- ベストアンサー
- すぐに回答を!
アナと雪の女王について
今さらですが… アナと雪の女王を観に行こうか迷っています。 塔の上のラプンツェルを以前見たのですが、面白くなく、途中で見るのを止めてしまいました。 ディズニーのクリスマスキャロルは面白くて、最後まで見ました。 映画のアナと雪の女王はまだ見てないのですが、どんな感じなのでしょうか? 良かったら教えて下さい。
- sakurasaku327
- お礼率79% (93/117)
- 洋画
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- brown-s1908
- ベストアンサー率33% (2/6)
物語は割と脚本が破綻していてツッコミ所満載ですよ。 私も見ましたが、音楽はすばらしい。でもストーリーは浅い。 レンタルdvdでいいです。
その他の回答 (2)
- 回答No.2

正直言って社会現象になる程の映画ではないと思います、自宅テレビで十分楽しめます 字幕のミュージカル部分は素晴らしかったしキャラクター達の細部の演技や風景の書き込みはとても丁寧でしたが、色々詰め込み過ぎていて脚本はラプンツェルの方がしっかりしていました Wヒロインの所為かキャラクターの掘り下げが甘く、ラプンツェルの様に強い感情移入や活き活きとした感情は感じません 勿論クリスマスキャロルとは対極にあります
質問者からのお礼
ありがとうございます。 DVD借りてみようと思います。
- 回答No.1
- 23567
- ベストアンサー率27% (327/1182)
迷っているならレンタルで見る方が良い 上映中の見たい作品を映画館で見るのが一番 ラプンツェルよりミュージカルな作品ですね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 DVDレンタルしようと思います。
関連するQ&A
- 【アナと雪の女王】『アナ』VS『雪の女王』
ディズニー映画【アナと雪の女王】について質問です。 『アナ』と『雪の女王(エルサ)』ではどちらが人気なのでしょうか? 世界的に人気なのはどっち? 日本では人気なのはどっち?
- ベストアンサー
- 洋画
- 映画「アナと雪の女王」で、“静かにして!”と言う
ディズニー映画の「アナと雪の女王(アナ雪)」で、観客が一緒に歌って楽しむという現象がブームになっているみたいですね。 「レリゴー現象」「アナ雪現象」と言うんだそうです。 さてそこで、この映画を見に行った時に、歌っている人に対して、“静かに観たいので、静かにして!”と言うのはアリだと思いますか? それともナシだと思いますか? 見に来る人は、歌えることを楽しみにしている人もいるかも知れません。 一方、映画館では、映画に集中して静かに見たいという人もいるでしょう。 この映画については、どっちに合わせるべきでしょう?
- ベストアンサー
- アンケート
- 「アナと雪の女王」の主題歌について
今、ディズニー映画の「アナと雪の女王」がものすごく流行っていますよね。 街中やCMなどでも、アナと雪の女王の主題歌「Let It Go」をよく耳にするのですが、そちらを歌っている方はどなたなのでしょうか? 先日までは映画の声優もつとめた松たか子さんが主題歌も担当しているのかと思っていたのですが、 テレビ番組やイベントで、歌手のMay Jさんがアナと雪の女王の主題歌を歌っている場面を見ました。 主題歌を歌っているのは松たか子さんではなく、May Jさんなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(映画)
- アナと雪の女王はなぜこんなに人気になった?
こんにちは。 アナと雪の女王見ました。 とても良かったです! しかし、その他のディズニー作品も良さそうに思うのですが、なんでこんなに人気になったのでしょう? 私としては歌に惹かれたのですが。 やっぱり Let it go 効果でしょうか。 どう思いますか?
- ベストアンサー
- 洋画
- アナと雪の女王って一人でも大丈夫ですか?
アナと雪の女王が話題なので、いまさらながら映画館で見に行きたいと思います。 でも、周りはもう見てる(彼氏ととか旦那さん、子供と一緒に見たとか)で見ていない人がいなくて、一人でいくしかなさそうです(;_;) 唯一友達で見てないって子を誘ったら、ディズニーは好きじゃないって断られました・・・ 映画館で見た人に質問ですが、女の人で一人で行っている人って見ましたか? もしみかけたなら何歳くらいの人だったですか? 20代の人でそういう人がちょっとはいるなら勇気出して行ってみようかなと思います!
- ベストアンサー
- 洋画
質問者からのお礼
そうですか…。 どちらかと言うとミュージカル調なんですね…。 なかなかレンタルできませんが、映画館に足を運ぶよりは、もうちょっと待って借りて観たいと思います。