明日までなんです。 お願い致します!!