• ベストアンサー

日食について

pasocomの回答

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

います

j327gn15
質問者

お礼

有難う

関連するQ&A

  • 46年ぶりの日食?

    明日7月22日に見られる「皆既日食」について質問です。 46年ぶりと言われてますが、20数年前、まだ小学生だった頃に、皆で黒い下敷きなどを用意して、何か見た覚えがあるのですが、あれは日食ではなかったのでしょうか? 日食でなければ月食かな?とも思いましたが、月食で黒い下敷きは必要じゃないような気もします。 どなたか知っている方いましたら、教えていただけませんでしょうか。 御願い致します。

  • 日食の『もし・たられば』

    いつもお世話になっています。 今回もよろしくお願いします。 奄美大島での日食が話題になっているようですが、 何点か疑問があったのでご教授ください。 (1)もし月がもっと地球に近かったら、もしくはもっと月が大きかったら広範囲で日食が確認できるのでしょうか? (2)もし、月が大きく、尚且つ地球にも近かったら日食のフチの光も出ないほど太陽を全面に隠すことが出来るのでしょうか? もしそのような場合があったとして、地球には何か起こりえるのでしょうか?例えば、温度変化など。 もし、たらればの話なので恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 日食について

    7月22日に日食がありますよね。 宿題のレポートの題材にしたいと思ったんですが 日食中であっても肉眼では眼がやられてしまいますよね? 特別な遮光板?が必要なのは分かりますが、サングラスではダメなのですか? それにデジカメで直接撮れますか? 遮光板をレンズに当てて撮れば大丈夫なのでしょうか?  プロミレンスなど、詳しい現象を収められなくても構いません。 せめて日食の形が分かるものを撮りたいです。 遮光板はどこで、いくらぐらいで売っているものなのでしょう? また、代用可能なものはありますか? 回答お願いします。

  • 金冠日食について

    「これを逃すと次回、本州で金冠日食が見られるのは何百年後だ」と先だってTVで騒がれていましたが、 金冠日食自体は、毎日どこかで見られるのではないでしょうか?どうなのでしょうか? 少なくとも地球と太陽は毎日直線状にあり、雲が無ければ観測も出来ます。 太平洋のど真ん中とか、どこかでは、毎日、必ず金冠日食になってませんか? どっから見ても、月の位置が上下にずれていることがあるのかもしれませんが、 つい数週間前、日本で金冠日食が見えたのだから、明日もどこかでは見えますよね? 太平洋か日本海は分かりませんが。 地球規模で考えても金冠日食って珍しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金星で日食?

     月によって日食が起きるのに、水星と金星によって日食が起きないのでしょうか?

  • 「金環日食」っていつから言うようになったの?

    5月21日の金環蝕、私の地域は残り雨で観測できず悔しい思いでしたが、テレビ各局は皆「金環日食」って言ってましたよね。でも、広辞苑や日本語大辞典には「金環日食」という凡例は載っていなくて、「金環蝕(食)」です。 地球上で見られる金環蝕は日食しかないのに、いつから金環日食というようになったのでしょう。 ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • [皆既日食]と[金環日食]がなぜ起こるのですか?(月のみかけの大きさが変わるのはなぜ?)

    今日(4/10)のニュースを見ていて疑問に思ったのですが、 ---------------------------- >ダブル日食…中南米で「金環」、南太平洋では「皆既」 >http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000305-yom-int >環日食は太陽の見かけの大きさが月の見かけの大きさを上回る現象。 >今回、南太平洋上では、太陽が月の陰にすっぽり隠れる皆既日食も起きた。 ---------------------------- [皆既日食]と[金環日食]と2種類あるようです。 そこでその違いを調べたら、 ---------------------------- >皆既日食、金環日食 >http://www.live-eclipse.org/ >通常の日食では、月のみかけの大きさが太陽より大きいと太陽面を >完全に覆う「皆既日食」に、また、逆に、月のみかけの大きさが太 >陽より小さいと太陽面が環状に残る「金環日食」になります ---------------------------- という記述を見つけました。 [皆既日食]と[金環日食]の両方が起こりうるのは、 月の見かけの大きさが変わるから、という答えでいいんでしょうか? 月の見かけの大きさは、なぜ変わるんでしょうか?

  • 日食が見られるのは日本だけ?

    アメリカ東部在住です。 日食観測グラスの欠陥のニュースで、 7月22日に日本で、日食が観測できることを知りました。 私が住んでいるアメリカでは、 特に日食が観測できるなど、ニュースになっていないように思います。 アメリカでは観測できないのでしょうか? (できない気がしますが。。。) もし、アメリカで観測できないとしたら、 例えば、韓国とかタイとかインドとか、 どのくらいの地域で観測できるのでしょうか? 日食日食と言われていますが、 実は、まさにこの日時、この地域でしか見られないという 稀なものなのか、 意外と世界的に観測できるものなのかが知りたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日食はなぜ真昼間に起こるのか?

    お世話になります。 過去、何回か部分日食の観察をした経験があります。 そのときは昼間でした。 まあ、月が太陽を覆い隠すのですから日食という現象が昼間にしか起こらないのは理解できますが、今まで部分日食を観測したのは日中のうちでも太陽の高度が高い時間帯でした。  月が太陽の前をふさぐというだけのことですから、 「日の出した瞬間から月が太陽に被っている」とか、 「月が太陽を隠した状態のまま日の入りになる」という現象が起こってもおかしくはないと思いますが。  それとも太陽と月が何万回ぐるぐる回っても、日の出、日の入りの時間帯というのは日食は起こりえないのでしょうか?

  • 皆既日食中にオーロラを見ることは可能か?

    ちょっと古い話ですが、2003年11月23日に南極大陸で皆既日食があり、NHKで生中継しました。その時、同時にオーロラも見えるのではと思い目を凝らして見ましたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。 1.その時はたまたまオーロラが発生していなかった。 2.オーロラは発生していたのだが、コロナが眩しすぎて、見ることが出来なかった。或いはTVカメラには写らなかった。 3.太陽と地球の位置関係から皆既日食時(昼間時)にオーロラは発生しない? オーロラが見えなかった原因として考えられそうなことを列挙してみましたが、いったい全体皆既日食中にオーロラを見ることは可能なのでしょうか? なお早ければ2008年8月1日に再びチャンスがありそうですが、観測候補地として考えられる、以下の都市でオーロラを見られる可能性はどうでしょうか? (2008年8月1日に日食を見に行く人の参考になればと思い調べてみました) Надым(ナーディム) 65°32'N, 72°31'E 海抜7m 町の公式サイトにはオーロラが出現すると書かれていた。アイスベルグという4星ホテルがある。 Ноябрьск(ナヤーブリスク)63°12'N, 75°27'E 海抜128m モスクワから急行列車でアクセス可。 Нижневартовск(ニージニバルトースク)60°57'N, 76°33'E 海抜51m モスクワから急行列車でアクセス可。チュメニ油田の中心都市。緯度が低いのでオーロラが見れるかどうか微妙。 いずれもロシア連邦。 なお他にノボシビルスクでも日食観測は可能ですが、オーロラ出現は期待できそうもないので割愛しました。 気長に(2008年6月30日頃迄)待ってますので、暇なときにでも解答下さい。