• ベストアンサー

コンビニで現金で支払う人

check-svcの回答

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.10

ポイントをもらうよりも、めんどいのが好きじゃないだけ。 クレジットはまとまった買い物の時しか使わない。 なぜなら使用実績の管理(不正使用の監視)が煩わしいので頻繁には使わない。

mvx250vfr
質問者

お礼

セレブなんですね ご回答ありがとうございました

mvx250vfr
質問者

補足

不正使用の監視は、税理士さんに一任しています 自分の手間はないです

関連するQ&A

  • 公共料金のコンビニ払いの際について

    コンビニで公共料金の支払いと、コーヒー等の買い物を一緒にすると ほぼ必ず店員さんはコーヒー等を先にレジへ打ち込みます。 これには何か理由があるのでしょうか? 最後に入力したものが、液晶に表示されるので できれば先に公共料金の金額を打ち込んで欲しいです。

  • そこのコンビニでないクレジット払いができるコンビ

    そこのコンビニでないクレジット払いができるコンビニはありますか? 例えば ファミマではファミマTポイントカードしかクレジットは使えないそうですが 諸事情でアメックスのパルコカードで公共料金の支払いをコンビニでしたいです。 ファミマでは断られたので、 他のコンビニ・郵便局でパルコカードを使いたいのですが どこなら可能でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • コンビニ払いで・・・・

    Amazonで買い物をして、コンビニで支払いをしようと思っています。 そこで疑問なのですが、ローソンで支払うとき、現金+ローソンでも使えるQUOカード で支払えるのでしょうか? インターネットショッピングなどの支払いには、金券類が使えないと聞いたことがあったので、教えてください。

  • ビューSuicaカード 提携以外の店で買い物

    ビューSuicaカードで、JRとは全然関係のないお店(ニューデイズ以外のコンビニなど)で買い物した場合につくポイントは、 http://www.jreast.co.jp/CARD/thankspoint/save/index.html のどれに該当するのでしょうか? <1,000円につき2ポイント>お食事・お買物で貯める でしょうか? だとしたら、 <1,000円につき2ポイント>公共料金・携帯電話の料金お支払いで貯める と同じで、 「公共料金・携帯電話の料金お支払いで貯める」を利用しても、普通の買い物と同じで、 「公共料金・携帯電話の料金お支払いで貯める」のメリットがなくなってしまいますよね?

  • コンビニの店長さんへ。

    私はよく、コンビニで公共料金や自動車の保険、通販等の支払いをするのですが、コンビニにはいったいどのくらいの利益があるのでしょうか? といいますのは、お気に入りのコンビニを利用してまして、もし、単なるサービスとしてやっているだけでコンビニ自体に利益がないのなら、手間をかけさせるだけですので、銀行や郵便局を使おうと思います。 どうか教えてください。

  • コンビニでのケータイクレジットiD

    コンビニで公共料金の支払いをドコモのケータイクレジトiDでできますか?

  • コンビニでedyが使えない(怒)

    公共料金の支払いや、買い物などでedyを今まで使ってきました。 で、今回通販(sofmap)で注文し、コンビニ支払いの先払いを指定 してローソンのロッピで手続きをして支払い書をレジで出したのですが 店員が5分程度操作した後、使えないと言われました。店員がいかにもバイト君らしく5分位迷っている事から教えられてないんだろうと思いローソンはedy取り扱いしてるだろと問い詰めましたが無駄でした。 edyの使える他のコンビニ(セブン以外)に行こうかと思いましたが またバイト店員に待たされるのもめんどいのでやめました。 公共料金が払えて何故、通販で購入した代金の先払いができないので しょうか?おそらく店員がわかってないだけで本当はできるのだと 思うのですけど、そもそもコンビニの店員はそういう事を教わらないのでしょうか?腹立たしくて仕方ないです。それと毎回思うのですが 客のこっちがハキハキと話しているのにどうして店員がモゾモゾと 顔を伏せて話すのでしょうか?(特に20台以下)

  • 公共料金 支払い コンビニ

    ガス 電気などの公共料金の支払いでコンビニ支払の期限が 15日が期限だとしたら 15日に支払いにいったらセーフですか?

  • 現金って10万・100万必要ですか?

    買い物(食料品など)はイオン系列でワオンカード それ以外の場所ではクレジットカードで支払いをしています(一応、2社あります) 電車・バスなどの公共交通は全てICカード類です なので財布には入っていても1万あるかないか程度です 家にも現金は置いていません。小銭が少しある程度です よく、災害などでATMが壊れた時の為に・・といった意見があり 自宅に10万・100万程度を保管するという方もいるようなのですが 今やコンビニも各所にあり、近隣の街・県も全て潰れるほどの災害だと 逆に手元に現金があっても無意味だと思うのですが 10万・100万が現金として自宅に必要でしょうか?

  • 夜行バスを現金払いで

    夜行バスをクレジットカード やコンビニ支払いではなく 現金払いで料金を支払いたい のですが そういうことは 予め駅の券売所に行けば そこで、料金を支払って バスの座席を予約できるんでしょうか? 回答お願いします!