• ベストアンサー

ラッカーうすめ液の薄めかたはどうするのでしょうか?

Zilantの回答

  • ベストアンサー
  • Zilant
  • ベストアンサー率38% (29/75)
回答No.6

まず、「濃度」ではありません。「溶解力」が強いのです。 ですが、模型用塗料を含めて、溶解力の違いと種類の違いは「別個の区別」ですから誤解しないで欲しいです。 ホームセンターなどにある「塗料用シンナー」と「ラッカーシンナー」は種類が異なるシンナーです。 前者はいわゆる「ペンキ」「油性塗料」に使うもので、絵の具で言えば油絵の具と同じ性質の塗料に使うものです。 ラッカーシンナーは、本来はラッカー塗料に使うもので、上記のシンナーではラッカー塗料は希釈できない、つまり、塗料に用いられている樹脂(被膜を作る成分)を溶かす作用が無い溶剤を組み合わせてるものなのです。 だから模型用塗料にも、それぞれの製品に合わせた(すなわち、種類が異なる)シンナーが売られています。 模型用のラッカー系塗料(近頃「系」を入れない人が増えましたが、種類が違うのです)は、ラッカー塗料の性能を持った合成樹脂(アクリルですが)を使っており、ラッカー塗料で使うような強い溶解力のある溶剤を必要とはしません。 ちなみに、昔は接着剤としてラッカーシンナーを使ったのです。 一般に、シンナーには樹脂を溶解する要塞の他に希釈するための溶剤、感想速度当に関わる除材との組み合わせでできており、いわゆる「真溶剤」とは樹脂を溶解でs切る溶剤を言うのです。 (言うまでもなく、プラスチックは合成樹脂で、その溶剤を使って接着剤ができてます) つまち、溶解力を落とすには希釈成分(要するに水増しするだけの溶剤です)を増やせば良いということになります。 ただし乾燥時間なども変わってしまうので、そこは個人的に試行錯誤ということになるでしょうか。

ems10_zudah
質問者

お礼

質問の内容が悪いせいか内容が正確に伝わらず申し訳ございません。「ラッカーシンナーをプラモの塗装ではみ出た部分の拭き取り用にどうにかして使えないか」というのが具体的な質問内容です。 メーカーのGSIクレオスさんにも問い合わせてみたところ Mr.ペイントリムーバー改 が該当商品になるそうです。 専門的に掘り下げたご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ラッカー系塗料の薄め方について

    ラッカー系塗料の薄め方について 現在筆塗りを極めようと思ってラッカー系塗料にリターダー、薄め液を混ぜて使っています ですが塗ったときに下地の色がうっすら見えてる気がして「このやろう・・・」と思い重ね塗りをしていくうちに塗膜の差がでて光に反射させると凸凹してみえます。 リターダーは一割程度しか入れてません。これは薄め液の量を間違ってしまった結果でしょうか? エアブラシを使え等の回答はなしでお願いします。学生なので金がないですし、先述の通り筆塗りを極めたいので。

  • ラッカーシンナーとミスターカラー薄め液の違い。

    ミスターカラー薄め液の説明を、知り合いにしているのですが、ラッカーシンナーとの違いを理解できなくて、非常にこまっています。 「模型用薄め液は高いから、工業用ラッカーシンナーでもいいだろう。」 というのです。プラを溶かすからやめろ、と言っているのですが、 「なんで。同じシンナーだろ。」 といった状態で、私の言うことに耳を貸しません。 このサイトをみせて、ズバッと理解してもらいたいので、 初心者にもわかりやすい、簡単な言葉で教えて頂けませんか。 私ではお手上げです。買ってきてしまう前に阻止したいので、 よろしくお願いします。

  • レべリングうすめ液について

    Mr.カラーレべリングうすめ液について質問します。 ネットで調べるとレベリングうすめ液を混ぜる割合は塗料の2割とありましたが、 これは、エアブラシで吹くばあい、塗料を3倍希釈するとして 塗料10に対して、 レベリングうすめ液2 で、吹いてしまうのか(ないとは思いますが…) それとも 塗料10 レベリングうすめ液2 うすめ液24 塗料10 レベリングうすめ液2 うすめ液20 上2つの割合で希釈するのか…どれが正しいのでしょうか?

  • ラッカーの溶剤(検 ガンプラ、プラモ

    よろしくお願いします。 私はMr.カラーを筆塗りで使っていて薄める溶剤にクレオスの「GSIクレオス Mr.うすめ液 」を使用しています。 今度、ガイアノーツ 「T-06h KM.MAX ラッカー系エアブラシ用溶剤」 を使ってみようと思ったのですがクレオスのカラーにガイアのシンナーで大丈夫なのでしょうか?

  • プラモ初心者です。ラッカー系塗料やエナメル系塗料を筆塗りしていますが、

    プラモ初心者です。ラッカー系塗料やエナメル系塗料を筆塗りしていますが、まれに気泡が入ってしまいます。どうですれば防げますか?

  • 薄め液の種類が違うとマズイ?

     現在、すでに油性ペンキ(薄め液は塗料用シンナー)で塗られたコンテナ(鉄製)の屋根をその上から再度塗装しようかと考えています。今後、それをさらに塗装する機会は無さそうですので、腐食防止のためコールタール(薄め液はラッカーシンナー)で塗ろうかと検討しています。  ここで問題なのは、もともと塗られているペンキが塗料用シンナーを使っているのでコールタールで塗った場合、それがはがれてくるのではないかと心配しています。  薄め液の種類が違うペンキどうしで重ね塗りするのは良くないのでしょうか?(ラッカーシンナーの上から塗料用シンナーならOK??)やはり、油性サビ止め(薄め液は塗料用シンナー)で塗るべきなのでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • プラモデルの塗装についての質問です。

    プラモデルの塗装についての質問です。 Mrホビーの(ラッカー系)Mr.COLOR 33つや消しブラックの塗料なのですが、先日筆塗りをして乾燥後に少しこすってしまい塗料が剥がれてしましました。強くこすればいくらラッカーでも剥がれるとは思うのですが、水性の塗料と変わらない程度でした。これはつや消しの性質なのでしょうか?それとも筆塗りが原因なのでしょうか??もしエアブラシを使っていれば剥がれにくくなったのかも気になります。どなたか解決方法をお願いします。  また他の色でも変わった特徴があるものがあれば教えていただけると幸いです。

  • ラッカー塗装に水性スプレーは可能でしょうか?

    作成しているのはガンプラです。 部分塗装に水性ホビーで筆塗りしているんですが、広い面の塗装には 今回Mr.カラースプレーを使用しました。 いざ完成してクレオスの水性トップコートを仕上げに吹きつけようと思ったんですが、 ラッカー塗装に水性コートは大丈夫なんでしょうか? 塗料と一緒で水性はラッカーを侵さないと思いますが、回答頂けるとありがたいです。

  • クレオス Mr.サーフェイサー

    プラモデルを作っています。 プラの種類はPSとABSです。大半がガンプラです。 クレオスのMr.サーフェイサーのビンタイプを、 レベリング薄め液で薄めてエアブラシで吹き付けようと思っていたのですが、 その方法では、サフが剥がれやすいとか、上に塗料を塗装しても、時間がたつと 塗膜ごとヒビ割れてボロボロになるといった話を聞きました。 だから、缶スプレータイプを使うか、ビンタイプを薄めずに筆塗りするべきだと。 これは、本当なのでしょうか? でも、缶では狭い箇所を上手く塗れないし、筆では筆の跡が残りますよね・・。 工業製品のような、なめらかな面を作りたいので、なるべく筆の跡を残したくないのですが、 何かいい方法はありませんか? やはり、筆の凹凸を磨いて平らにするしかないのでしょうか?

  • ラッカー系塗料について

    自分はプラモに関してはドドド素人な者です。 ガンプラをよく作っているんですが、今まで殆ど塗装したことがなく、挑戦してみようかな。ということで、 ガンプラ用のセットになっている塗料をかってみたんですが、この塗料が「ラッカー系」の塗料という、自分にとってはまったく未知の物だったので少し不安になりました。(有機溶剤の匂いもきついし。)ということで、この塗料について(気をつける点や、使用後の筆の洗い方など)誰か教えてください!!