質問の仕方が悪かったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問の仕方が悪かったのでしょうか?
  • あるサイトで買い物の相談をした結果、ズレた返事ばかりが集まりました。字数制限の中でどのような質問形式にするのか、よくわかりません。
  • 回答者様に失礼だと思っていたが、自分で何も考えず丸投げする方が歓迎されるものかどうかわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

質問の仕方が悪かったのでしょうか?

あるサイトで、買い物の相談をしました。 「実物を見たり、情報を集めて検討した結果AとBに絞ったけど この用途(3つくらい書きました)なら、どちらがベターでしょうか?」 という内容の質問でした。 すると、 (類似商品の)Cがいい、 私がDがおすすめ!、 Eにすれば? というズレた返事ばかりが集まりました。 あまり字数を入力できないサイトだったので、 お礼に添えて「Cは~の理由で、Dは~、Eは~という点から、考えた末に候補から外した商品です」 と書き、 さらに 「熟考した結果AかBかに絞った」ことを強調し、 詳しめにAかBかを選んだ理由を書き足しましたが 「言い訳がましい」「理屈っぽい」「だったらどれも買うな」 と叩かれて終わりました。 そのサイトは1回に書き込める字数が少ないので、 長々と経緯やら理由やらを書いて質問ができません。 ここのようにある程度字数を書けるサイトであっても、 あまり長く書きすぎると嫌がられたり「途中までしか読んでません」と言って回答してくる人がいるしで 難しいです。 私の質問の仕方が悪かったのでしょうか? だとすれば、字数制限のある中どのような質問形式にすればよかったでしょうか? 二者択一のほうが回答しやすいはずだし、 事前に下調べしておかないのは回答者様に失礼だと思っていたのですが 自分で何も考えず丸投げで「オススメどれですか?」というほうが歓迎されるものですか? そうはいっても、 「丸投げするな!」「少しは自分で考えろ!」とレスされている相談も見かけるので よくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

インターネットとは世界中の色々な人を相手にすることであり 正解などない。 合わない人とは合わないと割り切ることです

soragamiteita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 合わない人が集まっているサイトだってあるもんですね。

その他の回答 (3)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

質問文であらかじめ、「勝手ながら、今回は別の商品を買う気がないので、AとBの二者択一でお願いします」と断ればいいです。 また、このサイトの場合は、質問文の長さはそこそこにしておいて、「より詳しいことは、適宜、補足します」としておくと、閲覧者にとって読みやすくなると思います。少なくとも、興味がないCやDやEについて、質問文で触れてしまうと、回答者は決まって、そちらにも言及したがります。 なお、このサイトの場合、回答者の設定の仕方によっては、補足欄に書き込んでも自動通知メールが届かない場合があるので、どうしても伝えたいことはお礼欄に書くといいです。 あと、深夜は、判断力を失った暇な人間が集まりがちなので、それ以外の時間帯に質問するか、深夜の回答は適当にスルーするのがいいと思います。

soragamiteita
質問者

お礼

ありがとうございます。 >興味がないCやDやEについて、質問文で触れてしまうと、回答者は決まって、そちらにも言及したがります。 そうそう、そうなんですよねー。 けれども「今回は別の商品を買う気がないので、AとBの二者択一で!」と断って書いた場合でも CやらDやらすすめてきたり、どっちも買わないほうがいいとか書いてくる人 このサイトでも見かけます。 ここを含め質疑応答サイトを閲覧していると、いかにして質問者の穴を突くかを競っているかの如く、 質問の主旨とはずれたところばかりをつついている回答者は少なくない気がします。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.3

こんばんは。 んー。回答者が多くなれば、他の回答者に対する意見として解答し ているという意味合いが強い人も出てきたりして、元々の条件をき ちんと読んでいないなんてこともあると思います。 でも、例えばその熟考というのが知識ある人から見ればありえない 選択肢だったりして、意味合い的にはすべきではない、と返答して いるのに、その返答に対して満足に再検討せずに(実際はしていて も書き込みには結果しか書いてなくてその考えが判断できなかった り)、その言葉をないがしろにしているように見えるなら、だった ら相談せずに自分で決めろ、となることもあるとは思います。こう いうケースの場合は、すべきではない、とか熟考で決めた、という 意見のぶつかり合いでしかなく、質疑応答のスタイルとしては微妙 だと思います。 そして >そのサイトは1回に書き込める字数が少ないので、 >長々と経緯やら理由やらを書いて質問ができません。 複雑な背景の事柄を相談しようとしているのにそんなサイトを使う のに問題はあると思います。そんなサイトを使って相談しているな ら解答も同じように長文を避けていたりして言葉に深い考えがある のではないか考えるべきでしょう(他の選択肢を選んでいる以上、 こちらが考えている選択肢にダメな理由があるとか)。 >ここのようにある程度字数を書けるサイトであっても、あまり長く >書きすぎると嫌がられたり「途中までしか読んでません」と言って >回答してくる人がいるしで難しいです それは相手の問題であり、だからといって質問を簡略化してしまえ ば、複雑な背景は誰も理解できません。質問がきちんと理解出来な ければ望んでいる解答は出にくいでしょう。

soragamiteita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 字数制限の幅が小さいサイトでそういう質問をするのは不向きだったようですね。 複雑な事情説明をすると文章はどうしても長くなるのですが、 それに比例するかのように回答者数は減りますね。 その分、まじめに回答してくれる人が残ってくれてよい答えを導き出せるケースもありますが、 かなり稀です。 ネットでのやりとりは難しいですねー。

回答No.2

 だいたいこういうところで回答しているのは「語りたがり」が多いんです。詳しく理由付けて二択なんてのは「語るところ」の無い質問です。ですから質問で語られていないところに注目した回答が多くなる。  また、それだけ検討するということはおそらく「気軽に両方買って試してみる」というのが出来ないものではないでしょうか。そうであるなら、その道の専門家や金のあるマニアぐらいしか実際に使って比較した人がいないわけです。  そうなると同じような目的で検討して自分が選んで購入したものを推す人間が多くなるでしょう。それが質問者様が外したものかもしれないけど、回答する人にしてみればじっくり選んで決断したものです。それを否定されたなら面白くはないでしょう。  あと、長すぎる文章はよほど上手い人でなきゃ読むのがきつい。と、いうか飽きる。必要最小で短くまとめた方がいいでしょう。  そういうことで、例に上げられたものを自分が質問するなら多分こんな感じ。 「○○、××、□□という用途で購入検討しています。自分としては製品Aか製品Bだと思いますが、どちらがいいでしょう? また、もっとお薦めの製品はあるでしょうか?」 でもって、貰った回答は検討の上で外したものでも否定しない。心の中でどう思おうと「製品Cですか。それも良さそうですね」と流す。  

soragamiteita
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 このサイトはまだまともなほうですね(^^;)。 字数制限の幅が小さいサイトは使いにくくって… おっしゃる通り、気軽に両方買って試せるものじゃないです。 この用途で・使用環境はこんな感じで~と書いても、 違う用途・環境の人たちが「オレオレ」的に自分がいいと思う製品をプッシュしてきます。 おっしゃるような流しワザを前にそのサイトで使ったことがあるのですが、 Cを肯定した→Cに決めた と受け取られたのか、それ以降の回答がつきませんでした。

関連するQ&A

  • 検索の仕方を教えて下さい

    Excelの検索の仕方を教えて下さい。 下記のような表があります。  A B C D E D … 1 あ い う え お か 2 1 A氏 5 3,198 35 計算式       6 3,215 27       7 3,148 41       8   0 0       9   0 0 7 2 B氏 5 18,000 25       6 17,250 41       7 18,140 30       8    0 0       9    0 0 1行目には、文字列が入力されています。 A2~A6・B2~B6及びA7~A11・B7~B11はセルが結合してあり、それぞれ1つのセルになっています。 D2に計算式を入れる場合ですが… 別のシートに表があり、=IF(Sheet2!A1=0,0,ここからの計算式です。) Sheet2のA1には数字の1が入力されています。 まず、A2の1という数字を検索し、次にC列の5を検索し、5の横列E列の数字(3,198)を求める。 C列とE列の交わる値を結果と出したいのです。 =IF(Sheet2!A1=0,0,VLOOKUP(Sheet2!A1,A2:E11,INDEX(C2:E11,MATCH(5,C2:C11,0),MATCH("え",C2:E2,0)))) としたのですが、計算結果は#REF!です。 どのように計算式を立てれば良いのでしょうか?

  • このご回答に再度質問させて下さい!

    このご回答に再度質問させて下さい! 》振出人A 裏書人B    C    D の順としますと、手形所持人Eは、DでもCでもBでもよいので 払えそうな人に請求してください。 例えば、Eから請求されてCが支払ったとすると、Cは、BかAに請求することは できますが、Dには請求できません。(当然といえば当然ですが。) 仮に、EがDに遡求し、Dが支払ったとします。 すると、今度はDはCやBに遡求していいんですよね?これも順番は関係なしで。 当然Aはお金がないから遡求は無料です。 》例えば、Eから請求されてCが支払ったとすると、Cは、BかAに請求することは できますが、Dには請求できません。(当然といえば当然ですが。) ちなみに、何でこれはCはDに請求できないのでしょうか?一回Eに遡求されてダメだったからですか?

  • Oracle10gのSQL文についての質問です。

    Oracle10gのSQL文についての質問です。 [A]テーブルに CODE(key) NAME と、フィールドがあります。 A NAME-A B NAME-B C NAME-C D NAME-D E NAME-E と、データが入っています。 [B]テーブルに CODE(key) LINE(key) BIKO と、フィールドがあります。 A 1 BIKO-A-1 A 2 A 3 BIKO-A-3 B 1 B 2 B 3 C 1 C 2 BIKO-B-2 C 3 D 1 BIKO-D-1 D 2 BIKO-D-2 D 3 BIKO-D-3 E 1 E 2 E 3 BIKO-E-3 と、データが入っています。 結果が CODE(key) LINE(key) BIKO と、フィールドがあります。 A 1 BIKO-A-1 A 2 BIKO-A-1 A 3 BIKO-A-1 B 1 (null) B 2 (null) B 3 (null) C 1 BIKO-B-2 C 2 BIKO-B-2 C 3 BIKO-B-2 D 1 BIKO-D-1 D 2 BIKO-D-1 D 3 BIKO-D-1 E 1 BIKO-E-3 E 2 BIKO-E-3 E 3 BIKO-E-3 と、したいのです。 つまり、[B]テーブルのLINEが一番小さいBIKOが欲しいのです。 色々と考えてみましたが、解りません。 宜しくお願い致します。

  • 配合比

    初歩的な質問ですいません。 A37.5% B37.5% C14% D6.25 % E4.75%で成り立っている商品(計100%)があります。 これからA37.5%を除いたときのB、C、D、E のそれぞれの割合を教えて頂けませんか?

  • エクセル関数について再質問

    再度質問します。よろしくお願いします。ちなみに、エクセル2007です。 セルA1に10、B1に11、C1に12、D1に13、E1に100、A2に14、B2に15、C2に16、D2に17、E2に200、同様にA3に18、A4に22、E3に300、E4に400と、値が入っています。(この値は、その都度変わります)、そして、セルA10に=A1、B10に=B1、C10に=C1、D10に=D1、E10に=E1、・・・・      D13に=D4,E13に=E4と入力しています。 このとき、10,11,12,13行のE10,E11,E12,E13の値を優先キーとして、降順でセルA20~に10~13行の値だけを自動的に移したいのですが。 今度は分かってもらえましたかね?・・・・・・・ よろしくお願いします。

  • 何故、質問に質問で答えるの?

    教えて!gooだけに言えることではありませんが 広く質問を受け付けているコミュニティで 「~をしたいのですが、どうすれば良いのでしょう?」 と云った内容の質問に 「何でそんなことをしたいの?」 と云った内容を返す方を多くお見かけします。 もちろん、内容によっては理由や動機をはっきりさせることで より良い回答を得られる可能性もあります。 また、内容が犯罪を示唆させる内容であれば質さねばならぬこともあるでしょう。 しかし、例えば「AとBからCを作りたい」と云った内容の質問をしたとします。 これが「AとBでなくてもできる」と回答したい場合に 質問者の意図を推し量るために「なんでそれがしたいの?」と聞くのは分かります。 伝わり難いですが分かります。 また、「AとBからCに近いDなら作れる(もしくはその知識がある)」ので 質問者がCに拘っているのかどうかを質すために聞くのも分かります。 言葉足らずですが、なんとなく分かります。 ですが、「AとBからCが作れる事は、ある程度予想できたり調べた結果わかった」場合や 「AとBからはCしか作れないし、CはAとBでしか作れない(方法が一つだけ)」場合 「なんでそれがしたいの?」と云った回答はどういった意味があるのでしょう? さらに、単純に知的好奇心を満たしたいが為に質問した場合に こういった回答が返ってくることもあります。 「なんで?」と聞かれても「知的好奇心から」としか答えようが無いのに わざわざ、聞いてくるのにも疑問を感じます。 質問者の立場ではなく、第三者として 回答に必要な情報が出揃って補足説明が不要な質問であると確信できるにも関わらず こういった回答が書き込まれていると 「質問者はこうしたいって言ってるんだから教えてあげればいいじゃない」 と横槍を入れたくなります。 皆さんはどうお思いになるでしょうか? 幅広く意見を求めるためアンケートカテゴリで投稿させていただきます。 長文雑文失礼いたしました。

  • 複数エクセルシートの組合せるマクロの質問で(2)

    ややこしくて済みません。質問の真意は以下の通りです。 <シート1>にはABCD....の2桁からの組合せ、<シート2,3,4....>には0と1の2桁、3桁、4桁....の組合せになります。そして<macro>シートには<シート1>の各桁の組合せと0,1を組合せた結果のまとめになります。以下は例文です。 <sheet>1 A B A C : : A B C A B D : : : A B C D A B C E : : : : <shee2> 1 1 1 0 : : <sheet3> 1 1 1 1 0 1 : : : <sheet4> 1 1 1 1 1 1 1 0 : : : : <macro> A B 1 1 A B 1 0 : : A B C 1 1 1 A B C 1 0 1 A B D 1 1 1 A B D 1 0 1 : : : A B C D 1 1 1 1 A B C D 1 1 1 0 A B C E 1 1 1 1 A B C E 1 1 1 0 : : : : 以上、マクロの組み方あるいは関数などで解決できる方法を教えていただきたいです。

  • <確率>樹形図の描き方について質問があります。

    確率の問題の<組の作り方>で質問があります。 <組の作り方> 問1 A,B,C,D,Eの5チームでソフトボールの試合をします。 どのチームとも1回ずつ試合をするとき、試合は全部で何 通りありますか? この樹形図の描き方で良いでしょうか。 (A-B)(B-C)(C-D)(D-E) ( -C)( -D)( -E) ( -D)( -E) ( -E) 答え4+3+2+1=10通り もしこれが、A,B,C,D,Eの5チームでソフトボールの試合 をします。どのチームとも※2回ずつ試合をするとき※、試合は 全部で何通りありますか? この場合の樹形図はどのように描けばよいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 200人分の結果をグラフで表したい・・・。

    前回質問の続きのようになってしまうのですが、 エクセルsheet1に 山田さんのテスト結果が A1B1C1D1E1、A2B2C2D2E2にあり、 その下に小島さんの結果が A3B3C3D3E3、A4B4C4D4E4にあります。 それらが、 約200人分続き、まとめて結果をグラフで表したいのです・・・・。 マクロを組みかたが、いまいちわからず、つまってしまいました。 どうすればよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • sheet1、sheet2の値をsheet3に集めたい。

    エクセルについて教えてください。 山田君のテストの結果 sheet1に、中間テスト結果A1B1C1D1E1、 sheet2に、期末テスト結果A1B1C1D1E1があり、 sheet3のA1B1C1D1E1、A2B2C2D2E2に 移動させていと考えています。 されに、小島さんのテスト 中間テスト結果が、sheet1のA2B2C2D2E2、 期末テスト結果が、sheet2のA2B2C2D2E2 にあり、それら2つを sheet3のA3B3C3D3E3、A4B4C4D4E4 に続けて移動させたいです。 実際は、2人だけではなく、 約200人以上を続けてsheet3に集めたいと思っています。 連続的に集めるためには、 どうすればよいか教えてください。 よろしくお願いします。