• ベストアンサー

十代の頃、どんな本を読みましたか?

タイトルのままの質問です。 私は漫画ばかりでしたねー。 吾妻ひでおとか。

noname#199325
noname#199325

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194656
noname#194656
回答No.11

こんにちは。 私も殆どが漫画でしたけれど、 これでも読みなさいと「小公子・小公女」という分厚い本を買って貰ってから読書が好きになりました。 「嵐が丘」や「赤毛のアン」から始まり、松本清張さんにどっぷりハマりました。政治物以外は全部読んだかもしれません。 松本清張さんみたいな作家さんはもう現れないでしょうか…。 買ったらどんなにつまらなくても最後まで必ず読むと決めていましたが一つだけ挫折した本があります。 カフカの「変身」 「朝目覚めたら虫になっていた」らしいんですけれど…。 10代の頃が一番本を読んでいた気がします。今はぜ~んぜん読まなくなってしまいました(´;ェ;`)

noname#199325
質問者

お礼

小学校の学級文庫にありました、「小公子・小公女」。 読んだはずですが覚えていません。 「嵐が丘」や「赤毛のアン」ときたら 「ジェーン・エア」と「若草物語」もセットにしてあげてください。 松本清張は数冊しか読んでません。 固くて長いのは苦手なもので。絵がないし(笑) >カフカの「変身」 ああ!目が覚めたらデンドロカカリアになっていて、 太陽がまぶしくて殺人を犯すあれですね。 わけわからん世界でした。 ご回答ありがとうございました。

noname#199325
質問者

補足

皆さん、たくさんの回答をありがとうございました。 実は、早い内にカミュ、カフカが出てくるのではないかと思っていたのですが、 これだけ多くの回答が寄せられながら、カミュが出てこなかったのが不思議です。 質問文に吾妻ひでおを出したのは、不条理つながりで連想する方がいるかな、と。 唯一カフカを挙げてくださった#11さんにベストアンサーを。

その他の回答 (27)

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (856/2832)
回答No.18

こんばんは。 十代の前半は、図書室の本や辞書が好きでした。 『モルグ街の殺人』とか『西遊記』とか『ガリバー旅行記』、 『シャーロック・ホームズ』などが好きでした。 後半になってくると、『鬼平犯科帳』や『銀河英雄伝説』など、 自分なりのクセが出てきたような気がします。 漫画なども好きでしたが、その頃は本を読むことよりも 描くことに集中していたので、数はそれほどありません。 現在の蔵書も、ほとんど二十歳以降に買いました。

noname#199325
質問者

お礼

モルグ街の殺人、ベンチャーズですね! すみません、読んでないのでこんな返ししか。 マンガを描いていたのですか。 難しいでしょう? 脚本からなにから全部一人ですものね。 すごい才能と思います。 ご回答ありがとうございました。

noname#231734
noname#231734
回答No.17

永井路子さんの本が好きでよく読んでいました。 日本史モノです。 あとは少女漫画が多かったですね。 読書が本当に好きになったのは 二十歳を過ぎてからでした。

noname#199325
質問者

お礼

永井路子は何度か読みかけたのですが、 全部途中で挫折して読了したのはゼロなんです。 なんでだろ? 少女マンガは私もかなり読みました。 いちかわじゅんなんてのが好きでした。 ご回答ありがとうございました。

回答No.16

こんばんは。よろしくお願いします。 ちょっとあやふやがあるかもで10代の頃、中学までは古典文学ばかりだったと思います。好んだのは夏目漱石でしょうか。マンガは読まなかったです(アニメは見てましたが)。高校以降で以下を読んでいました。 (1)宮本輝 『避暑地の猫』『道頓堀川』『花の降る午後』『蛍川』他・・・当時最も読んだ一番好きな作家です。 (2)森瑤子 『ホテル・ストーリー』『ジゴロ』『家族の肖像』他少々・・・友達の影響もあって読む機会が多かったです。 (3)村上春樹 『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』・・・当時から殆ど長編は現在まで読んでます。でも難しい・・・。 (4)景山民夫 『トラブルバスター』『遠い海から来たcoo』『普通の生活』・・・面白い作家だな~と・・・トラブルバスターは主人公:宇賀神が大好きでした。 (5)泉麻人(朝井泉) 『ナウのしくみ』『あやふやな季節』『街のオキテ』等・・・当時のファッション誌:POPEYEやテレビ探偵団がきっかけでしょうか。穏やかそうでボケたり視点が鋭い博学な方と思いました。 (6)阿刀田高 『ギリシャ神話を知っていますか』『アラビアンナイトを楽しむために』・・・本来短編小説の名手なのでしょうが、なぜかきっかけが上記の作品やエッセイ等が主でした。変ですよネ。 (7)ヴァージニア・ウルフ 『波』『ダロウェイ夫人』・・・親の影響から読んでいました。 高校に入り通学時間が長かったため暇つぶしも兼ねて読みました。社会人になってからはすっかりご無沙汰に・・・orz

noname#199325
質問者

お礼

漱石は古典文学になっちゃいますか。 まあ古典という言葉の使い方で意味は変わってきますが。 ヴァージニア・ウルフ以外はどの作家も1冊は読んだことあります。 好きなのは村上春樹ですが、 ねじまき鳥が終わったあたりからちょっと離れています。 ご回答ありがとうございました。

回答No.15

私もマンガばかりでした。 あとは星新一のショートショートが好きでした。当時はあのくらいの短さでないと読めませんでしたねw

noname#199325
質問者

お礼

そうそう、長いのが続かないんですよね。 マンガも読みきりタイプが好きでした。 東ひでおとか(笑) ご回答ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.14

 小説は学校から読みなさい程度しか読まず、主にマンガかブルーバックスなどのちと難しい本を読んでいましたね。おかげでめんどくさいマニュアルも平気で読めるようにはなったけど。  星が好きだったので、天文雑誌がメインだったかな。

noname#199325
質問者

お礼

ああ、ブルースクリーンは英語で表示されるので・・・(違?) >星が好きだったので、天文雑誌がメインだったかな。 小学校の頃、図書室でいつも天体図鑑を眺めていました。 なのに、今では空を見上げてオリオン座くらいしかわかりません。 ご回答ありがとうございました。

回答No.13

昔は恋愛小説が大好きでした。 当時は江國香織さんの小説がほとんどで、 辻 人成さんの作品も読みました。 もう読まないです。 その他は、虐待や教育に関する本をよく読みましたね。 哲学っぽい内容の作品も、多くはないですが立ち読みしました。 今好きなのは、小川未明さんの作品と、 ミヒャエルゾーヴァさん作の挿絵が入った童話?が大好きです。 今でも小説タイプの童話を探すのが好きです。

noname#199325
質問者

お礼

たしかに、江國香織はおもしろいですね。 松潤が出た映画「東京タワー」も彼女でしたよね。 >ミヒャエルゾーヴァさん作の挿絵が入った童話?が大好きです。 はいはい! と思いましたが、私が思ったのはミヒャエル・エンデでした(笑) ご回答ありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.12

考えてみれば十台の前半で夏目漱石やら北杜生やら鴎外やら伊藤整なんか読んだ後、十台の後半からは外国文学、それも重いものばかり乱読していましたね。ジャンクリストフ(R・ロラン)やら戦争と平和(とるすとい)やら罪と×、からまぞふ兄弟(ドストエフすきー)やらヘッセ(車の下)などですね。あのころは日本文学など小さくて読む気がしなかったです。でも、二十代後半からはまた日本に戻って三島由紀夫とか小林秀雄、太宰治などを一人の作家に時期的に集中して読みました。三十代後半からはやけに司馬遼にこってしまい、書くのに追いついてほとんど全部よんでしまいました。定年までの現役のころはノンフィクションが面白かったですね。あ、だいぶしつもんいがいのことを書いてしまいました。失礼失礼。

noname#199325
質問者

お礼

北杜生というとまんぼうのイメージしかなくて、 漱石やら鴎外やらと並べるとちょっと違和感がありません? 斎藤宗吉ならはまるのですが、あの長編はいただけませんね。 回答者さんが司馬遼にこったということ、 なんとなくイメージありますよ。 ご回答ありがとうございました。

回答No.10

 星新一、筒井康隆、小松左京、眉村卓、横田順彌、半村良あたり。日本SFを短編中心で。

noname#199325
質問者

お礼

星新一ってSFになるんですかね? 数十冊読みましたが、SFというのとはちょっと違う気が。 横田順彌は読んだことないです。 ご回答ありがとうございました。

  • comecco87
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.9

自分も漫画かライトノベルでしたね。 唯一ジャンルが違ったのは高校の時図書館に置いてあった ダレン・シャンでしょうか。 一応児童向けの海外小説の様ですが、友達に勧められて ハマった記憶がありますね。

noname#199325
質問者

お礼

>ダレン・シャンでしょうか。 べっぴんしゃん? そんなシャンプーがありましたが・・・。 聞いたこともない作家、二人目です。 コメントのしようがありません、ごめんなさい。 ご回答ありがとうございました。

noname#193557
noname#193557
回答No.8

一番読んでいたのは「江戸川乱歩」シリーズです。 子供ながらに少し怖くてドキドキしました。 あとは、友達に10回同じ事言わせる本 (肘を10回言って その後 ここは? みたいな)

noname#199325
質問者

お礼

ああ!あのエロイやつ(ですよね)。 子供ながらにたしかにドキドキして読みました。 違うか(ごめんなさい)。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吾妻ひでおの漫画の女の子

    吾妻ひでおの漫画の女の子が可愛くて仕方ないです。 ストーリーが多少破綻していてもいいですので、 吾妻ひでお作品で可愛い女の子を楽しめるおススメの作品があれば教えてください。 ぶらっとバニーだけ購入済みです。ブラックちゃんが可愛すぎます… ちなみに私は女性です。

  • 白いワニってなんですか?

    よく、ゆうきまさみや吾妻ひでおのまんがに出てくる、白いワニを見たというのは、いったいどういう意味なのでしょう。

  • 「のた魚」の読み方は?

    こんにちは。 吾妻ひでお先生のマンガに「のた魚」いうかわいいキャラがよく出てきます。 (例えば『スクラップ学園2』の「クラークは偉かった」など)。 私は、この「のた魚」がとても好きなのですが、その読み方がわかりません。 とても基本的な質問で恥かしいのですが、ご存知の方教えて下さいー。

  • 一般社会で上手に生きられない人を描いている本や漫画

    はじめまして。 最近私は『一般社会で上手に生きられない人(作者自信をも含む)』を扱った本や漫画を 好んで色々と読んでいます。少し乱暴に言うなら『ダメ人間の本』でしょうか(私はこの”ダメ”な部分に堪らなく魅力を感じるのです)。 そこでこの度、ぜひ皆様のオススメを教えて頂きたく思い質問を投稿致しました。 漫画、小説、ストーリー物、エッセイ、自伝など何でも結構です。よろしくお願い致します。 参考までに私の好きな作家は 色川武大、中島らも、吾妻ひでお、つげ義春、太宰治、永島慎二、町田町蔵、水木しげる、 大槻ケンヂ、福光しげゆき、ウィリアム・バロウズ、チャールズ・ブコウスキー などです。

  • 面白いエッセイコミック

    さくらももこは好きではありません。 フクチ マミや吾妻ひでおは好きです。 お勧めのエッセイコミックがありましたら教えてください

  • コロコロポロンの最終回

    ずいぶん昔の話ですが、「おちゃめ神物語 コロコロポロン」というアニメがありました。 吾妻ひでおの「オリンポスのポロン」を原作にしたものだったのですが、最終回は、どうなったのでしょうか? ポロンは、女神に成れたのでしょうか? それと、なんか、「女神の中の女神様」というのが出てたようですが、もしかして、ポロンのお母さんだったりしたのでしょうか? これがわかったから、どうだって質問ではないのですが…。 #クマクマ カエル ナハハ で チョン ♪

  • ノンフィクションマンガ

    マンガの多分9割以上はフィクショナルな内容ですが、ノンフィクション・コミックとでも呼ぶべきジャンルもあると思います。例えば『栄光なき天才たち』。 他にどんな作品をご存じですか。作者名と、できればオススメ度も併せて教えてください。 みなもと太郎『風雲児たち』のような、かなり独自の解釈の入ったものも、基盤が史実なので含めます。吾妻ひでお『失踪日記』、keikoの『スッチーシリーズ』等はエッセイ・コミックというか、違うジャンルかもしれませんが、細かく分けだせば境界的なケースが問題になりそうですので、ここでは、広く、体験記・身辺雑記的なものも含めます。

  • 小学生のころに読んだ本のタイトル

    私が小学生だった2003~2006年ごろに読んだ本のタイトルを思い出したいです。 内容は小学生がくだらなくバカなことをしているというシーンをイラストで書いてありました。漫画でも小説でもないです。絵は鼻の穴をしっかり書いてある感じの少しふざけた絵です。タイトルに「小学生」「こども」など入っていたような気もします。知っている方いましたら教えてください。

  • 80年代頃のホラー漫画

    かれこれ20年かそれ以上も前ですが、よく友達の家で恐る恐る恐怖漫画を良く読んでいました。 今回、タイトル・作者共思い出せない漫画があり、お力をお貸しいただけないかと書き込みしました。 ◆主人公は少女(10代くらい?)で敵と戦っている ◆敵が人間じゃない(いわゆる悪魔系) ・・・とかなり曖昧なのですが、強く印象に残っているのが、 ◆1巻の最後で謎の眼力少女が登場し、主人公が戦っている悪魔の顔を粉砕 (でも悪魔なので?元通りになって次巻へ続く) この眼力少女はお母さんらしき人と登場し、普段は前髪で目を隠している。後ろは三つ編み。 ごつい絵では無く、女性作家ではないかと思います。 当時は漫画を買うお小遣いも無くそのまま記憶の彼方に・・・ でもこの眼力少女がとてもかっこよくて記憶に残っています。 今の財力を持って(笑)どうにか続きを読みたいと望んでいます。どうかご存知の方がいましたら、教えてください。

  • ○○とか○○とか○○とか、という表現

    最近、ときどき小説でも見かけるようになりましたが、もともとはおそらくマンガのセリフ表現ではないかと思います。 「○○とか○○とか○○とか」という同じものを3回繰り返す言い回し。 使用例 貧しくていつも腹をすかせている主人公のところへ、友人がやってくる。 友「おー、アブク銭が入ったんで、ゴチソーしてやるよ。何がいい?」 主「焼き肉とか焼き肉とか焼き肉とか!」 この言い回し、いつ頃、誰が始めたんでしょうか? 個人的には、70年代の吾妻ひでお、和田慎二、あるいはそれ以降で、高橋留美子、長谷川祐一、竹本泉あたりが頭に浮かぶのですが、全く検証できていません。意外と、マイナーな少女マンガあたりが発祥かもしれません。 ※ふつうに、違うものを“とか”で並立する表現「○○とか△△とか××とか~」という使い方自体、比較的新しいもののようです。戦後くらい? 何か手がかりになる情報がありましたら、教えてください。 多少おぼろげでもかまいませんが、誰の何年の作品に使われているというのがわかれば、よりありがたいです。 よろしくお願いします。