802.11の通信の仕組みについて

このQ&Aのポイント
  • 【タイトル】802.11の通信の仕組みとは?
  • 【タイトル】802.11の通信規格の決め方とは?
  • 【タイトル】802.11のモード別接続規格の仕組み
回答を見る
  • ベストアンサー

802.11の通信の仕組みについて

802.11の通信の仕組みについてご教示いただけますようお願いいたします。 また、マスタリングTCP/IPなどその仕組みが詳しく掲載されている書籍がありましたらお教えくださいますようお願いいたします。 (1).802.11 a/b/g/n対応のアクセスポイントに802.11 a/b/g/n対応のクライアントが 1~3のモードの状態のアクセスポイントにそれぞれ接続した場合、どのようにして 接続する規格が決められるのでしょうか。 802.11 a/b/g/n対応のクライアントが802.11 a/b/g/nに対応していますと通知して、 アクセスポイントが802.11n/g/bに対応していますと通知した場合、クライアントは 初めに「802.11nではどうでしょうか」とアクセスポイントに訪ねて、アクセスポイントは、 「802.11nは今接続できないけど、802.11gなら大丈夫」と通知したとしたら、クライアント側は 「802.11gでいいです」という了承が得られてから接続されるというような仕組みでしょうか。 仕組みについてご教示ください。 【1.2.4GHz 802.11n/g/b 混在を選択した場合】 【2.2.4GHz 802.11g/b 混在を選択した場合】 【3. 2.4GHz 802.11n/a 混在を選択した場合】 (2).802.11 a/b/g/n対応のアクセスポイントに802.11 a/b/g/n対応のクライアント 1~3のモードの状態のアクセスポイントにそれぞれ接続した場合、接続する規格が 決められるのまでのパケットを取得することはできますでしょうか。 AirPCAPを使用すれば、取得可能などの情報がありましたらお願い致します。 【1.2.4GHz 802.11n/g/b 混在を選択した場合】 【2.2.4GHz 802.11g/b 混在を選択した場合】 【3. 2.4GHz 802.11n/a 混在を選択した場合】 (3).802.11 a/b/g/n対応のアクセスポイント(2.4GHz 802.11n/g/b 混在の状態)に 802.11 bのみ対応のクライアントが接続している場合、802.11 a/b/g/n対応のクライアント が接続しようとした場合接続できますでしょうか。また、接続できるとしたら速度低下などの 影響はないのでしょうか。 2.4GHz 802.11n/g/b 混在のモードは、802.11の仕様にのっとっているので、802.11bのクライアントが 接続している状態で802.11nのクライアントが接続しても速度低下は受けないと上司が言っていたので 本当かどうか確認をさせてください。 サイトを見ると、遅い802.11bの影響を受けてしまうという内容もあるので確認をさせてください。

noname#242248
noname#242248

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gotthold
  • ベストアンサー率47% (396/832)
回答No.1

・基地局(アクセスポイント)が周期的に送信しているビーコンフレーム ・プローブ応答フレーム などに Supported Rate の情報が含まれていますので、 通信相手の対応伝送レートを確認できます。 クライアントは使用可能な伝送レートの中から 適切な伝送レートを使い分けてデータを送受信することになります。 (適切な伝送レートを選択するアルゴリズムは規格では規定されていないので 無線LANベンダが考えて実装しています。) 通信時の伝送レート情報はフレームのヘッダに含まれているため フレームごとに伝送速度を切り替えることが可能です。 > 【1.2.4GHz 802.11n/g/b 混在を選択した場合】 > 【2.2.4GHz 802.11g/b 混在を選択した場合】 > 【3. 2.4GHz 802.11n/a 混在を選択した場合】 対応している伝送レートの数が違うだけです。 11bだと伝送レートは4種類だけで、 11a/gは8種類(11gは正確には11bのも合わせて4+8種類)ですが、 11n対応は以下のページの様にかなりの数の伝送レートが追加されています。 なお、必須とされている伝送レートは一部でそれ以外は任意なので 同じ11n対応と謳っている無線LAN機器でも そえぞれ対応レートは異なります。 IEEE802.11nの高速化技術 (1) - 高速無線LAN情報局 http://telec.org/feature/feature18.html > AirPCAPを使用すれば、取得可能などの情報がありましたらお願い致します。 使ったことないですが、 フレームの内容を解析できるなら確認できるでしょう。 > 802.11 bのみ対応のクライアントが接続している場合、802.11 a/b/g/n対応のクライアント > が接続しようとした場合接続できますでしょうか。 接続できます。 単に異なる伝送レートのフレームが混ざってやりとりされるだけです。 ただし、伝送効率を高めるために11bを切り捨てるモード(ウルトラショートプリアンブル)を 使用している場合は接続できません。 > また、接続できるとしたら速度低下などの > 影響はないのでしょうか。 同時に通信しようとすれば、当然速度低下します。 11n同士のように同じ伝送レート同士であれば 速度は概ね半減ですみますが、 11bは通信速度が遅いため同じ1500バイトのフレームでも 必然的にフレームの時間的な長さが長くなります。 そのため11bのフレームが伝送路を占有する割合が多くなり 11n側は11n同士の時よりも速度低下の影響を大きく受けます。 また、11g(11nも)は11bとの後方互換性を維持するために フレームプリアンブルを11bが理解できるような長いものにしています。 もし、11bの接続が不要であれば フレームプリアンブルを短いもの(ウルトラショートプリアンブル)にすることができ、 伝送効率を上げることができます。 ただ、この状況で11b端末が存在していた場合、 11b端末が11n通信を理解できずに通信を開始して干渉する恐れがあるため、 11bに理解できるフレームを送信して11b端末に存在を知らせると言うこともやっています。 (11b端末が存在しなければ不要なフレームなので、その分伝送効率が低下する。) 802.11n(2.4GHz帯)や11gは11bとの後方互換性を考慮していますが、 それは伝送効率の低下と引き替えの互換性です。 > その仕組みが詳しく掲載されている書籍がありましたらお教えくださいますようお願いいたします。 この本とかどうでしょう。 改訂三版 802.11高速無線LAN教科書 http://www.amazon.co.jp/dp/4844395122

noname#242248
質問者

お礼

ありがとうございます。 伝送レートの通知はアクセスポイント側ということですね。 SSL/TLS Handshakeプロトコルではクライアント側が通知しますが、その逆のような感じがします。 昨日、オライリーの書籍も見に行きましたが、ご教示いただいた点の記載が見当たらず、よい書籍がないかと探していました。 AirPCAPは金額が高いのでまだ購入は見送りですが、教えていただいた”改訂三版 802.11高速無線LAN教科書”の書籍は購入しようと思います。

関連するQ&A

  • AtermWR8700N

    AtermWR8700N AtermWR8700Nについてですが  >5GHzのIEEE802.n/aと2.4GHzのIEEE802.n/b/gを同時に利用することができる とありますが、bとgの混在は可能でしょうか? それとも5GHzの中から一つと2.4GHzの中から一つということでしょうか? またbとgが混在できるなら混在させたいんですが、そうした場合速度は落ちてしまうのでしょうか?

  • iPodtouchのwi-fi通信の方式について

    ipodtouch(2世代)の通信方式がWi-Fi (802.11b/g)と記入されているのですが最新11nがすこし気になりました。 11nは高速化したと拝見したのですがもしもipodtouch(2世代)で11n対応のアクセスポイントに接続した場合Wi-Fi (802.11b/g)よりも高速でインターネットを使用することができるのでしょうか? USB型の子機でアクセスポイント化できる物をしようするつもりです。 詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • Javaのソケット通信について初歩的な質問です

    私はいま、独学でJava言語の勉強をしています。 おそらく初歩的な質問ですが、いくら検索をしても見つからなかったため、質問させていただきます。 JavaでTCPを使ってソケット通信をする際の質問です。 WiFiのアクセスポイントAとアクセスポイントBがあるとします。 クライアントのアプリケーションが、アクセスポイントAからインターネットに接続し、サーバのIPアドレスとポート番号を使ってソケットを作り、サーバとTCP通信をしているとします。 このとき、クライアントが動いて、アクセスポイントBに接続したとします(接続が自動で切り替わる)。 このような場合でも、サーバとクライアントのコネクションは保っていられるのでしょうか? もしくは、このような場合でもコネクションを保つ方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 無線Lan:どれで接続されているか(a,b,g)を確認したい。

    現在、IEEE802.11a/b/gに対応したアクセスポイント およびクライアント無線アダプタを利用しています。 クライアントの無線設定はサードパーティの 専用ソフトではなくWindows XP sp2の標準です。 無線接続をしている時に 何メガ(例えば54M)や暗号化方式(例えばAES)などは 表示されるのですが自分がどの無線規格で接続しているのかを クライアントで確認する方法が分かりません。アクセスポイントもクライアントも a/b/g対応なので優先順をつけたりする方法などもありましたら アドバイスお願いします。

  • 無線LANルータの5GHzと2.4GHzで迷っています

    こんにちは。 現在新しいノートPC(11n/a/g/b対応)の購入を検討しており、無線でインターネットに接続しようと考えています。 回線はBフレッツマンションタイプVDSLです。 手持ち唯一の無線機器であるPSPで調べたところ、周囲には電波強度10~90%ほどのアクセスポイントが6つほどありました。 2.4GHzでは干渉してしまう可能性がある、と聞き5GHz対応のルータの方が良いのか迷っています。 ただ、今のところの予定では親機とPCは別の部屋に置く予定なのです。 直線距離にして7~8m離れており、壁も3枚ほど間にあります。 もちろん実際にやってみなければわかりませんが、5GHzの電波が届くのかも心配です。 この条件で2.4GHzのみのルータと5GHzも対応したルータのどちらが妥当か、皆さんの意見をお聞かせください。 5GHz対応ルータに関しても少し質問があります。 5GHzを使う場合は、PC(11n/5GHz)とPSP(11b/2.4GHz)を同時に接続したいと考えています。 11n(5GHz)と11g/bを切り替えず同時に使用できるルータは、現状はNECの8700Nだけ、という認識で合っていますでしょうか。 無線LANについてはここ2,3日調べた程度の知識ですので、間違い、不適切な点がありましたらご指摘ください。

  • AとGの無線Lan対応

    無線Lanアクセスポイント Buffalo Air pro(WAPM-APG600H)  →無線Lan対応は、 IEEE802.11b IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11n と表記されている https://www.buffalo.jp/product/detail/wapm-apg600h.html パソコン Lnovo ideapad Z575  →無線Lan対応は、 IEEE802.11b IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11n と表記されている https://www.lenovo.com/medias/z575-rt-0306.pdf?context=bWFzdGVyfGltYWdlc3wxOTcyMTB8YXBwbGljYXRpb24vcGRmfGltYWdlcy9oYzEvaDM1LzkzMzM5MjMxODQ2NzAucGRmfDAyMmMyNzQ2Y2VhY2QwMDJhOWY2NDAwN2YzYWMwMzZhNDc2ZGE5YTdiM2YxNDU2M2VhYmYyNWMzZTE3MzdkYjk 参考データ ------------------- A G 速度 発表 IEEE802.11b 2.4GHz 11Mbps 1999 IEEE802.11a 5GHZ 54Mbps 1999 IEEE802.11g 2.4GHz 54Mbps 2003 IEEE802.11n 2.4GHz 5GHZ 600Mbps/300Mbps 2009 IEEE802.11ac 5GHZ 6.9Gbps 2014 IEEE802.11ax 2.4GHz 5GHZ 9.6G 2019 ---------------------- で、上記PCでWindows右下の、無線のアクセスポイントをみると、Aのアクセスポイントが出てこない。Gのは出てくる。 他のスマホなどで見ると、AもGも出てくる。 なぜZ575において、Aのアクセスポイントが出てこないのでしょうか?

  • 11nで接続したい。

    ↓の商品と11n対応のPCカードを使っているのですが、 アクセスポイントと11nで接続できているのかは どうやって確認できるのでしょうか? クライアントマネージで見ると11g/11bとしか表示されないのですが。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg144nh_p/index.html

  • 無線LANの接続について

    無線LANの接続について このたび、アイオーデータ無線LANルーターのWN-G300DRを買い接続しましたが 2台のPCを接続しようしたのですが1台はPC(OS:Vista)内蔵(IEEE802.11n)の無線LANで 接続でき、もう1台ノートPC(OS:XPSP3 無線LANカード実装:IEEE802.11b)を接続しよう としたのですが接続しません。セキュリティキーは正しく入力したのですが? そもそも、IEEE802.11n とIEEE802.11bの混在で無線LANはできるのですか? アイオーデータに問い合わせしてるのですがなかなか回答がきません。 以前、使っていたIEEE802.11bのアクセスポイントをWN-G300DRに接続してみたのですが その、アクセスポイントにも接続しなくなりました。11nと11bの混在はできないのですか? よろしくお願いします。

  • PLANEX MZK-W300NAG 5Ghz帯での通信方式について

    MZK-W300NAGは、11n,11a,11g,11b対応となっていますが、オンラインの説明書を見ると5Ghz帯では11n及び40Mhz帯域幅での通信が出来ないような書き方に思えます。(単純な11a,54Mbpsしか使えない?) 自分で設置している別のAPや近所の影響で2.4Ghz帯はものすごい混雑のためこれ以上増やしたくないのですが、この機種で11n+40Mhzで理論値300Mbpsで使いたい場合、2.4Ghz帯を選択するしかないのでしょうか。 また、この機種以外でも、WDS機能をメインで使いたいので、5Ghz帯でWDSが使えて11n方式+40Mhz帯域幅通信が出来る機種で業務用以外では他にないでしょうか(バッファローとかの業務用は高いので無理です)。

  • 今現在 Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応) が使用できるアクセスポイントはあるのでしょうか?

    このたび デルのノートパソコンを購入予定なのですが、 無線LAN選択で Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応)  というのがあるのですが、  今現在 802.11nが使用できるアクセスポイントはあるのでしょうか? もし 出来るのでしたら機器もアドバイスしてくれると助かります。 よろしくお願いします。