• ベストアンサー

強迫性障害

今強迫性障害で勉強が進まず大変困っています。課題の提出が遅れたり、テストで何回も書き直したりとそんな状況です。今度専門の病院に行く予定ですが、その前に中間テストがあるので勉強だけでもなんとかしたいです。日常生活だけでも大変な状況なのに、赤点なんてとれない学校なのでどうすればいいでしょうか?本気で困ってるので回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご質問の内容を拝見し感じた事を書かせていただきます。 具体的な症状のところに書かれていた、書いた物が汚いと感じ書き直してしまうとか、計算や英単語が合っていないように感じ不安になり何度もやり直してしまうというのは、「不完全恐怖」と言われている強迫性障害の症状になるのではないかと思います。 「不完全恐怖」については、色々なサイトで解説されていますので、一度、調べてみると良いのではないかと思います。

noname#237265
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しく調べてみるといろいろと載っているサイトがあるので参考にしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

本気で困っているのは神経症の改善ですか。勉強ですか。 病の中身を知らせず、勉強の中身も知らせず、ましてや年齢性別も知らせずで、何処に本気があるのですか。 病のことなら「逆説志向」を、参考書は「V.E. フランクル著:高瀬博、長瀬順治 訳「現代人の病」―心理療法と実存哲学―(丸善)」を。 勉強のことなら「一念法」を、或いは凝視法を読んで下さい。 http://homepage2.nifty.com/issintensuke/selfimage1.html 緑色の四角の中に赤い丸のある処です。 多くのことは広告の無いサイトでないと許可されませんので紹介できません。

noname#237265
質問者

補足

現在高一の男です 具体的な症状は ・書いた物が少しでも汚いと書き直す ・計算があっているのに合っていないと不  安になり、何度もやり直す ・英単語があっているのに合っていないと 不安になり、何度もやり直す 勉強はこれらだと思います。 日常生活での症状は、ドアを何回も閉めたり、ものを何回も置いたりと同じことを何回も繰り返すのが主です。勉強も強迫もどちらも本気で困っていて、もう1年ぐらい続いているため、さすがにくたびれました。  こういう質問サイトを利用するのは初めてだったので、至らない点があり、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.2

ON1です 失敗しても大丈夫、貴方はすぐ立ち直れる人 貴方 には素晴らしい能力が、私にはわかる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ri-zyu
  • ベストアンサー率30% (184/611)
回答No.1

不安を嫌がり過ぎ、失敗を嫌がり過ぎです 光が欲しなら、影も引き受けましょう。 光と影を背負うのが本当の人生 光だけ欲しがるのが嘘の人生、強迫性障害 外に集中集中集中、内見たらすぐ外をみる 三聖病院の指導

noname#237265
質問者

お礼

回答2つもありがとうございます。確かに嫌なことが多くて光ばかり求めてました。良いことも悪いことも背負っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強迫性障害による自己嫌悪

    高一の男です。 タイトルの通り、強迫性障害に一年程前から悩まされていて、症状は強迫性緩慢と不完全恐怖だと思います。普段の生活でも強迫行為を繰り返し悩まされていて、学業でも支障がでています。特に学業では進学校に通っている為、とてもまずいことになってます。 本題はここからで、私のこの病については親も知ってるいるし、学校側にも伝えてありそれに対するサポートもしてくれています。例えば、同じ単語が間違えている気がして何回も書き直したり、答えがあっていると思う数式を何回も書き直すなどの強迫行為を定期テストでもやってしまい、全教科赤点確実なものをどうしてもというのを除き、無しにしてくれたり、強迫行為のせいで課題の提出が遅れるのを見逃してくれたりとしてくれています。 でも、最近は課題ができない自分に嫌気が差しています。今夏休みなので、当然課題もあるのですが、ほとんど終わっていません。しかも最近は課題をする時の強迫行為に恐れ、どうしても手を着けることができないでいます。更にそれが長く続いたせいかやり出しても集中できなかったり、簡単だと思う問題すら解けなくなっていました。課題をやることができない自分にとても嫌気が差します。でもこれが本当に強迫性障害の症状なのか最近疑問もあって、単に勉強をしたくない言い訳にしているのでは、と思うこともあります。そんな考えと いろいろしてくれている先生に申し訳ないという気持ちでも嫌気が差します。また、手が着けられないのは課題だけではなく、強迫性障害の治療プログラムにできないでいます。やらなければいけないのは充分分かっています。しかし、課題のようにどうしてもやる気が起きなかったり、集中出来ず、手が着けられないでいます。また、課題との優先順位が分からず右往左往しているのもあります。そして、高い金額を出してプログラムを買ってくれた両親にも申し訳ないという気持ちもあり自己嫌悪につながっています。そして何より課題やプログラムができないのでいつもダラダラしてしまい、それが一番の自己嫌悪になっています。もう毎日が心苦しい。どうしたらいいか分からず、親に心配かけたくないし、父親はあまり理解しておらず、事情も理解せずに私を怒鳴りつけると思います。結局僕は今、何をするのが一番良いのでしょうか。今生きているだけでつらい状態なので真剣な回答お願いします。

  • 強迫性障害について

    強迫性障害について お恥ずかしいのですが質問させていただきます。私は今から半年前に心療内科で強迫性障害と診断され、病院から処方された薬を飲んでいました。薬のおかげでだいぶんマシになったのですが、最近になってまた強迫性障害の症状が出てきました…私は歯科衛生士の学校に通っていて、今は臨床実習という実習に行っています。臨床実習とは実際に歯科医院などに行って歯科診療補助の練習や勉強をすることです。今は強迫性障害のせいで体調が悪く、臨床実習に出るのが難しいです…。学校の先生からも『そんなんじゃあ歯科衛生士になるのは難しい』と言われ、辛いです。親にも学費のことなどで迷惑かけていて、私が臨床実習を休んだら『何のために奨学金を借りてると思ってるの!学校やめても仕事ないよ?そんな調子じゃ借りたお金を返していけない。今更、べつの専門学校には通わせるのも無理だから』と怒られ気まずい雰囲気だけが残ります。私も頑張って臨床実習に行くのですが、結局体調が悪くなって途中で家に帰ってしまいます…。 でも私は学校やめたくないです。同じような経験をされた方がいたら、何か意見をお願いします。強迫性障害は治りますか?

  • これは強迫性障害ですか?どうしたらいいですか?

    受験生です。勉強してる時にある言葉が頭から離れません(強迫観念?)。頭を渦巻きます。強迫性障害の方のHPを見た時に、これと同じ症状を経験しているものがあったので、私は自分の事を強迫性障害ではないかと思うのです。しかもその頭に巡る言葉は、私が最も嫌いとする人の名前だったりします。その人は、部活でのトラウマの人です。性格から何まで嫌いで、その人の顔は私は生理的に受け付けられなく、目を見て話す事ができませんでした。その人はなにも私からだけではなく、大方の人から好まれてはいませんでした。部活での立場上、私はその人と付き合いをしなければならなかったのですが、部活を引退してからは、極力その人の事を避けていました。私はその言葉が渦巻いたら、今度はこの言葉を唱えればいいって自分で決めた違う言葉を頭の中で言うことにしている(強迫行為?)ので、日常生活において私の頭の中は非効率的かなと思います。あと、字を読むのが昔に比べ遅くなったと感じます。何度も何度も同じとこ、同じ字を目で追うようになったと思います。これも、強迫性障害のHPに症状の一例として載っています。精神科のある最寄りの病院を実際に示して、親に「私はここに行った方がいいんかね?」と聞くと、親は「そこはもっと外見から病んでる人がかかってるとこだから、あなたの行くような病院ではないよ!それに、本当に病気だったら、自分が病気だなんて言わないよ(自分が病気という自覚が無い)。」と言います。確かにそう思います。それに、こうなるのは受験で心が不安定だからでしょうか?私は自分では強迫性障害の傾向にあると思うのですが・・・そもそもこれは強迫性障害ですか?病的に考えすぎですか?どうしたらいいのでしょう。

  • 強迫性障害?

    自分は元々強迫性障害を患っています。 ただ色々な病院に行きましたが、勧められるのは薬物療法ばかりでそして強迫性障害は薬物療法だけでは治らないと知り、病院に通うのを辞めました。 そして一年ほど経ったのですが、もちろん今でも強迫性障害を患っていて生活に少々支障があるのですが、症状が悪化?してきたような気がして質問しました。 それは何か不安なことがあるとそっちに思考が引っ張られて、起こってないかも?と思っていても思考を切り替えるのに1時間、長いと半日ぐらいかかります。この思考を切り替える時間は基本的に寝たり、横になってないと切り替えられないので少々困ってます。以前はこんなことはありませんでした。 また、特に朝が酷く、朝にそういう症状が出ると学校に行けず、休んでしまう時も多いです。 他にも他人(学校の人)と接触するのを避けるようになったり(他の人を見ると異様にイライラする)というのも一年前はなかった症状ですが最近出るようになりました。 恐らく強迫性障害の症状だと思うのですが、自分が心配なのは今までは強迫性障害だけなら何とか生活に支障はあっても生活はできましたが、何か別の病気が併発してる気がして不安です。これは強迫性障害だけの症状なのでしょうか?またやはり病院に行ってちゃんと治すべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 強迫性障害による学業への支障

    高1の男です。 僕は強迫性障害を患っていて、字を何度も書き直したり、読み直したりすることが多く(おそらく不完全恐怖)課題が全然終わらず、提出できません。テストもいままでにとったことのない点数でした。発症から1年以上過ぎましたが、テストで書き直したりする症状がでるのは初めてで、日に日に症状悪化していっています。病院に行っても、まだ若く、薬の副作用が心配なので、様子を見るしかない、と言われ、治るという期待を持っていた僕を、暗闇に突き落とすには十分過ぎる言葉でした。さらに親が僕の症状を知りながら、ほとんどサポートしてくれないことも、僕に絶望感を与えています。そして何よりつらいのが、学校で普通に生活している同級生を見ることです。普通に勉強ができてテストの点数を採れる、何ごともなく普通に青春している。彼らと自分をどうしても比べてしまいます。「どうして俺だけこんなに不幸なんだろう?」と。今の僕にはもう青春が何だったのか分かりません。知りたいのは、この病を治すにはどうすればいいか?薬はなるべく避けたいと思ってます。我慢するというのも無理だったので、心理的療法についてをできれば詳しく知りたいです。僕は昔のように、普通に生活し、勉強し、青春したいと思っています。あの頃の幸せを、何がなんでもり戻したいです!!!どうか誠意ある回答をお願いします。長文すいませんでした。

  • 強迫障害神経症の病院について

    強迫障害神経症の病院について 強迫障害神経症を真剣に治したいと思っています。 東京、埼玉で良い病院がありましたら教えて下さい。 出来れば専門医がいる所が良いです。

  • 強迫性障害にチカラを入れている病院

    強迫性障害にチカラを入れている病院 ここ1年ほど、某クリニックで行動療法をやっているんですが 紙を渡されて課題を決めて家で取り組むといったやり方なんですが 自分に甘えがあったりしてなかなか治りません。 そこで大阪で病院やクリニック内で認知行動療法(入院必要?)をやって いるところはありますが?また強迫性障害にチカラを入れている会や セミナーがあれば教えてもらえますでしょうか?

  • 強迫性障害にチカラを入れている病院

    強迫性障害にチカラを入れている病院 ここ1年ほど、某クリニックで行動療法をやっているんですが 紙を渡されて課題を決めて家で取り組むといったやり方なんですが 自分に甘えがあったりしてなかなか治りません。 そこで大阪で病院やクリニック内で認知行動療法(入院必要?)をやって いるところはありますが?また強迫性障害にチカラを入れている会や セミナーがあれば教えてもらえますでしょうか?

  • 強迫性障害を専門としている病院はありますか?

    強迫性障害を専門としている評判のいい病院を知っていたら教えていただけませんでしょうか? 現在強迫性障害で精神科・心療内科に通っているんですが、なかなか治らないので変えようと思ってます。 評判の良い病院があったら教えてください。 住んでいるところが千葉県野田市なので、東京・千葉辺りでそこから通える範囲の病院を探しております。 ネットで検索しても出てきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 私って強迫性障害・・・?

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 長文になっております。 強迫性障害かもしれません 学校の授業で強迫性障害について学ぶ機会がありました。 ドアを閉めたかどうか、鍵を閉めたかどうかはあまり気になりませんが、机の角が異様に気になります。 机の角だけでなく、四角いものすべての角が気になります。 パソコンの角や携帯電話の角、黒板・ホワイトボードの角、ノート・教科書、テレビの角も気になります。 また、角を見たら、左下の角から左上、右上、右下の順番に目線を走らさないと気が済みません。 その時も、ちょっとでも角より内側に目線が行ってしまったと感じると、最初からやり直しです。 ほかにも、家の中を歩いていてリビングの机とかに足が当たったりしたら、絶対に机に謝らないと気が済みません。 自分では、バカなことを、と思うのですが、やらないと気が済みません。 トイレの時も、トイレに2体人形が置いてあるのですが、それらを交互に2回ずつ見てからでないと、トイレができません。 小学二年生くらいの時に何かに触ったら必ず手を洗わないと気が済まない、トイレに行った後は手を念入りに洗わないと気が済まない、ということがあったのですが、何回も手を洗う私を見た母に叩かれ、こっぴどく怒られるということがありました。 それ以降は、怒られるのが怖くて手を必要以上に洗うということはなくなりましたが、ほかのこだわりが出てきました。(やたらと4とか9を避けたり、ある数字に固執したり←今も続いています) また、そんなしょうもないことを気にするなと母に言われそうで、相談もできません。 というか、自分でもバカなことをしているという自覚があるので、相談しにくいです。 本当は病院に行って聞くのが一番だと思うのですが、保険証を母が持っていて病院にいけません。 「保険証貸して」と言ったら、きっと理由を聞かれるでしょうし・・・。 私は強迫性障害なのでしょうか。 角が気になる、物に謝る、ということはあっても、日常生活に支障をきたす(何回も物に謝っているうちに遅刻する時間になっているなど)ということはありません。 ただ、強迫性障害の代表の症状(鍵を閉めたか何回も確認する、人を傷つけてしまうのではないかと心配する)とは異なる私の強いこだわりが、強迫性障害に当てはまるものなのか気になり、質問しました。 長々と失礼いたしました。 強迫性障害の方で、私のような症状の方はいるのでしょうか・・・?

このQ&Aのポイント
  • 決算処理と新年度の設定方法について解説します。
  • 新年度分の入力手順と注意点をご紹介します。
  • フリーウェイジャパンの経理システムを活用して新年度をスムーズに始める方法について説明します。
回答を見る