フルートの運指について

このQ&Aのポイント
  • フルートの運指の中でも特に気になるのは、2オクターブ目のレの運指です。
  • マニュアル通りの運指ではなく、サックスのように押さえたまま吹く方法もあるようです。
  • フルートでご飯を食べていくわけではないので、演奏者によっては自分に合った運指を使っていることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

フルートの運指について

元々はサックス吹きで、今回フルートを購入しました。 そこで、運指について質問です。 特に気になっているのは、2オクターブ目のレの運指です。 マニュアル的には左手の人差し指は離すことになっていますが、サックスやリコーダーのように押さえたままでも十分鳴ります。確かに離した方が鳴りやすいとは思いますが、速いフレーズなどでは慣れないので逆に吹きづらくなってしまいます。 Youtubeなどで見かけるフルート奏者(特にJazz)でも、この運指を無視してサックスのように吹いている方もたまに見かけられます。 勿論、真面目にやっている方々からすれば、当然マニュアル通りの運指で演奏するのが当たり前なのでしょうが、フルートでご飯を食べていくわけでもないので、特に「サックスからの持ち替え」で演奏されている方々はどのようにされているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは >特に気になっているのは、2オクターブ目のレの運指です。 >マニュアル的には左手の人差し指は離すことになっていますが、サックスやリコーダーのように押さえたままでも十分鳴ります。確かに離した方が鳴りやすいとは思いますが、速いフレーズなどでは慣れないので逆に吹きづらくなってしまいます。  慣れないので標準の運指が使えないという理由はとっても困ってしまいますが、質問の指使いは替え指として存在しますよ(^^;  どのくらい早いフレーズなのかは判りませんが音質が気にならないテンポで、音が裏返ったり、発音に失敗しないのであればアリです。 指使い一覧表 http://www.wfg.woodwind.org/flute/

azarashisan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですか、これも替え指として存在するんですね。 ヤマハなど国内の運指表しか見てなかったのですが、そちらには無かったんですよね。 テンポはもとよりグリッサンドなどとてもやりづらいです。 サックスでも、一般に知られていない替え指も奏者が自由に創作して使うこともありますからね。 ちょっと気が楽になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

ちょっと、こもった音になって綺麗に響きにくいと思います。しかも当たりにくくなりますし。 もちろん、変え指としてはありですけど、常用するのはちょっと、、とは思います。サックスでオクターブキーを押さないで上の音を出すような。 持ち替えの人も、基本的には、正しい運指を使ってるのでは。少なくとも、変な運指で綺麗な音を出す努力よりも、正しい運指を覚えるほうが圧倒的に簡単だと思いますけど。。

azarashisan
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 想像通りの内容ですね^_^; 本来やるべきことはわかっているんです、自分でも。 ただ、質問本文にも書かせていただきましたが、十分鳴るんですよ、気にならない程度に。 それにメインがサックスなので、サックスの指使いに影響が出てしまうことも気にすると、 天秤に掛けて誤魔化せる範囲のことであるならば、それは圧倒的なメリットなんです。 ですので、 持ち替えでやられている方々が現場で「実際」にどうされているのかと思って質問させて頂いた次第です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアロフォン AE-20の運指について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(AE-20) Aerophone AE-20 ▼質問したいことがありましたら、教えてください。 オリジナル運指の設定が可能かについて ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 Aerophone AE-20の購入を検討中です。元々フルート奏者なのでフルートの運指で演奏したいのですが、今日店頭にて試し演奏させてもらったところ、フルートの運指に設定しても上手く演奏できませんでした。(音は出ました。)特にフルートにはある左手親指のキーが設定されておらず、酷く違和感を覚えました。そこで以下2点の質問があります。 ①裏側のオクターブキーなども利用して、自分でなるべく違和感のないフルート運指をオリジナルで1音ずつ設定することは可能でしょうか。 ②また、クラッシックのフルートなら口の形や息の量でオクターブ違いの音を同じ運指で出すようになっている音ありますが(C2とC3など)、エアロフォンではそういった奏法は可能でしょうか。 お店の方が詳しくなかったようで同じ質問をしましたが返答は得られませんでした。高い買い物になるので、フルートの運指で上手く吹けそうになければ、別の運指を覚えられるほど器用ではないので悩んでいます。どなたか教えて下さると大変助かります。ご回答をよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • フルートの左手の保持方法に関して。

    Y楽器の大人の音楽教室でフルート10年目です。高年齢のためまだまだ人前での演奏ができるほどには上達しておりません。人前で演奏する際にはとくに緊張するせいか、中部管をささえている左手人差し指第一関節の反屈が次第に無くなって、まっすぐになり、フルートが支えられなくなって親指の方へずれて行きます。したがって演奏中に音がでなくなり、パニクッておしまいになってしまいます。 フルート本体に滑り止めを付けてみたり、親指と人差し指の股に万年筆のキャップを挟んで練習したりしましたが、どれひとつうまく行きません。頭部管の歌口を標準位置よりも手前にしたり奥にしたりもしましたがやはりうまくないです。どなたか同じ悩みを解消された方有りましたらお教えください。(教室の講師の先生は大変良い方ですが、これの解決法にはあまり積極的なご返事が得られません。練習不足よ!という感じです。基本的な音出しはできますし、ソノリテやオクターブ練習やリズム練習の時には起こりません。曲の演奏中の運指により徐々に左手が丸まってくるためのようです。)

  • フルート演奏中の左手について

    独学でフルートを練習しています。 フルートの左手の構え方は、手首を外側に反らせる、というか、手の甲と腕の角度を120度 ぐらいにして、人差し指第二関節から付け根あたりにフルートをのせる、手のひらはちょうど フルートの真下にある、という具合になると思います。ところが、演奏していると、どうしても 無意識のうちに手首がまっすぐに立ってきてフルートの支持が不安定になり、その結果、押さえる キーが少ない中音Cなどが汚い音になってしまいます。どうすれば改善できるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フルートで出しづらい音

    フルートで出しづらい音はありますか? もしあるとすればそれはどういう風に難しいのでしょうか? ただし、Eメカによって音が出しやすくなる音は、出しづらい音には含めません。 それでも出しづらいと言うのであれば含めますが。 ちなみに、手持ちのソプラノリコーダー(アウロスの507E樹脂製)は高いドとレ(3オクターブ目)が異常に出しづらいです。 どういう風に出しづらいかと言うと、親指で開ける隙間が非常にシビアだからです。 ほんのわずか、本当に0.1mmでもずれると他の音が混じって聞き苦しい音が鳴ります。 親指を楽器から離して出す音、例えばレとかを挟むと、親指の位置決めができずに綺麗な音を出せません。 私はフルートは全然知りませんが、フルートはキーが付いていて、キーは押さえたか押さえていないかであって、リコーダーのように穴を指でどれだけ塞いだかは問題にはならないのかなと、と漠然と思っていますが、実際はどうなのでしょうか? リコーダーと同じくキーが無い穴があって(キーが無い穴があるかどうかは私は知りません)その穴を塞ぐ指の隙間の開け方が異常にシビアで苦労する音とか、キーがあってもその押さえる力の加減が極めてシビア(キーを半空きにするような音があるかどうかは私は知りません)なために出すのに苦労する音があるのでしょうか? またフルートはリコーダーと違い、吹いても簡単には音が出ず息の吹き方が非常に重要であると聞いています。 これにより、適切な音を鳴らすために必要な息を吹く角度や強さの許容範囲が異常に狭いために出すのに相当苦労する音というのはあるのでしょうか? 要するに、私はフルートは全く知らないのですが、リコーダーの視点から出しにくい音を推測しているので全く見当違いのことを書いているかもしれませんが、なにかお気づきの点がございましたら教えてください。 ちなみにソプラノリコーダーでBachのBadinerieをドとレの音の綺麗さ以外はテンポも含めて完全に吹けるのでまあまあ中級レベルはあると思います。

  • フルート 滑り止め

    私はフルートを吹く時、左手の人差し指の付け根に肉が少なく、吹いているとフォームが崩れてきます。 習っている先生に聞いたところ、マニキュアかなにかで小さな突起(ぷつぷつ)をつくって滑り止めにしたそうですが、それが果たして本当にマニキュアだったかどうか、先生も記憶にないそうです。 特に固定したい部分は、左手の人差し指の付け根と、頭部管の唇の当たる部分です。 なにか滑り止めの方法があったら教えてください! よろしくお願いします。

  • ギターの運指について

    ギター暦2年の者です。 これから運指の練習をきちんとやっていこうと思ってやっていて疑問に思ったことがあります。  まずクロマティックの小指→人差し指の下降パターンで弦移動していく時ですが、人差し指まで音を出して次の弦に移る際に人差し指を残して土台にしたまま小指から一本ずつ次の弦を押弦していくのかそれとも一気に全部の指を移動させた状態にもっていくのでしょうか? 自分は前者の方でいままでやっていましたがどうなのでしょうか?    あと小指についてですが「ピーン」とはった状態になっていたらだめだとよく言われます。 それで指の独立の練習フレーズや丁寧に遅いテンポで小指を制御して練習しているのですがどうしても実際のテンポの速いフレーズや実践などでは薬指につられて跳ね上がったりピーンとなった状態になったりします。 これはある程度は妥協していいものですか? それとも長い間かけて練習してやっと制御できるようになるものでしょうか?   いろいろなサイトや書物を見ましたが解決できなかったので経験者の方特によろしくお願いします。

  • ギターの運指について

    明けましておめでとうございます。今年も宜しく御願い致します。 エレキギターでクロマチック練習している時に疑問を感じましたので質問投稿させて頂きました。 独学でクロマチックに取組んでいた時はある教則DVDを見て真似して「人差指→小指で1本ずつ押弦しながら上昇」、「小指~人差指を全て押弦した状態から1本ずつ離弦しながら下降」という運指練習をしていました。 最近ギター教室に通い始めましてウォーミングアップにクロマチック練習するのですが、講師の方は「上昇時は全て押弦していく」のですが、「下降時は全て離弦した状態から各指1本押弦していく」やり方をしていたので聞いてみますと「どちらのやり方でも構わないと思う。速く運指したい場合は下降時は指1本ずつ押弦の方がスムーズで楽かな、あなたのやり方だと力(握力の事だと思うのですが)は付くとは思いますが?」との回答でした。 まだまだ超初心者なので変な癖を付けたくは無いと思っています。 実際問題として、どちらのやり方で今後運指練習(クロマチックやスケール練習)いけば良いものかと真剣に悩んでおります。 今はメトロノーム使用し運指練習を最初に軽くやってからフレーズの練習をやっていますが、時々合間で運指練習を挟んでやってみたりするのも各指の独立を少しでも早くする上では効果的でしょうか?又、効果的な練習法や各指の鍛錬法等ございますでしょうか? 指板上を指が走り回る様な動きに1日でも早く到達したいと常日頃から憧れていますものでして。 諸先輩方のアドバイス等を頂ければ幸いでございます。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • フルート演奏時のマイクについて

    還暦からフルートを初めて10年目です。いまだに仲間内の演奏会でマイクを使って演奏する際に、譜面とフルートとの間にあるマイクが邪魔になって、譜面が見えず、そのフレーズになると、とたんに乱れてしまいます。 教師の先生は「諳譜するつもりでしなさい」あるいは、「片目でみるようにすればできます」と言われるのですが、到底私の実力では不可能で、毎回失敗します。よくジャズバイオリンの演奏者が小さなマイクを楽器につけて、マイクが口元の近くになるような状態で演奏されますが、あのようなものでフルートに附けられるものはないのでしょうか?あるいは、それは邪道なやり方なのでしょうか?

  • フルートの三点支持の比重

    こんにちは。フルートを吹いて2年ほどの者です。 フルートを吹く誰もが三点支持、ということを知っていて、実践されていると思うのですが、 リッププレートに当てる下唇、左手人差し指の付け根、右手親指のバランス(比重?)は、 それぞれ、何:何:何 ぐらいの感じでバランスをとられていますか? 私はまだ定まっていない感じなのですが、微妙な力具合が知りたくて・・・。 音によって変わるものかもしれませんが、こんな感じ!、というのがありましたらどうか教えてください。m(_ _)m 

  • ギターソロの運指について

    エレキギターのギターソロ(単音弾き)の運指について質問させてください。 以前、人より教えてもらったことなのですが、 運指の基本ルールとして、同じ弦の音が連続している場合、 例えば3弦5フレット(C)、7フレット(D)を連続してそれぞれ人差し指、薬指で弾くとします。 そのとき 「Cの音を人差し指で弾いてから薬指でDの音を弾くとき、人差し指は押弦したまま」 という基本があるそうですね。 つまり同じ弦で音が上昇するとき、前の指は押弦したままということですが、 これは特に意識しなくても出来てました。 ただ、逆にD→Cと弾く(音が下がる)場合は 「Dの音を弾いた時点でCの押弦は完了していて、薬指を離すことでCの音を出す」 という基本もあるそうです。(別にプリングのことではありません) つまり同じ弦で音が下がる場合、次に鳴らす音の押弦は完了させている必要があるということだと思います。 これについては、確認してみると出来ていませんでした。 上の例でいうと、Dの音を弾いたあと、薬指を離すことと、人差し指でCを押弦することを「同時に」行っている状況でした。 ここで質問なのですが ・音が下がっていくパターンでも、基本ルールが守れるように練習すべきですか? また、それを守らないことでどんな弊害がありますか? 以下、守れるように練習すべきというのが前提になりますが ・実際問題として、早いフレーズ、弦移動が多いフレーズの場合でも、このルールを守って弾いていますか? ・1弦8フレット→7フレット→5フレット→  2弦8フレット→6フレット→5フレット→・・・ という、Cメジャースケールを下降していくようなフレーズがあった場合、 小指が2弦8フレットに向かうタイミングで、同時に人~小指を全体的に2弦に移動させて、 5、6フレットを押弦しておくということでいいですか? また、そのとき7フレット(スケール外の音)も押弦してくものですか? それとも2弦8フレットを弾いた段階では2弦6フレットの準備だけでいい、つまり人差し指はまだ1弦上にいてもいいのですか? ・あるとき、3弦を弾いていたとして、4弦の音(小指で押さえるとします)が「1音だけ」出てきて、 また3弦に戻るという状況のとき、その他の指は4弦上に移動しておくべきですか? 文章で説明することが難しく、分かりにくい箇所があると思いますが、 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう