• 締切済み

こんな映画ご存知ありませんか?

Ae610の回答

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.6

個人的にとても好きな映画の紹介で恐縮だが・・・、 ●「名もなく貧しく美しく」(1961年)松山善三監督; 凸ちゃん(高峰秀子)、小林桂樹 主演 ・・・辺りは如何!?

toto77japa
質問者

お礼

高峰秀子さん、小林桂樹さんは、私の好きな俳優さんなので、一度見てみたいと思います。 ご紹介、ありがとうございました。

toto77japa
質問者

補足

「名もなく貧しく美しく」をツタヤさんで借りて見ました。 とても良い映画でした。 と同時に、聾唖者を主人公にした映画とは、とても珍しく、監督も、思い切った映画を作られたものだと感心しました。 私としては、夫婦はどうあるべきかを、改めて教えられた気がいたしました。 ご紹介戴きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本映画はなぜ凋落したのか?

    わたしはこれまでずっと「洋画専門」でした。 わたしが、中学、高校の時、70年代後半は、 「日本映画はツマラン!」というのが周知の事実でした。 しかし最近になって、戦後の日本映画(50年代~60年代)に興味を持つようになって、日本映画の素晴らしさを発見しました。 黒澤、小津、溝口、成瀬、川島、木下、渋谷・・・・ それに素晴らしいのは「独立プロ」の作品・・・・ 今井正、山本薩夫、家城巳代治、 三船、志村と袂を分つ前の黒澤がいて、 戦メリでない大島渚がいました。 活動の場を舞台に移す前の有馬稲子や山本富士子がいました・・・・ なによりも驚いたのは、これらの日本映画が全然ジメジメしていないということです。 わたしは邦画=演歌の世界という刷り込みがありましたが、 邦画=落語という感覚を覚えました。 くだくだしくなく、粋なんです。 昔の邦画を観ていると、円生、志ん生、文楽の噺を聞いているようです。 わたしは映画史には全く疎いのですが、 一体いつから、何故日本映画は凋落したのでしょう? また、ここ数年の活況はどこから来ているのでしょう? そもそも「凋落」などしていなかった。 日本映画は常に一定の水準の作品を送り続けてきた。 という言い方もできるのですか? 初心者ですのでよろしくご教授下さい。

  • 日本映画でこれだけは見逃せない映画を教えて下さい。

    日本映画の中で、これだけは絶対に観るべきだという映画を教えてください。 ただし、黒沢明、小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男の4監督の作品は除きます。ほとんど観たので。 アニメも除きます。 劇映画、ドキュメンタリーを問いません。 ご回答をお願いします。

  • 日本っぽいアジアの映画を探しています

    日本っぽいアジアの映画ってないでしょうか?日本映画じゃないのに、どこか、かつての日本を感じさせるような映画を探しています。かつての日本の原風景を彷彿とさせたり、日本の美学をとりいれたような、それこそ小津安二郎などのような、影響を受けてるなあと感じたアジアの映画があれば教えて頂きたいです。また、日本映画をリスペクトしているアジア映画人がいたら、教えて下さい。

  • 終戦直後の日本の様子がわかる映画

    日本の、終戦直後辺りの町の様子を詳しく知りたいのですが、写真や静画だけではわかりにくいところがあり、もっとリアルな知識を得たいと思っています。 1945年、終戦直後から、朝鮮戦争の前くらいまでとか、比重は終戦直後なんですが、わかりやすいものがあったら、お教え願います。 ジャンルについては (1)ドキュメンタリーの映像資料。 (2)普通の日本映画。 (3)その他参考になりそうな映画(邦・洋・ドキュメンタリ)等。 という感じで、参考になりそうなものが特にありましたら、お教え願います。

  • 映画

    昭和60年代~現在までに日本で公開された、邦画、洋画 の作品名を年代別に知りたいのです。どうやって調べたら良いのでしょうか? 一覧表がありませんか? よろしくお願いします。

  • 小津や溝口、黒澤の映画は古いのか?

    東京物語 第46作目:世界の映画史上に燦然と輝く小津の最高傑作。2012年、10年に1度、英Sight&Sound誌での世界の映画監督が選ぶ「史上最高の映画ベスト100」で見事、第1位に輝く。 私が彼らの映画を評価すると、「古い世代の人は古い映画にノスタルジーを感じるからだ」と評する人が多い。私はそうではないと思っている。音楽でも文学でも古い新しいに関係なく、優れたものは評価されると思っている。だからトルストイも漱石も今尚読まれているし、ベートーベンやショパンが今尚聴かれているのだ。映画も同じ。 数日後にNHKで、没後50年になるというのに、世界で今尚熱い小津映画ファンが多いのは何故か? そういう趣旨のドキュメンタリ-が放映されるようだ。 あの時代は日本映画の黄金時代で、上記3人だけでなく、小津や黒澤が天才と評した清水宏、国内では黒澤より評価の高かった木下恵介、また27才で戦死してしまった山中貞雄、成瀬巳喜男、島津保次郎ら何れ劣らぬ大監督たちが目白押しであった。 この時代の映画を「古い時代へのノスタルジ-」で片付けてしまう人は、結局彼らの映画を評価する鑑賞眼がないからではないのか?あの時代の映画はほとんどが、人間の苦悩とか心理を描いている。ストーリー展開の面白さを期待してみると全く面白くない。だから、人間の苦悩とか苦しみに興味のない人は彼らの映画も評価できないことになる。 私は古いベートーベンの音楽に感動するが、古い小津映画にも感動する。 日本の最近の新しい映画を見ないのは感動するものが皆無だからだ。時々は見てみるのだが、必ず失望する。 小津や溝口、黒澤ファンの方、どう思われますか?

  • テレビでもDVDでも昔の日本映画が少ない理由は?

    テレビで昔の日本映画を放映する事はとても少ない様に感じます。 大概アニメか寅さんシリーズの繰り返しです。 街のDVDショップに行っても邦画コーナーは極端に少ないです。 この前まで昭和30年代ブームがありました。それを懐かしむ映画も作られました。 しかしその当時に作られた映画には敵わないと思います。 昔の日本映画がテレビで放映されない大きな障害(著作権や肖像権など)と言うものがあるのでしょうか?

  • 古い日本映画の題名を知るには?

    古い日本映画(昭和30年代~40年代)について。うろ覚えの内容から題名を知ることができますか?ずっと気になっていてすっきりしないのですが・・・

  • 映画

    アマゾンプライムで見れるオススメ映画ありますか? 獄中が好きです、SFはあまり好きではありません。 洋画、邦画どちらも教えて下さい。 1960年代1970年代〜2020代まで極力沢山教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 昭和→平成→令和でやっている映画やドラマは?

    シリーズでもいいです。 昭和、平成、令和でずっとやっている映画やドラマを教えてください。 洋画、海外ドラマ、邦画、日本ドラマ どれでもいいです。