チューバで上手になりたい!チューニングの方法は?

このQ&Aのポイント
  • チューバを6年間吹いてきたが下手で悔しい思いをしていた
  • 大学に入って意識が変わり上手くなりたいと思っている
  • チューニングの時にチューナーが反応しない理由とその対処法を教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

チューバでチューニングするとき

中学と高校で6年間吹奏楽をやってチューバを吹いてきましたが、超がつくくらい下手です。新しい後輩が入ってきては、抜かれていくという悔しい思いをずっとしてきました。 大学に入ってからは浪人を経験したせいか自身の意識が変わって、「これではいけない。上手になりたい。」と思うようになりました。それで、仮入部のときは部室にあった教本(基礎的な)を吹いていました。 前置きは長くなって申し訳ありませんが、今回はその教本に載っていなかったことを質問させていただきます。チューニングをするとき、チューナーにマイクをつけているにもかかわらずチューナーが反応してくれません。また、他の音も反応しない音があります。なぜ反応してくれないのでしょうか?チューナーもマイクも新品ですから故障はしていないと思います。チューナーが反応する方法を教えてください。

  • ab21
  • お礼率96% (1195/1236)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.6

中高6年楽器を吹いていた。との事ですので、楽典の基礎位は、ネットで調べるなりしてください。 子供用に漫画化されている本もあります。楽譜や書籍を扱う楽器屋さん以外でも、大きな書店等で販売されています。 >私には全くわけのわからない記述でした。そもそもスペクトラムアナライザーって何ですか?チューナーと何の関係があるのですか? 詳細を説明しますと音楽ではなく、電子工学の分野になります。また、全くわからない方に文章のみで説明すると膨大な文章作成が必要になりますので、必要部分の最小限度にて省略します。 使い方にもよりますが、音を視覚化した場合は、どの周波数の音が出ているかを感知させ、グラフ化させて表示させる「測定器」です。 電子式のチューナーはスペクトラムアナライザーを簡素化し、「主たる音のみを表示するようにしたもの」と考えてください。 > 「おんさ」を使うのは分かりました。しかし、使い方が分からないです。どのようにして使うのですか?「おんさ」で音の高低が分かるのですか? 「ほかの音源を聞いて音を合わせる為の音源」と言えばいいでしょうか。 チューニングを行うにしても、耳で聞いて自分が出している音が「高い」のか「低い」のかを覚知します。 もちろん、「おんさ」でなくClやTrb、Euから基準音をもらって、自分の音が「高い」か「低い」かを覚知してチューニング管を調整する事となります。 >楽器の内部を掃除したほうが良いということですか?楽器の内部の掃除であれば、今後行う予定です。 楽器内部の汚れは音に大きく影響します。日常のメンテナンスとしても重要な事です。管内の清掃ですが、ピストンバルブかロータリーバルブかでどこまで分解するかが変わります。また、短期的には水濡れしても問題がないものの、水濡れを避けるべき部品もあります。 清掃後の、グリス塗り等も重要な作業です。 この作業も、文章にすると大変な作業になりますので、「わかる人」に聞きながらやるか、メンテナンスの説明書きがある教則本を熟読してから作業してください。 >そもそも、「ピッチ」とは何ですか? 楽典の基礎部分です。あえて極論です。Fを基準音とした場合、Eの音を出せば基準音に対して低い事となり、F#を出せば基準音より高いと言う事になります。 音が合わない。Fに対してEの音であれば「ピッチ」が低い。F#であれば「ピッチ」が高い。 という事になります。 正確な表現ではありませんが、今回の質問の場合はAB21さんの音と基準音との差を指し示す「単位」として考えてください。 > 音を合わせることそのものができないのです。やり方すら分かりません。 音を合わせる練習・・・。 「ピッチが高い」と言われ対応できる同じチューバ吹きに協力を求めるのが、簡単なのか。 相手方に基準となる音を出してもらい、その音と同じ音を出す。 「ピッチ」が合ってなければ一つの音とはならずに、音に波があるように聞こえるはずです。 今回の回答は一部を除き演奏上必要となる知識である楽典の基礎です。 もう一度、楽典の基礎を確認して下さい。ご質問いただいている内容はほぼ全てカバーできるはずです。

ab21
質問者

お礼

楽典の基礎を確認してみたいと思いますか。回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.5

こんにちは。まずは頂いたご質問からお答えしていきます。 >私の聴覚に障害があるという根拠を教えてもらえますか?日常生活では困っていないのですが。 No2の補足に「難聴だからなのか、または耳が悪いのか、あるいは音痴なのかは分かりませんが、私の耳はほとんど機能していないです。」 No3の補足に「聴覚は問題ない(日常生活に支障はないですから)ですが、音の高低がチューナーを使わないと全く分かりません。」 の記載がありました。日常生活で問題が発生しなくても、音を判断する上では問題になる聴覚障碍があります。ab21さんの記載事項に上記のお答えがありましたので、演奏上障碍がある事を前提としてお答えしておりました。 スペクトラムアナライザーと言う測定器があるのですが、この測定器で電気的に音を解析させると442Hzの音を出すとこの音の2倍周波数884HZ、4倍の1768Hzに反応がでます。逆の1/2、1/4でも反応が出ます。無意識に聴覚反応していますが、この音に反応出来ない聴覚障碍がある為です。 最近はCD等のデジタル録音、デジタル再生されている為に、実際には人間の聴覚では覚知できない周波数の音が再生再現されなくなりました。レコードを真空管増幅によって音楽鑑賞をされる方が根強く多いのはこの為です。(音楽とは関係ありませんが、スペースシャトルの打ち上げでも日本製の真空管が使われていました。最新技術を使っても昔の技術部品を超える事が出来ない物が実際に存在しています) 「おんさ」ですが、現在のようにデジタル方式で音を感知してチューニングする前は、普通に使われていました。30年位前であれば、演奏会本番で音を変化させる必要のあるティンパニーでは、絶対必需品でした。 現在では、共振と言う実験以外では、使われる事がほとんどありませんが。 >学校の楽器を使っているので持って行くことができません。 チューバは楽器が大きい分だけトランペット等に比べ値段が跳ね上がりますので学校としても言わない事が多いですが、通常の管内清掃では手が届かない管内の汚れ(付着物)を清掃したり、バルブの点検等で楽器屋さんにリペアをお願いする事はありませんか? 演奏の都合上、友人の楽器を借りたりした場合(学校の楽器だとマイ楽器を買った。とか、卒業するとかで、使っていた楽器を使わなくなる時)は、楽器屋さんでメンテナンスをしてから返すのが普通だと思っていますが、これは私だけ? こんな時に楽器屋さんに持って行く事はありませんか? どうしても、持ち出す事が出来ないのであれば、バストローンボーン・テナーバストロンボーン・ユーフォニアム、もしくはバリトンサックス奏者にその奏者が下がれる音まで下がってもらって、動作しないと言われるチューナーが、動作するかしないかで調べる方法しかないですね。 B♭管で考えるとB♭↓F↑B♭↑D↑F↓D↓B♭とバルブを全く操作しないリップコントロールの練習をすると、最初のB♭と最後のB♭のピッチが変わる人が多く見られます。息の入れ方や力の入り具合等様々な原因がありますが、最終的には「自分の耳」で感知出来るか出来ないか。になります。(ここまで求めると、音大レベルになってきますが) 確かに「正確な音を出す。」と言う事は大切な事ですが、「チューナーが反応するかしないか」と言うよりは、曲の土台となるベースの音が旋律を演奏している奏者の音に対して合わせる事が出来るか、出来ないかの方が重要だと思いますよ。 実際、ソロ奏者が緊張のあまり、音がうわずり、伴奏側でフォローしなければならない事も多々ありますし。 華やかに旋律を演奏する楽器より地味に伴奏する楽器の方が大変なんですよね。 長文失礼しました。

ab21
質問者

お礼

楽典の基礎を確認してみたいと思いますか。回答ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

回答いただき、ありがとうございます。分からない箇所がございましたので補足させていただきます。 >スペクトラムアナライザーと言う測定器があるのですが、この測定器で電気的に音を解析させると442Hzの音を出すとこの音の2倍周波数884HZ、4倍の1768Hzに反応がでます。逆の1/2、1/4でも反応が出ます。無意識に聴覚反応していますが、この音に反応出来ない聴覚障碍がある為です。 最近はCD等のデジタル録音、デジタル再生されている為に、実際には人間の聴覚では覚知できない周波数の音が再生再現されなくなりました。レコードを真空管増幅によって音楽鑑賞をされる方が根強く多いのはこの為です。(音楽とは関係ありませんが、スペースシャトルの打ち上げでも日本製の真空管が使われていました。最新技術を使っても昔の技術部品を超える事が出来ない物が実際に存在しています) 私には全くわけのわからない記述でした。そもそもスペクトラムアナライザーって何ですか?チューナーと何の関係があるのですか? > 「おんさ」ですが、現在のようにデジタル方式で音を感知してチューニングする前は、普通に使われていました。30年位前であれば、演奏会本番で音を変化させる必要のあるティンパニーでは、絶対必需品でした。 現在では、共振と言う実験以外では、使われる事がほとんどありませんが。 「おんさ」を使うのは分かりました。しかし、使い方が分からないです。どのようにして使うのですか?「おんさ」で音の高低が分かるのですか? >チューバは楽器が大きい分だけトランペット等に比べ値段が跳ね上がりますので学校としても言わない事が多いですが、通常の管内清掃では手が届かない管内の汚れ(付着物)を清掃したり、バルブの点検等で楽器屋さんにリペアをお願いする事はありませんか? 演奏の都合上、友人の楽器を借りたりした場合(学校の楽器だとマイ楽器を買った。とか、卒業するとかで、使っていた楽器を使わなくなる時)は、楽器屋さんでメンテナンスをしてから返すのが普通だと思っていますが、これは私だけ? こんな時に楽器屋さんに持って行く事はありませんか? どうしても、持ち出す事が出来ないのであれば、バストローンボーン・テナーバストロンボーン・ユーフォニアム、もしくはバリトンサックス奏者にその奏者が下がれる音まで下がってもらって、動作しないと言われるチューナーが、動作するかしないかで調べる方法しかないですね。 よく分からないのですが、要は楽器の内部を掃除したほうが良いということですか?楽器の内部の掃除であれば、今後行う予定です。 >B♭管で考えるとB♭↓F↑B♭↑D↑F↓D↓B♭とバルブを全く操作しないリップコントロールの練習をすると、最初のB♭と最後のB♭のピッチが変わる人が多く見られます。息の入れ方や力の入り具合等様々な原因がありますが、最終的には「自分の耳」で感知出来るか出来ないか。になります。(ここまで求めると、音大レベルになってきますが) よく分からない記述でした。そもそも、「ピッチ」とは何ですか? > 確かに「正確な音を出す。」と言う事は大切な事ですが、「チューナーが反応するかしないか」と言うよりは、曲の土台となるベースの音が旋律を演奏している奏者の音に対して合わせる事が出来るか、出来ないかの方が重要だと思いますよ。 「曲の土台となるベースの音が旋律を演奏している奏者の音に対して合わせる事が出来るか、出来ないかの方が重要だと思いますよ。」とおっしゃられてもそれ自体ができないのです。音を合わせることそのものができないのです。やり方すら分かりません。 かなり初歩的な内容かもしれませんが、よろしければ回答をお願いします。

  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.4

こんには。 色々苦労されているようですね。 相対音感の問題なのか・・・。 チューナーの動作状況がハッキリとわからないので、何とも言えませんが、ロングトーンの練習をした時に、ビブラートをかけたようになってませんか? チューナーの動作原理としては、基準とする「A」の周波数(私の場合は442)に対して集音している音の周波数がいくつかを判断して音の表示がなされます。「詳しい事を文章で説明するのが大変なので省略します。電子工学で微分回路・積分回路がわかれば簡単なのですが」 音を拾って、解析して、表示する。と言う行程がなされますので、反応が遅いとか、音が安定していない場合は別の音が表示されたり、音がアレコレ変わったりします。 基本的にチューナーは、参考用用具として考えて下さい。 聴覚に障碍をお持ちのようですので、可能かどうか判断に迷いますが、合奏の為のチューニングであれば、「おんさ」を使えば十分ですから。 楽器が大きいので大変かと思いますが、お使いになっている楽器と、動作してくれないチューナーを持って、ある程度の規模を持つ楽器屋さんに行くのも良いでしょう。(まー。目安として、トランペット・トロンボーン・アルト、テナーサックスがそれぞれ5本以上展示してる楽器屋さん。まれに、チューバ専門の楽器屋さん【個人経営で店主がチューバ吹きなんてお店もありますが。】) 大抵防音室がありますので、チューナーが動作しない理由や適切なチューナーを教えてくれると思います。 チューナーに関しては、店員さんの商品知識に任せましょう。 「吹くのも演奏も楽しい」ならば、なにも諦める事は無いと思いますよ。 音符音痴だから、3年も楽器吹いてるのに「ドレミ」とかバルブの番号楽譜に全部書いている人いるし。 楽器かけもちしてると、C管・F管・B♭管まれにE♭管の楽器を使い分けますので「運指が・・・。」日常茶飯事です。また、Bass Trbは、基本B♭バルブ操作でF管・G♭管・G管と管調が変わりますから混乱する事も。 「音楽」するのに、多少の「音学」が必要になりますが、悲観的にならず、楽しむ事を覚えて下さい。 それから、同じ事やほぼ同じ事で悩んでいる人も多いので、「くだらない事なんだけど・・・。」で周囲に相談してみるのもありだと思います。 きやすめ程度ですが。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

>聴覚に障碍をお持ちのようですので、可能かどうか判断に迷いますが、合奏の為のチューニングであれば、「おんさ」を使えば十分ですから。 私の聴覚に障害があるという根拠を教えてもらえますか?日常生活では困っていないのですが。あと、なぜ「おんさ」を使わなければならないのですか?「おんさ」は実験用具ですよ。吹奏楽を10年以上やっていますが、使っている人を見たことがありません。 > 楽器が大きいので大変かと思いますが、お使いになっている楽器と、動作してくれないチューナーを持って、ある程度の規模を持つ楽器屋さんに行くのも良いでしょう。 学校の楽器を使っているので持って行くことができません。 よろしければ以上の点をお願いします。

  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.3

こんにちは。No2です。 複数の楽器をかけもちしてますので、ご質問の楽器がTubaとの事でしたので、音域が同じF管のTubaとBass Trbのを使って2つのチューナーで動作確認してみました。 普段から使っている物なので、どちらも問題がない事はわかっている事なのですが。 やはり、2機共に問題無く、感音・振動共にきちんと動作していました。 考えられる事は、お持ちのチューナーがTubaの音域に対応していない物。クリップマイクの断線。が考えられます。Tubaのハイトーンだと、Trbの音域に達しますのでこれでも反応しないとなるとチューナー自体が壊れている可能性もあります。 初期不良の可能性もありますので、一度販売店にて動作確認をしてもらい、場合によっては、交換・修理が必要になります。 >難聴だからなのか、または耳が悪いのか、・・・ 私の耳はほとんど機能していないです。 聴覚に障碍をお持ちでしょうか。 となると、話の方向性が大きく変わります。補聴器をお使いの場合や、人工内耳でも変わります。 自分の音がわからない。ご自分の出している音がわからないのであれば、基礎練習で半音階の練習で音を覚える事と、ピアノなどで音のイメージを掴むと良いでしょう。音のイメージが出来ない状態でいきなりこの音と言われても無理な事です。ご自身で出せる音で「F」出して。って指示が出てもだせませんよね。 周りの音に合わせると言う事ですが、純正律と調整律。どちらで演奏しているか。合奏上Tubaへの難しい要求なのですが、旋律に対して伴奏的な役割になりますので、旋律を吹く奏者の音のピッチが高い人の場合と低い人の場合によって、伴奏側が合わせる必要があるので、伴奏側でピッチを合わせなければならない事が多々あります。時に「もう少しずれると半音変わるぞ!!」なんて事もあります。(特に初心者の初ソロとかで) 機械物なので、現物を見て判断する事が一番なので、一度購入店にてご相談された方が良いと思います。 試奏室などを持っている楽器店でしたら、重くて大変ですが、お使いの楽器も一緒に持って行って下さい。 参考になるかなぁ???

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

回答ありがとうございます。チューナーについてですが、中学・高校で3つくらいの種類のチューナーを使いましたがいずれも同様でした。すべて初期不良なのですか?初期不良はよくあることなのですか?聴覚は問題ない(日常生活に支障はないですから)ですが、音の高低がチューナーを使わないと全く分かりません。また、運指は正しいのですがチューナーには別の音が表示されたり、反応しなかったりすると楽器を吹くのを諦めなければならないのかと悲しくなります。音楽は好きなので演奏することも好きなのに。 以上について、よろしくお願いします。

  • dassen
  • ベストアンサー率55% (39/70)
回答No.2

こんにちは。 チューナーにこだわりすぎていませんか。 そんな事知ってるよ。って言われそうですが、マウスピースの当て方や、その日の体調、息の入れ方によってピッチは大きく変化しますし、1曲演奏してる間、全く同じピッチで演奏する事は至難の業です。 逆に、周りの音を聞いて、旋律奏者のピッチに合わせる事をした方がいいのではないでしょうか。 「チューナーにマイクを付けて」との事ですが、マイクとは?? 本体は感音で反応するタイプでも、外部入力に使うのは、振動を感知して表示するタイプがほとんどです。 つまりは、外部マイク端子にカラオケで使うようなマイクを取り付けても反応しません。 金管楽器であれば、ベルの部分にクリップマイク(洗濯ばさみみたいな物)を挟んで、楽器の振動を感知してチューナーで表示させます。 ちなみにプロの奏者でも練習でチューナーを使う時って、「この音これであってる?」って時に確認の為に使う程度という方もいます。 ごくまれに(宝くじに当たる程度)、チューバの音域に対応していないチューナーがあります。 また、「使い方が間違っている」と言う事も多いです。 楽器店で購入した物であれば、他の楽器で反応するか等調べる方法がいっぱいありますので、購入店で相談するのも有りだと思います。 また、宝くじに当たる程度の確率で初期不良も否定できないので、やはり購入店で相談するのも有りでしょう。 取扱説明書を全く読んでいない。は論外ですが、勘違いで間違った使い方で動作しない。と言う事もあります。取扱説明書をよく読んでもう一度確認して、それでもダメなら購入店で。ネット通販だと相談しにくいと思いますので、ご友人の方等でチューナーが動作するか確認してみてはいかがでしょうか。

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

回答ありがとうございます。 マイクは、「ベルの部分にクリップマイク(洗濯ばさみみたいな物)」を使っています。マニュアルは読んでいるので使い方は間違っていないと思います。 また、「周りの音を聞いて、旋律奏者のピッチに合わせる事をした方がいいのではないでしょうか。」とおっしゃられていますが、音を聞いて合わせるということができません。難聴だからなのか、または耳が悪いのか、あるいは音痴なのかは分かりませんが、私の耳はほとんど機能していないです。自分で吹いた音でさえ分からなくなります。だからこそ、チューナーに頼らざるを得ないのです。自分の音を吹いても何の音を吹いているか分からないから客観的に自分の吹いている音を判読する手段としてチューナーが必要なのです。もちろん、音程も合わせますが。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

単にピッチが目標から離れすぎているのでは?

ab21
質問者

お礼

ありがとうございました。

ab21
質問者

補足

ピッチが目標から離れているとはどういうことですか?「ピッチ」と「目標」の意味が全く分かりません。

関連するQ&A

  • チューバを吹いていて音程が合わなくて困っています

    中学と高校で6年間吹奏楽をやってチューバを吹いてきましたが、超がつくくらい下手です。新しい後輩が入ってきては、抜かれていくという悔しい思いをずっとしてきました。 浪人を経験したせいか大学に入ってからは自身の意識が変わって、「これではいけない。上手になりたい。」と思うようになりました。私はそのような人です。 私は楽器を吹いているとき、音程が安定しません。B菅の楽器を使っています。チューニングのときにBの音を合わせようとしますが、チューナーにはかなり高めに表示されます。仕方なく、抜差菅(チューニングスライド)を抜きます。 しかし、他の音はチューナーに高くされたり、低く表示されたりとさまざまです。 具体的には、画像の運指表の(1)(B)、(3)(C)、(6)(Es)、(7)(E)、(14)(H)の音はかなり高く表示されます。運指表の(2)(H)、(4)(Cis)の音は先ほどの(1)、(3)、(6)、(7)、(14)の音よりも高く表示されます。つまり、極めて高く表示されるということです。 運指表の(5)(D)、(8)(F)、(10)~(12)(G、As、A)の音は少し高めに表示されます。運指表の(16)(Cis)の音は少し低めに表示されます。その他の(15)(C)、(17)(D)の音は合っています。 そのときの条件は、チューニングスライド以外の抜差菅はすべて入れています。(抜いていないです) 音程が合わなくて非常に悔しい思いをしています。私自身は耳がよくないので自分が吹いている音を聴いても音の高低は全く分かりません。しかし、チューナーを使うと一目瞭然です。 高校時代の部活の先輩はすべての音が合っていたので羨ましいです。 なぜ、私が吹く音は音程が合わないのでしょうか?改善するにはどうしたら良いでしょうか? 例えば、HやCの音が高いです。どちらも運指は4番ですよね。だから、4番の菅を抜けば良いと考えているのです。しかし、高校時代にEの音が高いと先生に言われて2番の菅を抜いたところ、「そんなところを抜いてはいけない。音を高かったらチューニングスライドを抜かないと。」と言われてよくわからなくなりました。チューニングスライドを抜くと確かに音は低くなるかもしれませんが、きちんと合わせているBの音や音が低めと表示されてあるCisの音が影響を受ける気がするのですが、どうでしょうか? とにかく、私は音程が良くないです。チューナーを見るのが嫌になるくらいです。しかし、音程が良くないと全体の演奏に影響が出ますよね?音程が関係なく音量のみが重要な野球応援の演奏なら別ですが。

  • チューバ→トロンボーン

    高校2年生の吹奏楽部員です。 わたしは中学でチューバ(B♭)を吹いていたのですが、 もともとチューバが希望楽器ではなかったために 高校では憧れのトロンボーン(テナーバス)を吹いています。 どうしてもマウスピースの大きさが違って吹きにくく、 低音(ペダル~チューニングB♭↓のF)はわりと「いい音」が出ているというか 楽器が共振してくれている感覚があるのですが、 それ以上の音はどうも詰まってビービームームーしてる音になってしまいます。 文章だけではどうとも言えないと思いますが、困っています。 ロングトーンなどはしっかりやっていますが、このまま練習を続けていれば解消されるでしょうか?

  • チューバを吹くのが辛いです

    閲覧有難う御座います。 中2の吹奏楽部でチューバを吹いています。 私は、1年生のときはホルンを吹いていました。 しかし、転校生が来て、その人がホルンをとても上手く吹き、 楽器を持っているから…という理由でユーフォニアムに 楽器が変わりました。 最初は慣れませんでしたが、 とても体にフィットし、木管の旋律も任せてもらえて ユーフォがとても楽しかったです。 しかし、チューバの3年生が引退し、 チューバは1年生だけになりました。 それなのにその1年生は テストで赤点を取り毎日居残りをくりかえし、 いつもチューバが抜けている状況になりました。 すると顧問が 「1年生が来ないからお前が吹け」と言い出しました。 私はその日からチューバになりました。 1年生は注意もされないし、私に謝罪すらしてきません。 むしろ裏で悪口を言っているようです。 まだ、私はユーフォでやりたいことがあったのに… 吹きはじめて3ヶ月。 しかし、まだ未練があります。 ユーフォを吹きたいです。 トロンボーンの子は1年の時から チューバを吹きたいと言っています。 部活をサボりがちなその子は、 チューバになったら部活が楽しいかもと言っていて…。 しかもその子にチューバを吹かせてみたら すごく音が出ました。 もう自信もないです。 正直1年生より下手です。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • チューバについて

    こんにちは。 閲覧有難う御座います! 私は、中2で吹奏楽部に所属しています。 入ってから11ヶ月間ホルンを、 それから8ヶ月間ユーフォニアム、 そして今の2ヶ月間、チューバを吹いています。 人数の都合で楽器変更が重なったことや、 元々の実力のせいもありますが、 他の部員との演奏の技術に差があります。 もしかしたら1年生より 下手なのではないかと…。 チューバを吹きはじめて2ヶ月はたつのに 出だしの音がたまに外れ、 音色も良いとはいえません。 音量も小さく、 このままではいけないと思うので 部活が休みになる明日から、 特訓をしていきたいと思っています。 なので、 いい練習方法、こう吹くといい音になる 等、アドバイスをよろしくお願いします。

  • ベースのチューニングについて

    ベース初心者です。 ベースのチューニングをチューナーでやろうとしています。チューナーは針の「Louis LT 3」というものです。チューナーとベースをシールドで繋ぎ、いざ!チューニング!・・・ 4弦のEからチューニングしようとするのですがまったく針がうごかず反応しないんです。 なので1弦から合わせようとすると表示に2Dとでて実際の音とは違う表示がされてしまいます。また、2弦を合わせようとすると3Aと表示されたり、HCと表示されたり、めちゃめちゃなんです(^_^;)オートではダメだと思いマニュアルチューニングモードのほうをやってみても1弦は1Gに反応しません。もちろん、4弦はなおさら4Eに反応しないんです(T_T) この場合はどうすればよいのでしょうか? 困っているのでよろしくお願いします!!!!!!!

  • 中一の娘が吹奏楽部でチューバのパートになったのですが

    今年から中学生になった娘は、入学前から吹奏楽部に入ってパートはフルートが第一希望でもし無理ならバスクラかサックスがいいと夢を持って入部したのですが先日、希望をきかれたにもかかわらずチューバになってしまいました。入部前にチューバだけは嫌だと言っていただけにショックが大きかったようで、2~3日落ちこんでいました。(チューバを愛している方には、失礼なことを言ってしまって申しわけありません。)学校に行くのも億劫なようでした。親の私としても重たそうだし、腰や手首など間接を痛めたりするのではないかとか、場所をとらない楽器(フルート、バスクラ、サックスぐらいまでなら)なら値段は高いですが家でもできそうだったのにな・・・とかいろいろと困惑しております。ところが、昨日は気持ちを切り替えたのか「チューバが嫌って言ってるばあいじゃないわ!とにかく音がだせるようにならないかんわ!」と前向きになってくれたようで、安心したのですが、チューバの良いところをご存知の方がみえましたらいろいろと教えて頂けるとありがたいです。ちなみに娘は年に1~2回ほど喘息になったりするのですが、支障はありますでしょうか?私は音楽に関してはまったくわからないのでわかる範囲でよろしいのでよろしくお願いいたします。

  • アコギのチューニングについて

    私はエレキギターをずっとやっています。 そこで姉が何故か突然アコギを買ってきて なにやら練習してます(笑)。 ヤマハの20000円のアコギとか言ってました。 そこで質問なんですが、自分はエレキギターを すっとやっていているんですが、チューニングするときは 普通にシールドでつないで、チューニングしていましたが アコギの場合は、どうなんでしょう? 自分はチューナー無しには、音合わせもできません。 そこで、姉にヤマハ チューナー用外部マイク TM-10 という商品を買ってあげました。 それで、いざチューニングをしようとしても、音が合いません。(ちゅーなーは、かなり古い、壊れてるかも、エレキギターでチューニングするときはまぁ一応できる、針はかなりぶれるけど)そんな時はVO下げてやってます。 アコギに直接付けてチューニングするタイプのもありますよね?どちらの方が性格にチューニング出来るのでしょうか?(オクターブ調整などは、とりあえずいいです。) マイクロホンタイプって、ちゃんと正確にチューニング出来るのですか?簡単にできますか? チューナーが悪いのでしょうか? 皆さんアコギでチューナーを使って音あわせするときは、どのようにしてやっていますか。 正確に出来る方法教えてください。 長くてすいません

  • エレキベースの初心者です。ベースのチューニングが苦手です。

    エレキベースの初心者です。ベースのチューニングが苦手です。 ベースの教本を見ながら練習しているんですが、練習以前にベースのチューニングが苦手です。音がなかなか合いません。弦を締めていったり緩めたりしているうちに偶然近い音になる時があるので、あっちこっち行った末にやっと合わせられるようになる感じです。チューナーはもちろん使っています。何かチューニングのコツのようなものがあるいのでしょうか?? 低い音からだんだん合わせようとしても、弦を締めすぎてすぐに高すぎる音になってしまい、なかなかそれに気がつかずに今どのあたりの音なのか???が全くわからなくなってしまうことが多いんです。 ベースのチューニングテクニックのコツがありましたら、教えてください。 あるいはベース教則DVDなどで、チューニングから詳しく説明・実演しているものがありましたら購入したいとも思っていますので、そちらも教えてください! よろしくお願いします。

  • ボンゴのチューニングについて

    ボンゴを始めました。 チューニングはどのようにされていますか? ギターのマイクつきチューナーでも音を拾わないし、キーボードで あわせようとしてもどうも難しくてうまくできません。 人に聞いても、「適当」とかいわれます。 マッチョ側をBエンブラ側は5度下のEとか完全4度の差とかネット上で情報を得ましたが (1)チューニング方法、(2)音程差のアドバイスいただければ助かります。 確かに私も、勘でやっています。 音が鈍っているときは、多少締め付けます。 2本持っていますが、無名くりぬきのウッドは皮も厚いですが、音は安定しています。 LPの貼り付けウッドは、皮も薄く不安定でこまめに調整します。 こんな現状ですが、叩く方からのチューニングアドバイスお願いします。

  • ベースのチューニングが出来ません。

    少し前にベースを買ったのですが、チューニングができず最近まったく触れていません…。 最初の頃は不自由なくできていたのですが、あるとき急にチューナーが反応してくれなくなりました。 まったく動かないわけではなく、抜き差しする瞬間やマイクに向かって声を出すときは一瞬反応するのですが、シールドをさしているときは反応してくれません…。 使っているベースは、本体にアンプが内臓されているFERNANDES PIE-ZOというもので、チューナーはギター兼用のFERNANDESのもので1000円くらいだったと思います。(http://www.ecoza.com/cgi-local/list/details.cgi?c=5&id=2675) シールドは本体を買うときについてきたもので、アンプ内臓のため二股に分かれているものです。 シールドの赤い方をINPUT、逆を本体につけ、アンプの電源を落としてボリュームMAXにしてチューニングしてました。 何がいけないのかわかる人はいるでしょうか?

専門家に質問してみよう