• 締切済み

スピーカー(3)バイワイヤー端子について。

アンプはHOT、C 1組ずつですが、スピーカーJBL TS6000はバイワイヤー対応で2組ずつあります。 マルチアンプするには、分解か、すくなくてもチャンデバ必須ということのようです。 ところでバイワイヤ-はケーブルが足りないのでためしていませんが、昨日、ジャンパ線をつかって みたところ、何をみてもよくはかかれていない、SP付属金属プレートをうかうのと、つかわないのでは 明らかに、併用したほうが音に元気があり、音場も濃厚で、プレートをはずすと希薄になりました。 これはめずらしいことなんでしょうか?

みんなの回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.6

ジャンパー線とプレートの併用。 同じラインに2系統の接続を用いると、大抵の場合音が劣化します。個人的な経験では、高音~中音が減衰し低音過多な感じ、ただし切れは悪くなり、これがぶよぶよの低音というやつかな、と感じたことがあります。 バイワイヤー対応のスピーカーは持っていませんが、Hi側、Low側、たすき掛けなど、接続の仕方でも音が変わるとか言う人もいるようですので、いろいろとやってみると楽しいかも♪

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.5

はじめまして♪ ユニットごとの完全なマルチアンプ駆動は、おっしゃる通り。スピーカー側の改造と、チャンネルデバイダーの併用が前提となりますね。 さて、製品付属のジャンパープレート、自作などのジャンパー線、あるいは併用。 試してみて、好ましいと感じた方法で良いと思いますよ。 ただ、「併用したほうが音に元気があり、音場も濃厚」との事ですが、プレートやジャンパー線の振動等の影響などが有るのかもしれません。 音と言う物は本当に不思議で、振動等の影響が全てマイナス要素とは言えず、心地良い音色に感じたり、豊かな響きに感じたり、そのような方向で表面化する事も有ります。 例えば、有名な真空管にWE300Bと言う物が有りますが、測定主体の人に言わせると高調波が多い管種という評価も有ります。通常は高調波等は「歪み」の一つとして嫌われるのですが、この歪みがこの球の独自のサウンドを産み出しているのです。 ジャンパ部の変更で、音がわずかに変わる、あるいは変わったと感じにくい、と言うのが多い中で、いろいろ試して、併用のほうが御質問者様にとっては好ましく感じられた、単にそれだけの事で、同じ現象が多いか少ないかは、気にしてもなんら意味は無いでしょう。 感じ方は個人差が大きいのですしね。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.4

マルチアンプにするにはチャンデバ3WAY対応、ステレオアンプ3台又は2WAY対応ならスコーカー~ツィーターはNW使用、同アンプ2台。要らないNWは外す。又、ショートバーは外し低域、高域端子各々にアンプを繋げばバイアンプに成ります。2WAYマルチアンプもどきですけど。 ジャンパー線云々の比較が有りますが金属プレート(ショートバー)のみ、ジャンパー線のみ、併用の3種で比較して併用が一番好ましい音だったという事でしょうか。どう見てもジャンパー線より金属プレートの方が抵抗が少ないというか無いに等しいように思いますし併用してもしかりです。プレートをはずすと希薄とありますが、先の回答にも有ります様にプレートの代わりに細いジャンパー線を使いSPケーブルを高域側の端子へ繋いだのではと思います。まさか低域側がオープンだったなんてことは無いでしょうね。クロスオーバーが600hzですから明らかな低域不足になるので間違う事はない筈ですが。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.3

こんにちは。 ショートプレートがそんなに評判悪いですか? 金メッキが綺麗だし、電流容量が大きそうだし、個人的に良いと思いますが。 ところで、ジャンパ線というのがどんなものか判りません。 一般的には銅または鉄の芯に錫メッキで直径0.5mm程の細いものを想像します。 錫は酸化しても電流が流れる例外的な金属なので、ジャンパ線などの表面にメッキして内部の銅や鉄を酸化から守り、導通不良を防ぎます。 半田の主原料でもありますね。 このようなジャンパ線では、数センチでもスピーカーケーブルの数十メートルと同じ程度の抵抗値を持っているかも知れません。 >明らかに、併用したほうが音に元気があり、音場も濃厚で、プレートをはずすと希薄になりました。 スピーカーケーブルが高音側の端子に接続されてるんじゃありませんか? 低音への供給電流が不足している症状と考えられますので。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17431)
回答No.2

>マルチアンプするには、分解か、すくなくてもチャンデバ必須ということのようです。 分解して内部のネットワークをパスし直接スピーカーをへつなぐためのスイッチと回路を入れるか ネットワークを取り去り各スピーカーごとに端子を付けるかです。 チャンデバを使うにはスピーカー内部のネットワークを外さないと意味がありません。 >何をみてもよくはかかれていない、SP付属金属プレートをうかうのと、つかわないのでは >明らかに、併用したほうが音に元気があり、音場も濃厚で、プレートをはずすと希薄になりました。 プレートがどの程度の大きさなのかわかりませんが端子まで流せる電力の問題かもしれません。 ケーブルなど胴体は太く抵抗が少ないほど大きな電力が流せますからプレートの流せる電力が低く それが原因であればそういった可能性はあります。 あとは胴体の構造による周波数特製なんかも影響しているのかもしれません。 この辺(オーディオ)は聴いて(実際に試して)みないと分からないというところがどうしてもあります。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

ジャンパ線とSP付属金属プレートの違いは、結局は抵抗値の違いです。 多分プレートのほうが抵抗値は低いのでしょうが、でもジャンパー線といっても10センチかそこいらでしょうから、それで意味があるほどの違いがあるとも思えません。 音が違うと感じたことはあなたの感覚ですから他人は肯定も否定もできません。 貴方の聴覚がどう感じたかは第三者にはわからないからです。 でも理屈の上では僧のような差異はないだろうというのが常識的な解釈だと思います。 ただオーディオは単純に理屈だけで論じられない部分があるでしょうから、もしそれがよいと思うのであればそれが貴方に一番なのでしょう。 私はオーデキオを数十年やってきて、そういう現象はどちらかというと懐疑的という立場です。 今回はそれがよくても明日はそうでもないということがよくあるからです。 ちなみにオーディオのこういう現象を冷静に論じたサイトがあります。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/interaction.htm ここでケーブルの影響を述べています。一度お読みなってあなたもそう思われるか違うと思うかは自由ですが。 この論者の持論は「鰯の頭も信心から」です。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スピーカーのマルチ駆動について(2)

    普段はトールボーイ型(JBLTS6000)3WAYを2chプリメインアンプで鳴らしております。 スピーカーの端子は1台あたり高域用、低域用とあり、ジャンパしています。 ここで、高域用は真空管アンプ(300B等)、低域用は電源部の大きいトランジスタ(ディスクリート)ア ンプをつないでマルチアンプ駆動して、いい音は期待できるでしょうか?(違う種類のアンプ) 前回、この質問箱で、バイワイヤ-等おしえていただきました。3WAYであれば本来3台のアンプでなら すのが定石ですが、いまのスピーカーは3WAY/4WAYであっても端子は1組か2組(バイワイヤー)です。 パイオニア、TADのマニュアルを見ると、3WAYであってもマルチアンプ(2アンプ)例が記述されています。ONKYO のスピーカーの一部はスイッチで内部ネットワークを使うか、外部ネットワーク(AVアンプ)にするか 選ぶものもあります。 出力のゲインをうまくあわせられれば、気にする必要はないのでしょうか? (ちなみに同じ真空管ステレオアンプ(5881PP)を1台/1台で鳴らしてみたときは、すばらしい音が出ました。)

  • スピーカーのバイアンプ接続。

    3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?

  • マルチアンプについて

    JBL4344をマルチアンプで駆動したいと思っております。雑誌等では低域、高域とも同じアンプで無ければバランスが整わないとか書かれていますが、メーカーの違うアンプでは駄目なのでしょうか? 使用アンプはパワー、クレルKSA100.プリ、クレルPAM3です。 私としてみれば低域にマッキンMC2500、高域にクレルKSA100を考えております。 あと、管球アンプでラックスA3000(60WモノX2)を所有していますが、これを使う事も考えています。 チャンデバはアキュフェーズ(290Hz)です。 マルチの先輩方、宜しくお願いします。

  • アンプに合うスピーカーと接続の方法

    新しくブックシェルフ型のスピーカの購入を検討中です。 アンプはVictorのAX-S5を使っており、相性のいいものを探しています。 ●候補は次の機種なのですが、価格5万円前後まででお薦めを教えてください。 またこの4機種を試聴されたことがあれば、感想などもお聞かせください。  ・タンノイ RevolutionR1  ・タンノイ marcury-mx2 か mx1 シリーズ  ・JBL 4312M  ・B&W DM600S3 よく聴くジャンルは、ポップス、ロック、ジャズ、フュージョンなど、 最近オーケストラも聴いてみたくなりました。 あまりキンキンしない素直な音が好きです。 ●もう一つ、バイワイヤは、どうやって接続するのですか? アンプは4本(2組)のスピーカを同時に演奏できるタイプです(4つ端子があります)。 また必要なケーブルの種類も教えてください。 音楽を聴くのは好きですが、ハードの方はさっぱり分かりません。 どうぞよろしくお願いします。 Victor プリメインアンプ AX-S5 定格出力120W/6オーム、100W/8オーム 10年位前5~6万で購入しました。

  • トールボーイ型スピーカーはそんなに

    音質の劣ったスピーカーでしょうか? マルチアンプ派の方々やフルレンジ至上の方々、大型ウーハーをもつスピーカー好きの方々、オーディオマニアの方々のページを拝見していると、「ホームシアターの台頭によるトールボーイとよばれるスピーカー」として、音の悪いスピーカーの代表のように書かれていることが多いですが、これはネットワークが多いからそういわれるのでしょうか?私はどちらかといえば2CH用のトールボーイ型スピーカーをいろいろ聞き比べた結果使用しています。(JBL TS6000)バスレフ型ですが、高価な2wayボックススピーカーよりレンジも広く、音のつながりもスムーズで、なにより「音楽を聞いている」という気分のする楽しいスピーカーなんですが、なにか決定的な欠点をもっているのでしょうか?私にはかんじられません。なにがほかより劣っているのでしょう?

  • 3WAYトールボーイを鳴らしてみた。

    何度かお世話になっております。 3WAYトールボーイ(端子は高域・低域2系統)をチャンデバを使わず、内部ネットワークだけでマルチ駆動させてみました。高域を300Bシングルアンプ、低域をEL84プッシュプルで鳴らしてみると、全体的にそれまでのトランジスタプリメインにくらべ、少し響きのある音、2台とも真空管アンプだからなのか自然に聞こえます。一番おどろいたのはEL84PPの低音の輪郭のよさ、音も大きいということ。 300Bシングルの三極管ゆえの高域の美しさ、は、・・・特別感じませんでした。高域をEL84PP、低域をトランジスター(マッキントッシュMA6300)のパワー部で鳴らしてみると、特に違和感はないですが、先ほどの真空管どうしより、パワーはありますが、低域に締りがありません。アンプは電源だ!と思っていたので、ちょっとがっかりでした。 できれば、高域EL84PPか300Bシングル、低域はトランジスター、でいきたいのですが、エージングによって変わっていくでしょうか?真空管+真空管がいまはベストですが、トランスレスの安物マッキンでもベースに指がタッチする時の独特の音は捨てがたいです(真空管アンプでは出ません) 全体的には、バイワイヤーよりバイアンプの音のほうが、ダイナミックで定位もよく、音はすばらしいということがわかりました。

  • 真空管アンプでの「電流メーターの使い方」

     真空管プッシュプル・パワー・アンプのプレート間電圧をバイアス調整結果の「0mA」を監視するためのメーターとして0mAセンターの電流メーターを使いたいのですが、出力トランスの1次側に並列に入れた電流計が、デジタル・マルチ・テスターと併用していると正常なのに、テスターを外すと暴走してしまいます。(回路図と写真、後で添付します)   普通は、電流計は並列でなく直列に回路に組み込むのでしょうが、バイアス調整のために、電流テスターはパラにして使う(Lux社のバイアス調整要領解説による)ので、同じように使いたいのですが、この状態に陥り困っています。 この場合、アンプ取付けの監視用メーターは、10KΩくらいを挿入して使うものなのでしょうか? アドバイスいただきたく、ご相談するしだいです。

  • トーンコントロールもEQもついていないアンプと

    中級クラスのスピーカーを、今買わんというところで迷っています。 くだらない悩みですが、少しでも関心があったら、聞いて下さい。 デジタルのトーンEQ、ROOMEQのついたKENWOODのアンプ(ミニコンポサイズ)に小型密閉スピーカー、サブウーハーの組み合わせで、非常に解像度の高い、クリアで定位もよく、重低音まで鳴るシステムを所有しており、ニアフィールド環境ではいままで所有してきたどのシステムより、音の良いシステムを非常に安価に構築できたと、主にデジタルソースを大変満足して聞いています。 ところが人間の欲望にはきりがないもので、もう少し価格の高いシステムでは、もっと違う(すばらしい)体験ができるのではないかと思うようになり、限られた環境の中で(東京・大阪在住ではありません)、試聴を重ね、プリメインアンプはマッキントッシュMA6300LTD、スピーカーはJBL/TS6000を買うべく、資金調達にこぎつけましたが、ここにきてアンプが音質調整機能の全くないものということが気になって仕方なくなってしまいました。 というのも、KENWOODのデジアンも通常のフラット状態では全く音に響きや定位感もないつまらない音だったのですが、音場調整を自動でしてくれるROOMEQを効かせたとたんにすばらしい音に変わったのです。また特にベース音等の低音好きなので、サブウーハーによる周波数レンジの拡大と諧調のよさにはすばらしいものがあります。高いスピーカーはもちろん全体のレンジにわたっていい音を出すのですが、低音の伸び、再現はサブウーハーにかないません。 アンプはそのままでスピーカーグレードアップも考えたのですが、駆動力?がないのか、小型スピーカーでしかその実力を発揮できませんでした。(このときのスピーカーはJBL4343WXで、TSシリーズとは違うのですが。) そして、聞くソースがデジタルソース(HDD、CD、TV)ですべてデジタル接続することで素晴らしい音が実現していること。(アナログ接続では解像度が圧倒的に劣っていました) マッキントッシュはアナログアンプです。 資金の問題で、DAコンバーター、高級ケーブル、吸音材、ボードまで手がだせません。 試聴したのは家ではなくお店の店頭ですし(プレイヤーも違います)、今のシステムとは価格でいえば定価ベースで6倍(アンプとスピーカーのみ)無駄な買い物でしょうか?いい音だ、いまの自分のシステムでは出ない音だ、と感じたのは事実です。ただ部屋で実際につないで音を出したとき・・・。満足感をえられるだろうか?定価でいえば100万もするものになります。後悔したくないのですが、実行して後悔するほうが、しないで後悔するよりマシだといいます。馬鹿げた買い物でしょうか?馬鹿げた悩みでしょうか?

  • スピーカー端子見当たりません

    オークションで買ったパソコン裏見てもスピーカー入力端子ありません スピーカーつないで音楽聴きたいのですが表には音量調節ノブあるのですが 簡単に聞ける方法教えてください FMV-6200T5です

  • スピーカー端子

    先日、中古のスピーカーを購入したのですがスピーカーの接続端子が結構酸化していました。この接続端子の酸化を取る方法があれば教えてください。また、この接続端子が酸化していると音質が低下するのでしょうか?購入したスピーカーはヤマハのNS-300というトールボーイです。現在はもうメーカー製造完了の貴重なスピーカーですので末永く大切に使っていきたいのです。

専門家に質問してみよう