• ベストアンサー

N700の加速力を支えるもの

東海道区間でN700には何度かお世話になっていますが、毎回圧倒的な加速力に驚きます。 N700系がなぜ2.6 km/h/sの起動加速力と270km/hまで180秒を達成できるのか文系の鉄道ファンの僕にはよくわかりません。編成出力は500系より低く、歯数比も500系や西日本の700系と同一(2.79)です。 VVVF制御の制御プログラムの書き方や空転を検知するCPUの性能が関係しているという話を聞きましたが、わかりやすく教えてください。

noname#198491
noname#198491

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 他社ではありますが、首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 概ね、 >VVVF制御の制御プログラムの書き方や空転を検知するCPUの性能が関係しているという話を聞きましたが、わかりやすく教えてください この解釈で間違いはありません。 高加速度を達成するには、 ○主電動機の出力(大きい方が良い) ○歯車比(歯車比が大きい方が加速度が良く、小さい方が騒音が小さく高速で伸びる。) ただ、鉄道車両は、車輪とレールとの粘着力で走っています。 それは新幹線でも、通常の鉄道でも、路面電車でも変わりません。 粘着力は、限度(粘着係数)があります。 計算式もあるのですが、編成の質量や地球の重力の数値など入れる項目が多く、とてもココの字数では書ききれませんので省きます。 主電動機の出力が粘着係数よりも大きすぎると、伝達力を伝えきれず車輪を空転させてしまい、電車は加速する事が出来ません。 主電動機の出力が大きければいいという訳でもありません。 それをコントロールするのが主制御器になります。 具体的書くと、この速度域では主電動機にどの位の電圧を掛けるか、粘着係数を越える事が無いように制御して加速しています。 雨の日では、粘着係数が小さくなってしまうので、 空転しやすくなり、電車が跳ねるような挙動を示したり、加速が鈍くなるのは、上記理由からになるのです。 今の電車は交流モーターで動いています。 昔の直流モーターの時代は、点検や清掃、交換しなければならない消耗品が多く、過負荷を掛けるとモーターが火を噴いてしまうという事もままありました。 しかし、交流モーターは「アラゴの円盤の法則」による誘導電動機という動かし方になり、外側の籠状の誘導導体をどう動かすかによって、一時的ならば過負荷状態でも差し支えないようになりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%94%E5%BD%A2%E4%B8%89%E7%9B%B8%E8%AA%98%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F(←これが分かりやすいかなと思います) 外側の籠状の誘導導体をどう動かすか、それが主制御器の仕事になります。 その判断はコンピューターが行います。 500系や700系の時代よりもコンピューターの判断指令の速度は向上している事は、既に日常生活においても実感するトコロであります。 主制御器の出来を左右するのは、そのコンピューターのCPUや判断速度の速さになり、 交流モーターゆえ、過負荷状態でも一時的ならば差し支えありません。 また、空転を検知するにも、そのコンピューターの判断速度が速ければ、即座に処置(実際には、モーターの出力を弱めたり止めたりします。)出来るのは言わずもがなです。 それがN700の高加速度の秘密になるのです。 ○一時的な過負荷状態。 ○700系よりも編成出力が高い。 ○主制御器のコンピューターの性能向上。 この3点が具体的な内容になります。

noname#198491
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。 交流誘導電動機は過負荷に強いということを初めて知りました。

関連するQ&A

  • VVVF車 MT比の違いと加速度の差

    私の前回の質問「総武緩行線 全編成が6M4T化すると速くなる?」 https://okwave.jp/qa/q9515097.html では、多くのご回答をいただき、ありがとうございました。その中に「VVVFですから、モーターの回転数は制御器で制御されてますので加速力は4M6Tでも6M4Tでも変わりません。」といったご教示もいただきました。 しかしながら、YouTubeなど動画投稿サイトには「山手線の231系500番台の加速がすごい」とか、「京急1000型オールM編成の加速がすごい」といった動画がアップされています。 同じ出力の電動機と歯数比のVVVF制御の電車で、MT比が異なった場合は加速度に対する影響はどのようになるのでしょうか。

  • N700系の後継車両

    N700系が運用されて、数年経ちますが・・・ その後継車両というのはもう開発されているんでしょうか? 東海道新幹線で300km/hを出せるようなものだったらインパクトすごいでしょうが、無理ですかね? 鉄道の質問がここでいいのかわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 100系引退後の東海道新幹線

     最初に断っておきますが、少し気になった事で、どうでもいい質問ですから、         あまり本気になって答えないでください。       それに、きちんとした、答えが出ないと思う質問なので・・・            さて・・現在 東海道(山陽)新幹線では・・・           品川新駅建設や、700系車両の増備など、      列車増発、車両の高速化などが、進められている一方で、          0系新幹線の引退(東海道から)、        100系の廃車、短編成などが進められています。   現在、東海道新幹線での列車最高速度は270km/hで、   トンネルや直線が多く、300km/hで走行できる山陽区間とは違い・・   建設時期が古く、カーブなどが多く、また、走行速度が違う、   100系が運行してるためと、聞きますが・・・ 100系は近いうちに(品川新駅開業時期頃に)東海道区間から引退するなどと                             言われていますが、  そうなると、300系・500系・700系と270km/h以上で走行ができる                            車両だけになります。  そうなった場合、東京ー新大阪間での270km/h以上       (300系は除く、又は、改造)での走行は可能なのでしょうか?  又、現在の2時間30分よりも、所要時間が数分でも短縮できるのでしょうか?     鉄道にはあまり詳しくなく、乗るばっかりなので、                 鉄道に詳しい方よろしくお願いします。

  • N700系の車体傾斜装置についての疑問

    東海道・山陽新幹線のN700系は、カーブに差し掛かると台車の空気ばねを調節して車体を傾ける車体傾斜装置を持っています。 しかし、資料をよく読むと、車体傾斜装置が作動するのはカーブが多い東海道新幹線のみであり、山陽新幹線では作動しないようです。 東海道区間で270km/hのままカーブを通過出来るという目的で作動する事は納得いったのですが、なぜ山陽区間では車体傾斜装置が作動しないのでしょうか? 山陽新幹線と同じく、最小曲線半径4000mのカーブを持つ東北新幹線を走行するE5系やE6系は、車体傾斜装置作動で、最高速度320km/hで走行しています。N700系でも山陽区間で車体傾斜装置を作動すれば、320km/h走行が実現し、新大阪~博多間の所要時間が少し短縮できると思います。 また、山陽・九州新幹線のN700系でも、車体傾斜装置を本格的に取り付け、山陽区間を320km/hで走行すれば、やはり所要時間が短縮できますが、実現の可能性はどうでしょうか?

  • E217系の更新車とは?

    今日なにげなく家から東海道貨物線を見ていたら、E217系のスカ色ではありましたがE233系のモーター音だったのでびっくりしました。これが前から言われていた更新車かと思い見てみたら、床下周りがすべて更新され新しくなっていました。このことからVVVFインバータ制御(IGBT素子)にモーターが変更され、更新が終わった編成が誕生したことになるのでしょうか?

  • 【阪神なんば線】VVVFでなければならない訳は?

    私なりの考察ですが・・・西九条-九条には40‰連続勾配があり雨天等空転してもVVVF車は力行時に抵抗を使わないので連続運転が可能だからだと思います。 近鉄車には「最終」表示灯があり力行時にこれが点かなければ編成中の抵抗制御車(フェーサー80等回生ブレーキを持っていても制御器にはカムがあり力行時に抵抗を挿入しなければならない車両を含む)の抵抗が焼けてしまうので長時間「最終」が点かない場合はノッチオフしなければなりません。 私は実際(フェーサー80か純粋な抵抗制御の車両かは失念しましたが)雨天で中々「最終」が点かない状態の運転台を目撃したことがあります。

  • どうしてほとんどの電車は全車両をモーター車にしないのか

    JR東日本の電車は東京メトロに乗り入れる列車を除けばVVVF車はほとんど4M6Tですよね 最近はE231系(500番台)で6M5TとE233系で6M4Tにして加速度を向上させているみたいですが 駅間が短い電車だからこそ加速度が重要だと思いますが どうしてJR東日本を始め数多くの鉄道会社はMT比をあんなに低くして低加速な電車を作るのですか?

  • 東海道新幹線の300km/h運転などはいつか?

    東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられた事による、 『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』 は、行われるのでしょうか? また、『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』が行われるとしたら、それはいつ頃の事になるのでしょうか? (⇩)下記の URL のページには、 https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html ただN700A(2次車相当)とN700Sではブレーキ力が14%改善する見込みだ。そうなるとブレーキの性能上N700Sは理論値上東海道新幹線で300km/h運転が可能となっている。 ~~(中略)~~ JR東海は2019年現在最高速度引き上げの予定はないとしているが、2019年12月のダイヤ改正プレスリリース公表以降に最高速度引き上げを公表する可能性が極めて高い。そもそも東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転は以前新聞各社のインタビューで宣言していることであるし、N700A改造及び新造車でN700系に比べブレーキ性能向上したのは地震などで緊急停車しなければならない際に制動距離を短縮するためとしていたが、実際には2015年3月14日ダイヤ改正で最高速度が引き上げている。この最高速度引き上げを予想できた人はいただろうか? そもそもN700SがN700Aと同性能でしか運転しないのであれば、別に法定耐用年数13年ギリギリしか使わないで廃車にするようなことはせず、N700Sの導入をせずともN700系を15年も17年も使えばいい話だ。事実300系新幹線はN700系の導入がやや遅れたために、代替車両が製造される2007年まで15年間使用した編成がいくつも存在する。つまり、N700系が導入された2007年から13年後の2020年にN700Sが導入されるのであれば、N700S導入による最高速度引き上げがないはずがなのだ。 そう考えると、東海道新幹線が300km/h運転を行う可能性は極めて高いほか、滋賀県内で330km/h運転を行う可能性もある。世間からの評価は200系新幹線による1990年当時の国内最高速度となる上越新幹線「あさひ」の275km/h運転並みに冷ややかであろうが、営業運転最高速度としては確かに東北新幹線「はやぶさ」の320km/h運転を上回る国内最高速度かつ中国鉄路高速CRHの350km/hに次ぐ単独世界二位となりそうだ。 と書かれています。 東海道新幹線の車両が “N700S” に置き換えられた事による、 『東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転』 は、行われるのでしょうか? また、行われるとしたら、それはいつ頃になりそうでしょうか? 教えて下さい。 https://www.train-times.net/article/shinkansen2020pre-4-html ただN700A(2次車相当)とN700Sではブレーキ力が14%改善する見込みだ。そうなるとブレーキの性能上N700Sは理論値上東海道新幹線で300km/h運転が可能となっている。 また米原~京都間のうち滋賀県内のトンネルのない区間では360km/hによる試運転を実施していることから、330km/hによる運転を実施する可能性まである。一部区間とはいえ国内最高速度を東北新幹線から奪い取り、かつ世界でも中国鉄路京滬高速線及び京津城際線の350km/h運転に次ぐ330km/h運転を行う見込みだ。 JR東海は2019年現在最高速度引き上げの予定はないとしているが、2019年12月のダイヤ改正プレスリリース公表以降に最高速度引き上げを公表する可能性が極めて高い。そもそも東海道新幹線の300km/h運転及び滋賀県内の330km/h運転は以前新聞各社のインタビューで宣言していることであるし、N700A改造及び新造車でN700系に比べブレーキ性能向上したのは地震などで緊急停車しなければならない際に制動距離を短縮するためとしていたが、実際には2015年3月14日ダイヤ改正で最高速度が引き上げている。この最高速度引き上げを予想できた人はいただろうか? そもそもN700SがN700Aと同性能でしか運転しないのであれば、別に法定耐用年数13年ギリギリしか使わないで廃車にするようなことはせず、N700Sの導入をせずともN700系を15年も17年も使えばいい話だ。事実300系新幹線はN700系の導入がやや遅れたために、代替車両が製造される2007年まで15年間使用した編成がいくつも存在する。つまり、N700系が導入された2007年から13年後の2020年にN700Sが導入されるのであれば、N700S導入による最高速度引き上げがないはずがなのだ。 そう考えると、東海道新幹線が300km/h運転を行う可能性は極めて高いほか、滋賀県内で330km/h運転を行う可能性もある。世間からの評価は200系新幹線による1990年当時の国内最高速度となる上越新幹線「あさひ」の275km/h運転並みに冷ややかであろうが、営業運転最高速度としては確かに東北新幹線「はやぶさ」の320km/h運転を上回る国内最高速度かつ中国鉄路高速CRHの350km/hに次ぐ単独世界二位となりそうだ。

  • 秩父鉄道1000系と5000系について

    まず秩父鉄道1000系の方ですが、起動加速度、定格速度、減速度、歯車比、制御装置、駆動装置、台車、ブレーキ方式を、5000系は起動加速度、営業最高速度、主電動機、歯車比、制御装置、 駆動装置、台車、ブレーキ方式を詳しく教えてください。 長い要求ですがお願いします。

  • 異系列・異区分番台の併結はどこまで可能ですか?

    2005年4月25日に起こった福知山線脱線事故において、前の4両と後ろの3両のモーター出力・制御装置が違ったために加減速時に不具合が生じ、脱線の間接的要因になったという声があり、実際に207系の編成組み換えとモーター出力増強を行うという噂まで飛び交っています。 ところが、他の鉄道会社では抵抗制御車とVVVF車を連結している所もあります(小田急・京王など)。同じ系列でも問題なのに、まして違う形式を併結して不具合が起きることはないのでしょうか?