• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自作スピーカー)

自作スピーカーとは?フルレンジと2ウェイの違いや特徴について

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.2

私はスピーカーを自作してるわけではありませんが・・・ 2ウェイや3ウェイスピーカーには、実は高音、中音、低音(3ウェイの場合)に分ける回路が内蔵されています。(スピーカーネットワークといいます。) そうしないと、低域再生に適していない、デリケートに作られているツイータがすぐに壊れてしまうからです。 スピーカーにあった帯域に分けるように回路設計をし、コイルやコンデンサー、抵抗などの部品で作ります。なので、2ウェイにするだけでかなり難易度が上がってしまうようです。 フルレンジはほぼ全ての帯域再生ができるため、ネットワークが必要ありません。なので初めてスピーカー制作をするには、直接スピーカーユニットに電線を接続するだけなので簡単なのです。 (3)についてですが、フルレンジスピーカーをウーハー(低域から中域用)として使用し、高音域のみをツイーターに担当させるというものが多いようです。

pooh-haya
質問者

お礼

ありがとうございます。 フルレンジは簡単に作れますが、物足りない思いです。 ネットワークの設計もやると面白いかなと。

関連するQ&A

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • 自作スピーカー製作について

    自作スピーカーが趣味の高校生です。 今まで、小型フルレンジスピーカーで自作をしてきましたが、今回はウーファーの自作にも挑戦してみようかなぁと思っています。 しかし、FOSTEXから出ているウーファーユニットはとても値段が高くて手が出ません(泣) そこで、ある程度値段が安いおススメのユニットはありますか? 家にFOSTEX製フルレンジ FE103Eなら2つ余っているのですが、フルレンジでもエンクロージャ方式によっては製作は可能なのですか? また、ウーファー用のエンクロージャの製作にあたっての注意点などがあれば教えていただけないでしょうか? (趣味程度ですが、せっかく造るならイイ物を造りたいなぁと思いまして(^^;)) ちなみに、長岡さんという人が書いた本に載っていた『ASW(アコースティックスーパーウーファー)』というものを参考にして製作してみようかと考えています。 乱文、申し訳ありませんm(_ _)m

  • 自作サブウーファーについて

    初めて自作スピーカーをしようと思います。 最初は簡単な密閉型、あるいはバスレフで小型スピーカーを5ch作ってみようと思います。 5.1chにするのに、サブウーファーもいりますが、自作ウーファーの情報が少ないような気がしますので質問させてください。 基本的に、ユニットをウーファータイプのものに変えるだけで簡単なウーファーが出来ると思うのですが、少しこだわるとなると、ウーファーユニットはエンクロージャーの中に設置したほうがいいのでしょうか? http://www.phileweb.com/audio-pro/acebass.html 見た感じをaudioproのようにしたいのですが、底面に穴を開けるだけの単純な構造でも大丈夫かな? また、ツイーターとウーファーを使った2ウェイスピーカーのウーファーはサブウーファーみたいな迫力ある重低音をだしませんよね? これはウーファーユニットが違うと思いますが、どのようなユニットを選択すればいいでしょうか? あまり、迫力あると親に殴られますので、ヤマハの1万円ぐらいの安いモデルと同じようなレベルで作りたいのですが、お勧めのユニットはありますか?

  • スピーカーの音域

    カーオーディオのスピーカーの質問です。 セパレート(ウーファー+ツイーター)のフルレンジのスピーカーの音域は物によっても違いますが大体50Hzの低音から20KHzぐらいの高音までカバーをしています。しかしほとんどの音域表記は2つのスピーカーを合わせての表記でウーファー部ツイーター部がそれぞれどの音域をカバーしているか表記が無いのが一般的です。大体でいいのですが一般的にこのようなスピーカーのウーファー部はどの位の音域をカバーしているのでしょうか?200Hz位まではでているのでしょうかね?

  • 自作スピーカの高音域が・・・

    自作でスピーカを製作することにし、フルレンジのスピーカユニットを買ったんです。しかし、エンクロージャなしの状態でアンプにつなげて音を聞いてみたところ、高音域が雑音となって出てきてしまいとても聞けるようなものではありませんでした。この場合、ツィーターをつければ早い話だとは思いますが、できるだけ、ツィーターを使わないで製作したいと思っています。何か良い方法はないですか? スピーカは10cmでバスレフ型にしようと思っていますが、決めていません。 規格は F特    :80~15KHz MaxPower    :60W インピーダンス :8Ω 出力S.P.L    :95dB Magnet     :70mm×2   Mo     :20g   Qo     :0.6 実効振動半径は、規格に載ってなかったのですが大体4cmぐらいだと思います。 本当に困ってます。

  • 安いスピーカーユニット探してます。

    今、自作で5.1chのスピーカーを作ろうと思っています。いろいろとスピーカーユニットを探しましたが、価格が高いので6つも買うお金がありません。 できるだけ安くて手ごろなスピーカーユニットはありませんか? 一応、10cm程度のフルレンジを5つと、ウーハーを1つ探してます。 フルレンジスピーカーは特別オーディオ用でなくてもかまいません。\100程度のものを探してます。 エンクロージャーは、バスレフ型にしようと思っています。 できれば、規格表のあるサイトや取扱店、値段などを教えていただければ光栄です。

  • 自作スピーカーについて教えて下さい。

    最近自作スピーカにハマっています。 1作目はカーオーディオ用の2WAY(ツイーター・ウーファー・ネットワーク)を使ってバスレフのBOX作り、なかなかいい音が出て楽しかったです。 2作目の今度はより本格的にネットワークなども自作でスピーカーを作ってみたいと思っています。 下記ユニットを使おうと思っていますが ツイーター:vifa xt25tg30-04 ■仕様 http://www.tymphany.com/wp-content/themes/pathfinders/cache/pdfs/XT25SC30-04.pdf ウーファー:SB Acoustics SB17CRC35-8 ■仕様 http://www.mx-spk.com/image/SB17CRC35-8-spec パッシブラジエーター:Dayton Audio SD215-PR 8 ■仕様 http://www.daytonaudio.com/media/resources/295-492-dayton-audio-sd215-pr-specifications-46183.pdf 上記ユニットを使って30リットル位のパッシブラジエーターのBOXを作ろうと思っています。 ユニットのレイアウトも悩んでます (1)上から・ツイーター・ウーファー・パッシブラジエーター (2)上から・ツイーター・ウーファー裏にパッシブラジエーター ネットワークは1.5kHz~2kHzの間で12dBで切ろうと思ってます。 詳しい方、ここはこうした方がいいよ、などの助言はありますか?? 使いこなしていませんが測定機器は、DaytonaudioのOmniMic V2とDATS V2が有るのでf特性とインピーダンス特性の測定は出来ます。

  • スピーカーの自作について

    スピーカーのエンクロージャについてお教え下さい。  先日、オークションでJBLの130A(38cmウーハー)を手に入れました。エンクロージャーも手に入れようとしましたが、大きさや形、また値段などから気に入ったものがなく自作しようと考えました。 予算があまりありませんので、ウーハーと安いフォステックのツィーターにするか、ウーハー1本だけでツィーターはエンクロージャの上にのせるものを、ネットワークはなしで考えています。  希望としましては、部屋の大きさから、サイズは横幅60cm、縦100cm、奥行き50cm以内です。材料はシナベニヤの18mmか21mmを考えています。  できましたら、どのようなエンクロージャー(サイズや形)が適切かお教えいただけませんか。   中途半端な説明かもしれませんがよろしくお願いします

  • 自作スピーカについて

    こんばんは。今回初めてスピーカを自作します。 初めてなので自分の中の基準を作るつもりで気軽にやる予定です。 とりあえず自己紹介します。 オーディオ機器の電気設計に携わっていることもあり、電気的な理論 はわかっております。 家で使っているコンポの音を何とかしたいと思いまずはSPからと思い ました。 気長に始めて、そのうちアンプやプレーヤにも手をつけようと考えて います。 よく聴く音楽はジャズやクラシックPOPもROCK等々あまりジャンルには こだわっていません。 好みの音質はキツイ低域よりは澄み切った中高音の伸びが好きです。 特定の周波数が耳につくよりはフラットな特性が好みです。 それではいくつか質問がありますが、よろしくお願いいたします。 (1)ユニットについて 周波数特性がフラットなフォステクスのFE-167E(AV対応)を 使用するつもりですが、FE-166Eも気になります。基本的には 1ユニットのフルレンジで可聴帯域をカバーしたいのですが 2つのユニットの特徴の違いはいかがなものでしょうか? Qが166の方が低いためレスポンスは良さそうですが、バスレフ でエンクロージャを組むことを考えると、特定の周波数が耳に つきやすいような気がします。 (2)グラスウールについて エンクロージャ内部に敷き詰めるグラスウールですが、健康上 の影響はないのでしょうか?家内やペット(犬)あとはこれから 子供もできるかもと考えると、他のたとえばフェルトなんかで 代用できないかと考えてしまいます。 (3)エンクロージャ内部の塗装について エンクロージャ内部は木の粗を残している方が、音圧の反射を分散 できるような気がしますが、経験者のHPを拝見すると塗装されている 方が大半です。内部の塗装による音の影響はどのようなものなの でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

専門家に質問してみよう