• ベストアンサー

オーデコロン

acbacbmariの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私が、利用させてもらっているのが、計り売りしてくれるショップです、フランスのシャネルとかも、計り売りなので、リーズナブルだし、たとえ1本買っても、長時間放置すると、香りが変化してしまいがちですが、計りで、たとえば、10CCとか、売ってくれるのでとても、便利だし、色々な香りを楽しむ事が出来るので、良かったら、近くを探してみてはいががですか?ちなみに、私が利用しているとこは、横浜のダイヤモンド地下街を、ずーーっと、真っ直ぐ歩いていったとこの、左側にある小さいお店です。そこですと、国内、国外、色々沢山揃っています。お近くだと、いいのですが・・・(*^o^*)

関連するQ&A

  • 20年前のオーデコロン。

    職場近くの化粧品店に、私が大学生の頃流行ったオーデコロンがあります。 20年前の商品です。 田舎ゆえ商品の回転が悪い上、お年寄りが経営しているようで、売れ残った商品が棚の隅に残ったままになっているようです。 化粧品会社に確認したところ、20年前に1度だけ発売した商品に間違いないとの事で、古いものなので購入したり、肌につけたりしないように言われました。 けれど私にはその香りが懐かしいのです。 このお店は、近々閉店で、商品の撤去が始まっています。 歌手の故・淡谷のりこさんは、戦前の香水を何十年もたった後も大切に使っていたと聞いたことがあります。 やはり肌には悪いのでしょうか? 香りは変わっていたりするでしょうか? 御存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • お香が消えちゃう

    香水香花の花 うず巻12入を最近購入いたしました。 私はお香初心者なのでよく原因が分からないのですが、一巻二時間と書いてあるのにも関わらず、火を着けて数分(5分~10分それ以上の場合もあります)で火が消えてしまいお香が楽しめません。原因はなんなのでしょうか。 現在の使用下は湿度約70%の部屋で(エアコンは未使用)窓を開け程よく風を通しています。お香自体には風が当たらない場所に置いています。また二時間だと長いので半分に折ってます。半分に折るので専用のお香台には置けず、お香台は細かいメッシュの網(自分オリジナル)の上に置いています。 この時期(梅雨)はそのようなものなのでしょうか? ベテランの皆様、ぜひご教授下さい。

  • 香水の量~自分にだけ香る方法は?

    「自分で香りがわかるようならつけすぎ」というご意見をいくつか読みました。 初心者なんですが、私の理想は逆で、 「自分だけに、ほのかに香りがわかる」というのなんです。 職場の関係で、さりげなく香りを漂わせるというより 周囲の人にはむしろ、気づかれなくていいくらいなのです。 「自分だけにわかるように、香りをまとう」方法があったら、教えてください。 どういった場所に、どのくらいの量をつければいいでしょうか? シロウト考えですが、自分の鼻からの距離が近い、首筋やうなじなどに (直射日光の当たらない場所を選んで) ほんの少量つけてみようかな?と考えているのですが、どうでしょうか。 ちなみに持っているのは、オーデコロン、オードトワレ、オードパルファムです。 香水も「教えてgoo」も初心者で、基本的な事がわかっていなかったらすみません。 経験者の方々に色々教えていただければ嬉しいです。 ご回答をお待ちしています。

  • お香の焚き方

    お香に興味があり、お香を買いました! 長さを変えて時間を調節するらしいんですけど、私のお香はバンブー型で先に竹の棒のようなものがついています。 お香を半分にしたらかたっぽは棒がなくなってしまうのですが。。 そのままお香立てにさしてもいいんですか?

  • 素人でもお香を聞いてみたい!

    中学生のころに源氏物語の「梅が枝」の帖を 読んでからというもの、お香に憧れております。 香炉を買ってきて家で焚いてみたりはするのですが 「これぞ」という本物の香を聞いてみたいと常々思っております。 香道をたしなむにはいささか金銭的、時間的な余裕がありませんので 素人でも本格的な香を聞くことができる催しのようなものがあれば ぜひとも教えていただきたいのです。 できれば関東近県で、よろしくお願いします!

  • 実山椒の香を残してシビレをとる下処理の方法を教えてください

    一昨日と昨日、初めて実山椒の佃煮とちりめん山椒を作りました。ネットで調べて実山椒を下記のような下処理したのですが、シビレが強いです。しかし長時間水にひたしている為か香は弱いです。実そのものを食べればもちろん香りはしますが、舌がシビレます。香を残してシビレをとる下処理の方法を教えてください。 1、スーパーで買った山椒の実小枝からはずし、お湯で茹でこぼす。 2、塩水で10分程茹でる 3、数回水を変えて2時間程水にさらす 4、水を切って瓶に積め冷蔵庫で保存 5、翌日4を使ってちりめん山椒を作ったらシビレが強い 6、残りを再度4時間程水にさらす 7、6で実山椒の佃煮を作る、やはりシビレる

  • スティックタイプのお香の炊き方

    スティックタイプで竹の芯がないお香を購入しました。 これってどうやって香を楽しめば良いのでしょうか? 今までは、竹の芯があるものしか使った事なかったので、 以下のような木のお香立てに、竹の部分を突き刺して使ってました。 http://item.rakuten.co.jp/happyhour/1442138/ (うろ覚えなんですが)どこかで「水が入った小瓶」に漬けて使用してたのを見たような気もするのですが、そういうのがあるのでしょうか?

  • お香のたき方を教えてください

    家でお香をたいたのですが、煙の匂いだけでぜんぜんいい匂いになりません。どのようにたけばいいのでしょうか? 使ったのはBODYSHOPのコーン型のお香で、ライターで先っぽに火をつけて、お香用のお皿の上に置きました。 BODYSHOPのもの以外にもいくつか試した(全てコーン型)のですが、全部煙の匂いにしかなりません。 たいた場所はキッチン、リビング、ダイニングがつながった部屋で11畳くらいです。 どうしたらお店のようないい匂いになるのでしょうか?

  • 栗にアルコールが含まれる?

    友人が渋皮がついたままのマロングラッセのようなスイーツを手作りしてくれました。 友人いわくお酒は一切使っていないとのことですが、お酒の香りがして(私はアルコールがアレルギーに近いほど全くダメなので)動悸がして少し酔った感じになりました。気のせいかなというくらい軽くですが。 栗にはもともとアルコール分か、お酒の香りに似た成分が含まれているのでしょうか?

  • 香水のつけかた

    今更ながら。。。と思いつつ、質問です。 香水って、カラダのどの部分に、どれくらいつけるのがいいのでしょうか? あと、何回も、つけなおししなきゃならないものでしょうか? たまにつけたりしてるのですが、適当につけているせいか、 かつ、香りも1,2時間ですぐ消えてしまってるような気がしてます。 キツい香りを漂わせる気持ちはないのですが、ほどほどの香りが 継続するつけかたとかも知れたら。。と思い質問しています。 よろしくお願いします。