• ベストアンサー

レコーディング、ミックスダウンのコツを教えて下さい

kkdsの回答

  • ベストアンサー
  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.2

ミックスやレコーディングの前に、良いアレンジでなければ音圧を上げることが難しいですし、ミックスの前にレコーディングがしっかりできてないと・・・と音楽って最初の段階が大事だったりします。 良いアレンジができている前提で。 ・一応、ドラムにコンプレッサーはかけています。 とのことですが、どのようにかけていらっしゃるでしょうか? キック、スネア、タム、金物のようにオーディオトラックを分けていらっしゃるでしょうか? それぞれ振り幅やなり方が違いますので、それぞれで分けて、 特にスネアはしっかり聞こえないとカッコ悪い割に、余計に振り幅を食って音圧が下がる原因になりがちです。アタックを抑えて、聞こえ方に違和感がないようにコンプレッサーで潰しましょう。 ある有名なエンジニアさんが言っていたミックスの黄金比率というものがあり、 ベースキックなどの低音が50%、ギターやピアノなどの中音30%、 ハイハット等の金物など高音20% のバランスでミックスできると理想的です。 ベースとキックのみでレベルメーターの半分くらいになるように調整して、そこからギターやピアノのコード楽器、ドラムの金物、最後にメインのボーカルと重ねて行くように調節すると良い感じなります。 定位に関してはギター2本を左右に振ったりすると迫力が出ますよ。 ・全体に軽くホールリバーブをかけ、エレキギターだけ別のROOMリバーブをかけています。 とのことですが、リバーブは奥行きを出すためのエフェクトなので、引っ込んだサウンドになってしまった場合は思い切ってリバーブを使わないなど、音を前に出すようにしてみましょう。 よいミックスが出来た状態で、マキシマイザーを掛けてあげると簡単に音圧が上がります。 WavesのL3などが音圧を上げる代名詞のように有名ではありますが、安価でより効果的な国産マキシマイザーがありまして、A.O.M.のinvisible Limiterがオススメです。海外向けに一部英語だったり、海外の決済(PayPal)を利用する関係上料金がドル表示だったりしますが、サポートは日本なので安心です。永久ライセンスで約1万2000円ほど、1年間のみのライセンスで約3000円ほどで使えます。 http://aom-factory.jp/ja/products/invisible-limiter/

loiter
質問者

お礼

大変丁寧なご回答を頂きありがとうございます。 ドラムセットの各楽器ごとに別々にコンプレッサーをかけるというのは全くの盲点でした。打ち込みならではのテクニックですね。早速試してみます。 黄金比率に関しても具体的で分かりやすかったです。なるほどと思いました。 良いマキシマイザー(ノーマライザーと同義?)を使えば音圧に関しては確かに簡単に解決しそうですね。 無駄な試行錯誤を続けるよりかは、そうしたほうがいいと気付きました。 いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手頃なレコーディングの定番機材を教えて下さい!!

    手頃なレコーディングの定番機材を教えて下さい!! 自分は今までcubase SX2のみを利用して作曲・レコーディングを行っておりましたが、アウトボードのエフェクト機材の素晴らしさに触れ、そして今後プロの音に少しでも近づける様、個人で出来る範囲でラック類を揃えたいと考えております。 (作る曲はJ-POP、R&B、ROCK、ゲーム音楽がメインです) ・現在の機材は、 【DAW】 cubase SX2 (ソフトシンセはREASON 3.0です) 【I/F】 UA-1000 【ミキサー】 TAPCO MIX60 【ディレイ】 SDE-3000 を使用しています。 あまり高い物を購入するのは予算的に難しいのですが、安物買いの銭失いは出来る限り避けたいので、信頼のおけるなおかつ手頃な定番機材をオススメして頂けたら幸いです。 (手頃な価格で揃えるなんて甘い!!と言われてしまいそうです) まず購入を考えているのは 【リバーブ】 【コンプ】 【グライコ】 などです。 それ以外にもオススメがあれば是非お願いします!! (主にオークション、ハードオフなどで探す予定です) ・今後購入予定の機材は 【ミキサー】 MAKIE 1402-VLZ3 【音源】 MOTIF RACK ES 是非宜しくお願いします!!

  • アナログミキサーのレコーディング

    DTMソフトとアナログミキサーを使って レコーディングをするとき、どのようにして録音しますか? 今まではソフトのrecボタンで入力信号を録音していたのですが 前、スタジオに行ったときミキサーとパソコンが随分離れていたような気がして、いまのやり方が間違ってるんじゃないかと思い質問しました。 使用機材は、cubase Essential4 とYAMAHA製のアナログミキサーです 参考までにMW10とMG32/14FX両方の操作方法を教えてください。 あと、必要な機械などがあったら教えて下さい。

  • 現在、インストの曲に生歌を録音してそれをMIXしているのですが、コンプ

    現在、インストの曲に生歌を録音してそれをMIXしているのですが、コンプレッサーの使い方がよくわかりません。まず、ボクはCubase5を使っているのですが、Cubaseの中に「Compressor」「Multi Band Compressor」「Vintage Compressor」というものがあり、普通のコンプレッサーを使うと小さい声はそのままで、大きい声を抑えている感じです。マルチバンドコンプレッサーを使うと、小さい声を持ち上げてくれるのはいいのですが、音がじゃりじゃりしてしまい、元の音源には音割れとかないのですが、このコンプを使うと音が割れてしまいます。音量を下げても音が割れたまま下がる感じです。ヴィンテージコンプレッサーはなんだか使い方が分かりません。小さい声部分を持ち上げて、大きい声部分を抑えて音が割れなくするにはどうすればいいでしょうか?

  • DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。

    DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。 私は、DTM作曲を行っており、ミックスダウン時にいくつか質問がありますのでよろしくお願いします。DAWソフトはcubase AI4です。 ミックスを行う為に、録音したパートを全てオーディオ化したほうがいいというのを読み、ステレオ感を残したいパート以外はモノラルにしたほうがいいという事も知りました。 全てのパートをオーディオ化するというのは、書き出しからそのパートだけをオーディオファイルにしていけばいいので分かるのですが、ステレオ感を残したいパート以外をモノラルにするというのは、オーディオで書き出した後に、モノラルトラックにそのオーディオファイルをコピーすればいいということなのでしょうか? もし、そういう事ならば、モノラルトラックなので、片方のスピーカーからしか音が出ず、LRの両方のトラックが必要になり、普通にミックスダウンした場合の倍のトラック数が必要になる気がするんですが、これでいいのでしょうか? 間違っている箇所などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ボーカル録音機材。

     最近、オリジナルを作ってみています。友人の結婚式で作った曲をちゃんとCDにして新郎新婦にプレゼントしようと言う話になり、実際に録音をしてみようと思っています。  そこで、とりあえず、楽器類はある程度の機材が揃っているのですが、ボーカルだけがどうしてもわかりません。とりあえず、BASSを録音する関係でコンプレッサーは購入しました。ボーカルにも使えるやつらしいです。  あとは僕の勝手な予想なんですが、おそらく「空間系」のエフェクターが必要な気がするんです。プロのCDにも、かならずリバーブみたいのかかってますよね。あれが入れられたらと思うんです。  そんなわけで、ボーカル用のリバーブとかって存在するのでしょうか??もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい!!  よろしければメーカーと、お値段も一緒にお願いします!!

  • バンドの機材についてなんですが…

    day after tomorrowのような曲のバンドを作ることになりまして、鍵盤がいないのでシンセの音とか、よくday after~が使いそうな効果音的な音を使いたいんですが、そういうのってどういう機材を使えばライブやデモで使えるのでしょうか? 今現在XV-5050という音源?を持っていますがいまいち使いこなせていません。 作曲はPCでCubaseを使っています ライブでももちろんそういった同期というか、打ち込みを使いたいので、手ごろなものを探した結果http://www.rakuten.co.jp/gakkiten/421163/640994/740200/#708037 ↑を使っているバンドがいて、買ってみようかなと思ったんですが、これはダンスやクラブ向きであまり生のバンドには向いていないといわれました なにかお勧めの機材などはないでしょうか?

  • ボーカルと弦楽器の録音について

    ボーカルの録音のしかたがいまひとつわかりません。リバーブとディレイをかけて、イコライザーで低音部をカットすると良いとか聞いたことがあるのですが、ボーカルの録音に詳しい方教えていただけませんか?それと、バイオリンの音がローランドの音源ではあまりいいものが得られません。バイオリン、弦専用の音源で良い物を知っていましたら教えて下さい。バイオリンの音源を鳴らすとシンセサイザーのような音がして今の音は好きではありません。

  • DTM用ノートPCのCPU選び i3か15か

    DTM用ノートPCのCPU選び i3か15か 新しいパソコンを買いCubaseでDTMを始めたいと思っているのですが、CPUはi5程度のものを使うべきでしょうか? i3やcore2duoでは重くなってしまい不便でしょうか? 用途は、録音+多少の打ち込みを用いた曲作りと、バンドでのデモ音源作りを考えています。 また、i5を用いた場合はi3やcore2duoに比べて静音性が犠牲になりますか?

  • imac-se一台で、DTMを楽しみたい。

    今まではシンセ内蔵のシーケンサーを使って、曲作りを楽しんで いたのですが、メモリーが少なく、いっそのこと今使っている PC(imac-DV-SE)で、DTMに鞍替えしようかと思っています。 そこで、音楽ソフトをどれにしようかと悩んでいます。 「singer song writer」とか「CUBASE」、「XG-WORKS」など いろいろ紹介してもらったのですが、全くの素人なので、 どれが自分にとっていちばん使いやすいのか分かりません。 私の希望としては、使いやすいことはもちろんですが、 音源がたくさんあって、PCの機能を最大限生かせるものがいいな と漠然と思っています。 macでDTMをされている方、良いアドバイスをお願いします。 加えて、私のmacではCDにできたものを焼くことができないのですが、 その場合に必要となる機材を教えてください。

  • パソコンで音楽作成するには?

    10年前ほどにDTMをかじってましたが、最近の事は知りません。雑誌等を見ても、機材をそろそると、それなりに高額になるようです。 そこで、曲のクオリティーは下げずに、フリーのものを使って、プロに近いモノをつくるためには、どのような方法がありますか? 教えてください。よろしくお願いします。 (エレキギターとボーカルは生の音で録音、それ以外は打ち込みとします) コンデンサーマイク持ってます。