• 締切済み

リズムを理解させるにはどうしたらいいか。

吹奏楽部ぱーかっしょんぱーとです。 リズム音痴の子にはどうやってリズムを理解させればいいのでしょうか…。 8分音符だったらネコ、のような文字を当てはめたり、4分の倍の速さ、ということは一日 に10回ほど教え、口で言いながらもやったりしています。 もう初めて一ヶ月経とうとしています。 コンクールまであと1か月しかありません。 講師の先生や部活の先生、部員や他校の部員にも教えてもらいましたがやっぱり駄目でした。 時間がありません。何かいい方法を教えてください。 もうやれることはやり、ネットで調べ、おしえられることは教えたつもりです。

みんなの回答

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.6

もしかして「音を出すタイミング」で説明していませんか?パーカッショニストの悪い癖です。 打楽器ではなかなか難しいんですけど、「音符の長さ」を理解させるのが一番の近道です。これは音符感の無い悪い意味でパーカッシブな下手糞ベーシストへの指導にも役立ちます。 4分はこれだけの長さがある、8分だとその半分16分だと更にその半分の長さがある。音を出さない記号である休符にも同様の長さがあり、とある特定の音色をどう演奏するのかは音符と休符のつながり具合にある。 坂本もタイムリミットですか。しかたないですね。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.5

そういう人、確かにいます。私も学生時代教えるのに苦労しました。笑 で、そういう人に、8分とか16分とか3連とか…一般的にリズムというものをきちんと理解してもらおうと思っても無理です。コンクールの曲の演奏だけに集中させましょう。実際にやってみせて、その通りに真似してもらう。それくらいしかできることはないと思います。 あと、隣で他の楽器を演奏するメンバーが入る所のキッカケを合図してあげるとか。ただ、これやる時には、事前に本番のステージ上の楽器レイアウトを決めてからにしましょうね。 それでも間違うかもしれませんが、本番で間違っちゃったら仕方ないと、先生はじめ周りのみんなにはあらかじめ覚悟しておいてもらいましょう。…もう覚悟してるとは思いますが。(^^;

  • Ray1jo
  • ベストアンサー率45% (75/165)
回答No.4

はい、これはスパルタになってしまいますが体験談を交えて・・・。 (1)手足でリズムとらせながら歌わせる 基本かつ指標となるレッスン法です。 なぜ、歌いながら手足でリズムをとらせるかというと、 実際にこの動作をするだけで 「自分はどこでズレやすいのか」がわかりやすくなり、 録音もしていればズレも容易に確認できるからです。 吹奏楽部なら他の曲を聴きながらピアノでリズムを取らせるのもアリです。 どちらにしろ、音程に関して気にしない方向で。 (2)メトロノームレッスン 恐らく最初に行っているかもしれませんが、 正確なリズムを刻むにはこのレッスンが一番シンプルです。 方法は簡単。メトロノームと一緒にリズムを刻む。それだけ。 テンポと表紙を変えながらやると良いでしょう。 この基礎で躓かないようにするのが良いでしょう。 (3)リズム天国 「なんでゲーム?」と思う人もいるかもしれません。 企画者であるつんく♂はリズム原理主義といえる人物で、 ハロプロでは真っ先にリズム強化のレッスンを課せられるほど。 歌の上手いメンバーでもリズム感が悪ければ卒業などの理由が無い限りは 可能な限り後列に置くのが彼のセオリーです。 そんな奴がプロデュースに携わっているので否応無しにリズム感が 重要視されるゲームばかりとなっています。 なので、コレをプレイすること自体がリズムを養うレッスンになるのです。 特に「リズム空手」は基礎が詰まっているので絶対にやらせるべきです。 (4)言葉を放ちながらリズムを取らせる 一見、上級者っぽいですがこれは幼年向けレッスンにも組み込まれることがある内容です。 最初は3単語でリズムをとってもらい、俳句・川柳→短歌・狂歌→ポエムと 徐々にワードを増やしていくようにすると良いでしょう。 こんなところでしょうか。役に立てば幸いです。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.3

何をやってもらうのかが不明ですが、今の状態で「出ればソロ」の打楽器をやらせるのは危険すぎると思います。 そこをどーーーーしてもというのでしたら、音源に合わせてその子のパートを演奏したものを録音し、耳で覚えてもらってはどうでしょう。 (学生時代、楽譜が読めない後輩のために私がとった方法です)

mrsk_163
質問者

補足

エッグシェイカーとサスシンです。 とても重要ですがそれが一番簡単なパートです。

noname#197623
noname#197623
回答No.2

理論を教えるより実際に聴いてリズムを覚えてもらうといいかもしれませんよ? そうですねぇ J-POPなどでドラムのリズムを指を使ってとってもらって、音楽を永遠と聴いてもらいながら永遠リズムを刻んでもらう。 だんだん速い曲にしていきリズムを身体に覚えこませる。 私は中学くらいから音楽を毎日聴いてリズムをそうやってとっていたら、今ではリズム感抜群です。 ドラムやベースは私にはできないのであくまでリズム感は抜群というだけですが… 口に出してやってみるのもいいかもしれません。 ズンズンタッ ズンズンタッとか言ってやっていれば楽しくリズムを覚えることができるかもしれません。 恐らくやらなければならないと思って緊張してしまいうまくできていないのかもしれませんから。 理論は後回しでやってみてください。 リズム感があれば上達は早いと思いますから。

mrsk_163
質問者

補足

マネはかろうじて出来ます。 ですが、3連符を叩いてと言ったらなぜか16分になっちゃう、というような状況です。 他のリズムでも同じです。 8分はどういうリズム?と聞いたら16分を叩く、という感じです。 一日に20回ほど説明していますが通じません。繰り返しやっていますが通じません。 何をどうしたらいいのでしょうか。

回答No.1

リズム隊は楽譜が読めなくてもほとんど支障がありませんが、逆に言えば、リズム感がない人にいくら理論を教えこんでも全く上達しません。 質問者様も身を持って体験されたことと思います。 少なくとも、リズムを口ずさむことができなければ、指導は諦めたほうが良いでしょう。 本番では演奏しているふりをしてもらうのが一番です。

mrsk_163
質問者

補足

口ずさむこともままならないです。 ですが、パートが5人編成の曲でどのパートも削れないくらい重要です。 一番簡単なパートを渡しましたがそれもできません。 演奏しているふりですめばいいのですが、サスシンとシェイカーという無くてはならないパートなのではずせません。どうしたらいいのでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう