• ベストアンサー

ブラックバスを釣る人はどうしてリリースしたいの?

琵琶湖などで、ブルーギルやブラックバスなどの外来魚のとても旺盛な繁殖のために、鮒や鱒など在来魚の漁が激減しているとか聞きました。 自治体や漁協では、これら外来魚を駆除して何とか日本固有の在来魚を守ろうと懸命の努力を続けているようです。 漁民たちで外来魚の漁をして土に埋める (食用にできないようですね) 事や、釣って持ってきた人には報奨金を出すとか、色々と試みているそうですが、繁殖力がすごくて、とてもおっつかないとか。 ところが、スポーツフィッシングを趣味とする釣り人たちから猛烈な抗議運動があって、現在は睨み合いの状態のようです。  これらの釣り人は、キャッチ・アンド・リリースというやり方を重視しており、つまり釣った外来魚はそのまま逃がす事を繰り返しているようです。 そのため自治体や漁協などから、キャッチした (釣った) 外来魚をリリースしないでほしい、という要請があっても聞く耳をもたないようです。 私は、釣りをした事が全く無いのですが、釣り人たちが釣った外来魚はリリースしなければいけない、と主張するのはどういう理由からでしょうか? リリースすると何か都合悪くなる事があるのでしょうか? 在来魚の漁で生計をたてている漁民が困っている事など、どうでもいいんでしょうか?

noname#8234
noname#8234

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.4

 まだ出ていないので、一つ意見の追加を。  善意の(?)リリースもあるようですね。自然に対して全くの無知な人で、ブラックバスも生き物だから自然の一部である・・・という主張です。食わないで殺すのはしのびないので、「善意」から自然に放す。世の中の環境保護は、どうもまだまだ教育が行き届いていないようです。バス釣りを子供に楽しませれば、子供が自然に興味をもつから、多少の(?)在来種の犠牲は仕方がないとTVで堂々と主張するタレントS氏もこの部類かと・・・。あのねぇのねぇ・・・。  キャッチ&リリースやスポーツフィッシングは、これまでの釣りのオヤジっぽいイメージを変えるのに非常に貢献したとは思いますが、それに大きく依存しきっている釣り具会社(実はB.B.の放流に一役買っている)もリリース推進派でしょう。  先の皆さんの仰る無関心派と環境保護に名を借りた無知派に加え、金儲けのための確信犯派がおり混ざって、魑魅魍魎状態ですね。  オヤジ釣り派より。

noname#8234
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 タレントS氏とは、二輪のレースに参加したあの人ですね、その後アウトドア派として時々TVに登場する人。 調べたら彼はリリース禁止条例は憲法違反として、提訴したとかHPにありました。よほどバスが好きなんですね。 彼の事をエセ自然保護派とは言いたくないですが、本当に自然保護を謳うなら、池や湖をバス放流前の姿に戻すのが、真の自然保護になるんじゃないでしょうかね。 あとは釣具会社ですか ・・ 魑魅魍魎状態、私も同感です。

その他の回答 (5)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.6

尊い命を粗末に出来るか! っていうのも釣り人の言い分としてあるかもしれませんね。 ただ、そういうことを言うのであれば生き物をむやみに傷つけるエゴを趣味とするのはやめたほうがいいと思いますが。 狩猟は本来、生きるための行為ですから、やはり釣ったからにはまずくても食して欲しいです。 失礼ながら、ご質問者様の「釣ったら捨てる」という行為には賛成しかねます。 思った事を率直に書きました。

noname#8234
質問者

お礼

釣ったら捨てる、というのは私の本心ではありません。 環境汚染と言われるかも知れませんし。 ただ、釣っても持ち帰って有効利用するのが面倒、という釣り人が結構いるようですから、それじゃあ、という事であえて述べただけの事です。 すみません。 おっしゃるように、狩猟や釣りは、本来人間が生きるため行なっているわけですから、やはりバスを釣った人はリリースなどしないで、食べてほしいですねえ。 ご回答ありがとうございました。 

noname#6724
noname#6724
回答No.5

自分は渓流釣りが主ですが、食べる為にしか釣りません。 食べるには小さすぎる場合は放流しますが、スポーツフィッシングのように自己満足の為に放流するのは違うのではないかと思っています。 琵琶湖のフナが減少しているために、こちらの地方にまでフナを乱獲に来る業者がいるなど問題になっています。 以前にテレビで見たのですが、ブルーギルを白身魚フライにするとメロ(銀むつ)と食べ比べてもほとんど違いがわからなかった例があります。(調理時はかなり臭いそうですが) もともと食用の目的で輸入された魚ですので、どなたかおいしい料理法を考えてくれれば解決すると思うのですが。 フィレオフィッシュにしてくれればかなり生息数も激減するのでしょうけど。

noname#8234
質問者

お礼

ありがとうございました。 バスのために、鮒の乱獲が問題になっているんですか。 何とも腹立たしい事になっていますね。 調理法が定着して、早くバス漁とか、ブルーギル漁とか実施されて、漁民の生活の糧になればいいですね。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.3

もしかしたら、リリースを止めて数が減ったら、自分の針に掛かってくれる馬鹿な魚が居なくなるからわざと放して居るんじゃないですかね。 まあ、どうせファッションでやっているんだから、自分が困らなきゃ良いとしか思っていないんでしょう。 正直、一匹くらいならいいかもしれないけれど、二匹も三匹も四匹も五匹も六匹も・・・は持って帰れないよね。いや、持って帰ってこられても、調理するのも食べるのも飽きるかと。 以前妹が巨大な鱒を釣って帰ってきたけど、2匹で十分でした。コンロに入らないから、オーブンで香草焼きにしたけど、はみ出てしまいそうでしたよ。 とりあえず、一匹は持ち帰りをして欲しいですね。

noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.2さんへのお礼の欄で申し上げたのですが、釣ったバスを持って帰りたくないんだったら、たとえば岸辺とか草むらに捨ててくるとかは、どうでしょうか。 これだったら、少なくとも漁民たちと利害は一致すると思うのですが・・ ただ、法律で禁止されていないかは、調べる必要はあるかも知れませんが。

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.2

私も釣りをしますが、いわゆる「ゲームフィッシング」は大嫌いです。 私は海専門で「釣ったら喰う」は大前提。 ですが 稚魚やその町の漁連で決められているセンチを 下回った魚はリリースします。 >漁民が困っている事など、どうでもいいんでしょうか? 身内にバス釣りキチがおります。 とても恥ずかしい話ですが、漁民の事など どうでもいい人です。 そして、その身内の友人達も、そういう人です。 本当に恥ずかしいし、いつも言っているのですが 「誰もみてねぇしよ」って感じです。 もう50歳近い叔父さんなんですよ! 本当に腹が立つ、、、、 >釣り人たちが釣った外来魚はリリースしなければいけない、と主張するのはどういう理由からでしょうか?リリースすると何か都合悪くなる事があるのでしょうか? 喰うのが目的じゃないからです。 文字通り「ゲーム」をするのが目的なので 持って変えるような事はしないでしょう。 そんでもってバス釣りのテレビ番組が悪影響を 及ぼしている部分もあります。 「闘った相手に敬意を表する」とかなんとか言っちゃって、釣った後放すんですよ。 それをかっこい~なんて思う馬鹿もいて、、、、 (だってそこはアメリカとかカナダとかのでっかーーーい湖とかなんですよ。日本とは条件も規模も違うのに、、) ここまで書きましたが 私は、バス釣りが無くなればいい!とまでは 思っていません。 私の叔父のような人が大半ですが、きちんと ルールを守って楽しんでいる人も少なくないのです。 漁民が困らないような野池やダムならいいのでは? と考えます。 他の魚が住まないような悪条件の水にもバスはいますからねぇ。 また、バスは食べる事は可能です。 そして案外まずくないですよ。 まずいと思っているアングラーのみなさん 一度、持って帰ってソテーやフライなどにして たべてみてください。 と、言いたい

noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >稚魚やその町の漁連で決められているセンチを下回った魚はリリース ・・ あなたのようにマナーの本当に良い釣り人もいらっしゃる事が分かって、とても嬉しい気分です。 ただ、バス釣り愛好家にはマナーの悪い人がまだまだ多いんじゃないでしょうか。 どうして漁民たちと共存共栄ができないんでしょうか。 たとえば持って帰るのが面倒くさいのであれば、岸辺に捨てていくとか (これはダメなんでしょうかねえ?)。 >漁民が困らないような野池やダムならいいのでは? 私もそう思います。 漁民の迷惑にならないように手段を講じて、思う存分スポーツフィッシングを楽しむ事はできないのでしょうかねえ。 漁民たちは生活がかかっているわけですから、優先権は彼らにあり、趣味でやるのはその次の順番だと思います。 それとバスって食べられるんですねえ、初めて聞きました。 参考になりました。

  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

つり好きの人はその辺の事情を理解している?人も多いと思います。 問題ですよね、、、 個人的な意見としてはどんどん他の魚を食べてしまうので、ブラックバスやブルーギルはどんどん土?に埋めていったほうが良いかと思います。

noname#8234
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 中にはキチンと理解している人もいるんでしょうねえ。 そういう釣り人ばかりなら、いいんでしょうが、そうでない人の方が多いようだし、マナーに訴えるしか方法がないみたいですね。 どうして日本人はこんなに利己主義者が多くなったのかなと、報道を見て感じました。

関連するQ&A

  • ブラックバスは本当に減らせるの?

    現在、日本では外来種の繁殖に頭を悩ませている人たちが居ます。 先日、琵琶湖へ遊びにいったのですが、水面にもの凄い数のブラックバス、ブルーギルがいました。滋賀県では色々な対策を練っているようですが、漁師さんが採ったり、釣り人のリリース禁止など、人間の力で本当に減らすことができるのでしょうか? 私が琵琶湖を見て思ったのは・・・「水でも抜かない限り無理だな…。」です。つまり不可能だと思いました。

  • キャッチアンドリリースって動物愛護精神?

    滋賀県でつまるところキャッチアンドリリースが禁止になるらしいですが、それに対し釣り人たちは キャッチアンドリリースが動物への優しさであり、その重要性を説いていますがそれってほんとかなぁ と思ってしまいます。 ホントの優しさは釣ったら食べてあげる事ではないかと思いますが、どうなんでしょう?

  • 清掃協力金、払ってますか?

    関西に多いという漁港での”清掃協力金”についてです。 200円の所は払いましたが1000円という場所もあるという話ですし 車1台で、という所も釣り人の人数分取られるという所もあるようです 漁港は公共施設なので、管理する自治体にメールにて質問したところ 【「清掃協力金」は、漁民が自分たちの職場(漁港)をきれいに保つために行っている清掃活動に 漁港を訪れる方にもご協力を頂くという趣旨で、漁協独自で実施しているものです。(【自治体】の収入にはなっておりません。) また法的にも根拠が無く、あくまでも「協力金」ということで、賛同いただけない方についてはお支払いいただく義務はございません。】  …ということでした。 ゴミだらけで自分達(漁民)が主に使うからといって漁具など放置していて汚いのに清掃協力金って…と思ってしまいます。 駐車場料金としてなら何も文句は無く納得なのですが… 皆さんどうされていますか?

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 釣りは魚に対する虐待ですか?

    釣り暦約30年です。  最近、釣りは魚を虐待する行為ではないか、と言う疑問が拭えず自問自答を繰り返しております。  私は主に渓流のフライフィッシングをやっていますが、他人からは「健康的で素晴らしい趣味」「自然を愛するアウトドア派」などと言われる事もあり、非常に複雑な心境です。  もちろん、食料としての魚を獲る(釣る)行為は私達が生きていくために必要な行為であり、なんら非難されるものではありません。食料調達手段としての狩猟も家畜を育てる行為も同様ですし、極端に言えば、スーパーで肉や魚を買ってくる行為も直接的・間接的の違いだけで同じ類のものだと思います。  ただ、趣味としての釣りを考えると、魚をハリにかけて引き回し、命懸けで抵抗する姿を見て喜んでいる、という残虐な一面があります。  それでも、食料として必要な分だけを確保して帰るなら、まだ救いがあるかも知れませんが、ある種の釣り人は(私も含めて)キャッチ&リリースと称して、食べるわけでもない魚を自分の楽しみのためだけに傷付けています。  また、釣り場のゴミ問題をはじめとするマナー悪化や、外来魚による生態系破壊等、自然保護に反する行為も見受けられます。  私自身、釣りに行くために自動車で山間部へ分け入り排気ガスを撒き散らしますし、どんなに気を付けても釣り糸が切れてハリやオモリを回収できない事があります。  釣りというのは、なんと罪深い遊びなのだろう、と思ってしまいます。  一方、多くの釣り人が釣りを通じて自然に対して感心を持ち、魚達をはじめ動植物に深い愛情を持って接していることは間違いない事で、釣りは自然と関わりと持つための一つの手段であると思います。釣り人がいなければ、日本の自然はもっと壊滅的に破壊させていたかもしれません。  また、世界中で釣りが趣味として広く受け入れられているのを考えると、やはり人間の狩猟(漁?)本能の表れなのかとも思ってしまいます。食料を直接調達する事が少ない現代社会において、釣りをする事で自分の狩猟本能の帳尻を合わせている、と言ったらこじ付けでしょうか。  私は釣り自体をやめられないからには、食べない魚はせめて最大限の努力をしてダメージを最小限に抑えてあげることと、自然に対するインパクトを限りなく「0」に近づけるにする事で、今は無理やり自分を納得させています。  だらだらと長くなってすみません。  以前のように自信を持って釣りをしたいのですが、釣りを正当化する理論をお持ちの方がいらしたら是非聞かせて下さい。  それとも、やはり釣りは虐待でしょうか?自然破壊でしょうか?

  • 種無しスイカの技術を応用した外来種の駆除案の問題点

    外来種(特にブラックバスやブルーギル等の魚類)による在来種の減少が時々問題になっていますが、例えば種無しスイカ等の3倍体等の不妊体を自然界で発生させ外来種を低減させるために、4倍体のオスを自然放流する(放流後、自然界の通常体の雌との交配により、不妊体をつくるため)方法は効果や問題点があるのでしょうか? 一部の魚類では発生後にも性転換するものもあるようですので、そのような種には適用が問題であると考えますがそうで無い種ではどうでしょうか? 不妊体の適用例はミバエ等で行われ、効果があった様に記憶していますがその他の種(昆虫以外)では銅なのでしょうか? 一番の問題は、不妊体の繁殖と放流/管理等にかかる費用の問題なのでしょうか?それとも技術的/生物学的問題なのでしょうか? 魚類で4倍体をつくる技術は少なくとも一部の種では確立していたと思いますが(4倍体の方が早く大きくなり、栽培漁業では有利になるとのニュースを見たことがあるように記憶していますし...)

  • ブラックバスについて

    ケーブルテレビで釣りビジョンなるチャンネルがあります。 バスフィッシングの番組が多いのですが、(磯釣り派の私としては磯釣り番組の割合がやや少ないのが少し寂しい・・)そもそもブラックバス釣りは全国で出来るのでしょうか? また、ブラックバスは食用にならず他の種を駆逐するのでリリースは禁止と聞いたのですが、実践はされているのでしょうか? ブラックバスがいることで実際に他の種は駆逐されているのでしょうか?

  • ブラックバス

    それこそ20年ほど前、ブラックバスを釣りに琵琶湖に行っておりました 今でも普通にブラックバスを釣ってもいいのでしょうか? 人生いろいろと落ち着いてきたのでまたやってみようと思ったのですが 何か制限があるのかと思いまして 宜しくお願いします

  • ブラックバス

    山形県でのブラックバスのキャッチアンドリリースは許可されているのでしょうか? 場所によって違うのあればそのことについても教えていただきたいです。