• ベストアンサー

楽天カードの再引き落とし多発は使用不能ってホント?

あるネットの書き込みに楽天カードの再引き落としを多発してると「エラーコード2」と言う処理がされて高確率で使用不能になります、とありました。 はて? このサービス(再引き落とし)は楽天が利用者向けに提供しているモノですよね? サービスを利用していながらいずれ「使用不能」になるっておかしくないですか? 単なるネット上の書き込みですが少々気になっております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.4

この場合の「サービス」は「お情け」と読むべきです。 たまに残高不足になっちゃったら、その都度ブラックに登録するのはなんだから、再度引き落とし処理してあげて済まそう・・・ というだけの話です。 基本的に残高不足にした利用者の問題。 銀行によっては残高不足の場合にはメールで通知して、急いで入金すれば当日に銀行側で再引き落としをするのでカード会社側には何もエラー返さないで終了する事も有ります。

11012148
質問者

お礼

お情け・・・そうですよね。 やっぱサービスとは違いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.5

そう思うヒトは規約を守らない確信犯ですよね。

11012148
質問者

お礼

ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

>このサービス(再引き落とし)は楽天が利用者向けに提供しているモノですよね? >サービスを利用していながらいずれ「使用不能」になるっておかしくないですか? おかしくないですよ。 本則は、抑々既定の引き落とし日に引き落とす。と言う所です。 全てここが基本です。 規定の引き落とし日に引き悪阻せなかった訳ですから、「約束違反をした」と言う記録には残る訳です。 再引き落としは、再引き落としまで待ちますよ。と言うサービスではなく、あくまで猶予を与えているだけの話で、上の支払期日を守る。と言う約束違反には変わりがありません。 ですから、約束違反多発となれば、信用の悪化ですから、カードの利用停止、カードの期限行進のお断り。につながります。 このへんはどこのカード会社でも同じ話ですよ。 また、期日を遅れて払っている記録は、登録されているので、他のカード会社の申し込みや、ローンの申し込みでもこの人は約束を守れない人だ。と言うう履歴を見る事が出来ますので、契約に不利に働くことになります。 遅れても払えば良いんでしょ!じゃありません。

11012148
質問者

お礼

他の方の回答を見ても結論的にはどうにも「サービス」とは少し違うモノの様ですね・・・ だったらそんなサービスしなきゃいいのに、とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

>このサービス(再引き落とし)は楽天が利用者向けに提供しているモノですよね? そうでっせ! >サービスを利用していながらいずれ「使用不能」になるっておかしくないですか? あんさんの考えの方が変でっせ! 再引き落としっちゅうんは「約束を守ってない」と一緒ですわ! 1~2回ならともかく、延々約束を守らん人に「サービス」でけまっか? 例えばやのぉ~ 友人で「約束守らん」人に対して、延々「えぇで!次は守ってや!」を言い続けれまっか? あるところで「なんじゃ!こいつ!」と怒りまへんか?

11012148
質問者

お礼

サービス、とは言いながらサービスでは無い、と言う事ですね。 難しいですね・・・解釈と言うモノは・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224282
noname#224282
回答No.1

口座引き落とし時に残高が足りないと引き落としできません。 この場合、クレジット会社へ連絡し「振り込んだり」ふたたび「引き落とし」依頼を行う必要があります。 電話をして窓口の指示を仰がなくても「再引き落とし」するサービスですが、 >再振替はカード会員規約での支払日にお支払いいただいたことにはなりません なので、再々にわたりこのような事が繰り返されると、楽天カードに限らず「強制解約」になり信用情報に傷が残ります。 「再引き落とし」は「サービス」ですが、あくまでも期日に支払われなかった事故の後処理を簡易化したのもで、気軽に使っていい「サービス」ではありません。事故ですよ。

11012148
質問者

お礼

気軽に使っていいサービスではありません・・・・ う~ん・・・何か釈然としないサービスですね・・・ だったらそんなサービス提供しなくても、と言う気もしますが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽天カードの引き落とし先と買い物について

    楽天カードの引き落とし先と買い物について 今まで楽天銀行キャッシュカード(VISAデビット付き、ランクVIP)を使い 楽天市場をネット通販をよく利用していました。 しかし、ポイントが多いのと、よくお勧めされるので楽天カードを申請して作りました。 楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に指定したのですが、元々持っていた VISAデビットカードが年会費有料なので解約したいと思っており、 (キャッシュカードをVISAデビ抜きにして再申請すると1,000円程度かかる) ので、もう楽天銀行の口座そのもの解約して 引き落とし先を現在持っている三井住友か住信SBIにしようかと思っています。 買い物が楽天で多い場合、やはり引き落とし先を楽天銀行に指定したほうがかなりお得でしょうか?

  • 楽天オークションの自動引き落としについて

    今度、出品を考えてます。 楽天オークションに問い合わせたのですが、よく 分からなかったので質問させて下さい。 楽天オークションの自動引き落としサービスを登録する際、 イーバンクを選択して口座を開設しようかと考えているのですが、 このサービスはクレジット機能がない口座でも 利用できるのでしょうか? ご存じの方、どうかご回答宜しくお願いします。

  • 楽天カード 引き落とし前に支払い利用可能額を増額

    こんにちは。 楽天カードの引き落としは27日です。 しかし、それ以前に、借り入れ金の支払いを済ませ、 利用可能金額を増加させたいのです。 ネットで調べましたが、引き落とし前に楽天カードの借入金を 支払いできる機関は見当たりませんでした。 セゾンカードだと、西武のカウンターに行けば、 借入金を支払い利用可能額を増やす事ができます。 果たして、楽天カードは、セゾンカードのように、 引き落とし前に借入金を支払う事はできるのでしょうか?

  • 楽天カードのe-naviから残高などを確認しようとすると、しばらく前か

    楽天カードのe-naviから残高などを確認しようとすると、しばらく前からエラーコード1と出てます。カードももちろん使えません。調べるとコード1は延滞だということで一時停止という事らしいのですが。毎回引き落とし日の3日後が給料なのでその日に楽天口座に直接振り込んでるんですが、たった3日でも延滞はついて記録され使用不能になってしまうんでしょうか。

  • 楽天カードの引き落とし口座について

    楽天カードを作ろうと考えています。 引き落とし口座を信用金庫にしたいのですが、私が利用している信用金庫の場合ネットバンキングを利用するためには店舗に行って手続きをする必要があります。 引き落とし口座に指定するためには手続きをしてネットバンキングを利用できるようにしておかなくてはいけないのでしょうか。 それとも信用金庫のキャッシュカードを持っていれば店舗でネットバンキングの手続きをしなくてもそのまま楽天カードの登録ができるのでしょうか。 詳しい方がいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 楽天カードについて

    今月、楽天カードを作って、引き落し口座の設定(?)もして 今日、その案内がきたのですが、 その内容に「引き落としは4月27日から可能になります」と 書いてあったのですが、 3月中に使用した場合の引き落としが4月27日ですよね? それと、カードを使用するときに残高が足りなくても、 口座には引き落しまでに利用した分のお金が入っていればOKですか? 質問の意味が分からなかったらすみません。

  • 楽天カードについて。

    楽天カード申し込みをして、 今日届きました。 ネットからの申し込みの使用する銀行があてはまらなかったので、 引き落としされる銀行はこれから書類を送りますが・・。 今日とどいたので、 ネット上でショッピングした場合、今から。 楽天カード会員としての買い物になるのでしょうか? 勿論金額は、まだ振込や代引きになると思いますが・・。 宜しくアドバイスをお願い致します。

  • 楽天カードについて

    楽天カードをスーパーで利用しようとしたら「認証出来ませんでした」となって使えませんでした。 今まで使えてた店なのでカード自体が使えないのかと思ってe-naviを見たら利用限度額はまだありました。 店舗で使えないので試しに携帯の料金をネット上で引き落としたら引き落としは出来ました。 実店舗では利用出来なくてネット上なら利用出来るのは何かしら制限されてるという事でしょうか? 今まではスーパーでお昼ご飯買う位の利用しかしてませんでした。

  • クレジットカード料金引落不能→「即」利用停止 になったのですが

    おはようございます。 某流通系クレジットカードを利用しています。 昨日、いつもどおりカードで支払おうとしたら、レジで「このカードは利用できません」とでました。 お店の人にカード会社に連絡してもらうと、「今月10日の引落の日に残高不足で引落ができなかったので、カード利用をとめています」とのこと。 続けて、カード会社側は「では、今から申し上げる口座番号に振込みしてください」と言うのですが、書くものも持っていないし、書き(聞き)間違えたら大変だし、普通、振込用紙が送られてくるのでは?と思って「振込用紙を送っていただけませんか?」と伝えたら、「では、本日発送します」とのこと。 確かに、先月末に特別な出費があり、カードの支払額に対して十分な残高がなかったことは事実です。 利用明細も事前に届いていたのに、引落日までに別の銀行口座などから引落口座にお金を移しておかなかったのは明らかに私のミスです。 なので、確かに利用停止にされても仕方ないと思うのですが・・・ 過去に信販系のカードを利用していた頃、 なぜか給与振込口座とは別の口座を引落に指定しており、うっかりお金を移しておくのを忘れ、引落不能・・・ということが3回ほどありました。 ですが、そのときは、まず、引落ができなかった旨を伝える文書と振込用紙が送られてきて、それによって新たに指定された期日までに支払う、という方式でした。その間、カードの利用をとめられたことはありませんでした。(振込みの期限に遅れた場合は数日後に止められる、という主旨のことは書いてありました) という、私の経験では、まず連絡→支払いがなければ停止、という感じだったのですが、 今回のように連絡も何もなく利用停止、というのも普通なんでしょうか。 それと、口頭で振込先を伝えられそうになったのも少々疑問を感じました。よくあることなんでしょうか。

  • クレジットカードの引き落としについて

    とあるサービス会社と契約しました。その費用の引き落としについて疑問に思う点があり、教えていただきたいです。 仮に契約したサービスを情報提供といたします。 プランAとして10000円のコースに加入しました。 従量制の部分があり、500円が追加です。 プランAにはキャンペーン価格が適用され、キャンペーンB割引2000円と特別割引C1000円が合計額から引かれます。 支払いはクレジットカードを利用しました。 そうしたら、10000+500-2000-1000で、7500円になるはずが、9500円で請求されていました。 サービス会社に連絡して聞いたところ、「ウチは7500円で請求しています」とのこと。 詳細を聞くと、「クレジット会社への請求は10000円の引き落とし、500円の引き落としに加え、2000円と1000円の割引をクレジット会社の処理でする形で出しています。クレジット会社のシステムとして2000円の返金処理ができなかったため、後日、銀行に2000円振り込む形になるかもしれない。クレジット会社に確認してほしい」と説明されました。 クレジット利用はそれなりに長いですが、こんなことは初めてです。 そもそも、利用の詳細までいちいちクレジット会社へ教える必要が理解できないです。 利用者への請求書には基本料、重量利用料、割引額を明記し、合計でいくら引き落とされるのかを伝えて、クレジット会社へは総額をサービス会社名義で引き落とし手続きをすればよいのでは?と思います。 とりあえず明日にはクレジット会社へ確認するのですが、こういうことは一般的なのかそうでないのか知りたくて質問を立てました。 よろしくお願いします。 私の利用クレジット会社はJCB系です。

このQ&Aのポイント
  • WiFiで接続したパソコンと複合機の通信に問題があり、電源を再起動しないとデータが送信されないというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続を使用しており、関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はISDN回線です。
回答を見る