• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同じ回線を使っている二人はテラリアできない?)

同じ回線を使っている二人はテラリアできない?

このQ&Aのポイント
  • terariaというオンラインゲームのマルチプレイで、同じ回線を使っている二人が一緒にプレイできない問題について教えてください。
  • 弟がテラリアのサーバーを立て、友人はグローバルIPを入力してログインできている一方、姉は繋がりません。
  • 姉とのネットワーク環境が特殊なため、姉のパソコンから弟のサーバーに接続できない理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187562
noname#187562
回答No.2

ルータの外側は、グローバルipアドレス。 ルータのlan側は、ローカルipでアクセス。 192.168.x.xでアクセスするとどうでしょうか。

whonsyu
質問者

お礼

やるとうまくいきました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

>姉のパソコン(ネットワーク1)に繋がっているルーター(NTT加入者網終端装置(CTU)100M「H」)から僕のパソコン(ネットワーク2)に繋がっています。 すみません、ここの意味がわかりません。 >試しに僕が使用してログインしているlocalhostを入力しましたが localhost は「自分自身」を示しますから、お姉さんのPCで、それを指示すれば 宛先は貴方のPCではなくお姉さんのPCです。 ipconfig などで実際に割り当てられているIPアドレスを探してそちらを指定してください。

whonsyu
質問者

お礼

うまくいきました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Linuxのサーバーのことで質問です。

    NTT西日本の光プレミアムを利用してます。 この光プレミアムでは光ファイバーはまずONU(回線終端装置)に入りそこからCTU(加入者終端装置)へいきます。 CTUには4つのLANの出力端子がありそのうちひとつには光電話用のVoIPアダプターが取り付けられてます。 このCTUにはルーターの機能があり、残りの3つのLANポートに3台のパソコンをつなげば、それぞれがインターネットにつながり、またCTUはハブの機能もあるので、OSの方で設定すればローカルエリアネットワークとしてファイルの共有などができます。 この場合、IPアドレスはCTUからそれぞれのパソコンへ振り出され、Default GatewayはルーターであるCTUになります。 そこで質問ですが、 Linuxでのサーバー構築などとよくいいますが、もし、この環境でLinuxをサーバーにして上記の 内容と同じことをしようとするなら、 (1)方法としては、CTUのDHCPサーバー設定機能とドメイン問合せ先設定を無効にして、Linuxの 方でDHCPサーバーとDNSサーバーをそれぞれ設定するということですか。 (2)この場合、グローバルIPアドレスはルーターであるCTUが持っていて、LinuxサーバーはローカルのIPアドレスを払い出すということですか。 (3)ネットワーク上の他の2台のクライアントのPCはCTUにつなげばいいのですか。それともサーバーにLANカードを取り付けてそれにハブを取り付けてそこへつなぐのでしょうか。 (4)メールサーバーを設定するとなれば、結局メールはプロバイダのメールサーバーと自分の 作ったメールサーバーの両方を経由して届くということですか。 (5)ぶら下がっている2台のPCのDefault GatewayはサーバーのIPアドレスで、サーバーのDefault GatewayはCTUということですか。 とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、ネットワークの仕組みを知りたいのでこんな 質問をしました。 よろしくお願いします。

  • テラリアのマルチで今まで遊べていたのに急にできなく

    テラリアのマルチサーバーの立て方を覚えて一月くらいでしょうか、急にサーバーへ友人がアクセスできなくなりました。うちにはパソコンが二台あるのですが、もう片方のパソコンからはアクセスはできています。 数日前までマルチプレイはできていて、友人とクリスマスのイベントも楽しんでいました。アップデート更新も問題ないのになぜか友人はうちのサーバーにアクセスすることが出来ないようです。 ちなみに他の人のサーバーにアクセスすることはできるそうなので、こっちに問題があるのは確かなようです。IP間違いもありません。 こっちに問題があるとしても、状況がよくわからずネットで検索してもいい情報が得られません、どうしていいかわかりません。 こんないいかげんな状態ですが、できればアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 光回線でのRT-200KI設定

    Windows VistaのVAIOを用いて、FF11をやろうとしているところなんですが、PlayOnlineのログインで以下のような症状が起きていて困っています。  [症状]   エラーコード:POL-2059     接続が切断されているか、接続できない状態です。     時間を置いて再度試みるか     ケーブル・接続機器・ネットワーク設定などを     確認してください。  [接続に使用している機器など]   - サービス:NTTの光   - 回線終端装置:三菱のGE-PON   - ルータ :RT-200KI  [接続図]   壁――回線終端装置――ルータ――PC  [PC設定]   - TCP/IPv6    ⇒IPv6アドレスを自動取得する     DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する   - TCP/IPv4    ⇒IPアドレスを自動取得する     DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する  [確かめたこと]   - Windows ファイアウォールによるプログラムの許可    ⇒わかりやすくするため、Windowsファイアウォールは無効     にしました。   - 通常のブラウザからホームページなどの閲覧    ⇒できます。   なにかわかりましたら、是非教えてください。

  • PS3用のポート解放が上手くいかない

    光プレミアムのCTUのポート解放が上手くいきません。 接続順は、 ONU→CTU→PS3で、全て有線です。プロバイダはOCNです。 まず実際に行った手順を説明します。 1,PS3のIPアドレスを固定した。 2,CTUの設定でDHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し)で   固定したIPアドレスと、PS3で確認したMACアドレスを入力した。 3,CTUの設定で静的アドレス変換設定(ポート指定)で   PS3で開きたいポートを指定。 4,面倒臭いのでCTUのファイアウォールを制限なしに設定。 5,その後もちろん、設定反映を行い機器の再起動を行いました。 そして念のために確認しようと思い、 http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php こちらのサイトにPS3からアクセスし、確認したのですが、 解放されていないと出てしまいます。 何か足りない手順があるのでしょうか。 ※PS3自体は問題なくネットにつながりますし、  オンライン対戦なども問題ありません。  UPnPあり NATタイプ2  が、ポート解放している方が自分がホストになった時などに  更にと良いという記事を見かけたので、ポート解放しようとしています。 よろしくお願いします。

  • マインクラフト マルチ

    マインクラフトで友達とマルチプレイをしたいのですがサーバーの立て方と相手をサーバーにいれる方法がいまいち分かりません。 hamachiを使用してサーバーに入れるようにしたいです。 minecraft_server.1.7.9 .jar をDLしてサーバーを立ててゲームを起動し、サーバーを起動した状態でMultiplayerからServer Address に localhost と入力したら自分はサーバーに入れてPlayersのところに名前もでたのですが友達はサーバーに入れないといいます。 どうしたらいいですか? http://www.ugtop.com/spill.shtmlを使ってグローバルIP を確認もしました。 ですがhttp://www.cman.jp/network/support/port.htmlここでグローバルIP を入力すると到達できませんでしたとでます。 詳しくやり方を教えてくださいよろしくおねがいします。

  • CentOS BIND

    恐れ入ります。 CentOS6.4で、サーバーを構築しています。 ネットワークは接続でき、インターネットも閲覧できます。 クライアント側からsshでipアドレス宛ではログインできるのですが、 ドメイン名でログインしようとするとアクセスできません。 BINDで名前解決して、サーバー内ではドメインを認識して、localhostに接続できるのですが、 クライアントからはできません。 なぜなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CTUにアクセスできません

    動画を見終わってパソコンを触ったらネットに繋がらなくなってました おかしいなと思い、CTUにログインしようとしたところ、ログインできませんでした ctu.fletsnet.comというのとctu.fletsnet.com/CtuC101/init.doというのとスタートアップツールでログインしようとしましたができませんでした LANケーブルも新しいのにしたりモデムとかの電源も入れ直したりしました 違うパソコンを使っても駄目でした PING 192.168.24.1とやってみるとちゃんとレシーブされてました PING ctu.fletsnet.comでやってもレシーブされました コントロールパネルのネットワーク接続のローカルエリア接続のインターネットプロトコルのプロパティのDNS設定もちゃんと自動取得になってました インターネットオプションのLAN設定のプロキシサーバの設定はされてませんでした 僕がやったのはDVDをちょっと見ただけで、設定を変えたりなんかはしてないです DVDを見終わってパソコンを触ったら繋がらなくなってました アドバイスお願いします

  • フレッツ光 回線終端装置?疑問があります。

    NTT東日本のBフレッツ ハイパーファミリータイプに加入しています。 パソコンのOSはWindows XPです。 インターネットへの接続形態は、  ISP ⇔ 光回線終端装置(ONU) ⇔ パソコン  というシンプルな感じになっています。 NTTからは「V110M」というブロードバンドルータが支給されましたが、 スループットが落ちそうなので現在は外しています。 そこでいくつかの疑問があります。 ○なぜブロードバンドルータ無しに、回線終端装置だけでインターネットへ接続できているのでしょうか? (もちろん最低限、パソコンでPPPoE認証は行っていますが、なぜそれだけで接続できるのかも分かりません) ○パソコンのネットワークの設定において、 IPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイは、 どのように設定すべきでしょうか? (DHCPで自動取得するようにしていますが、もちろんDHCPサーバが無いため取得できず、毎回デタラメなIPアドレスに設定されます) ○上の質問において、デタラメなIPアドレスがパソコンに割り当てられたとして、その場合においてもなぜインターネットに接続できるのでしょうか? ○最後に、このような接続形態でなにか問題はありますか? 以上、ネットワークの専門書を立ち読みした程度で、まだまだ無知です。 質問の内容も意味不明かもしれません。 どうかご了承ください。 よろしくお願いします。

  • リモートされているんでしょうか?

    コントロールパネル→ネットワークと共有センターを見ると ○○PC-複数のネットワーク-インターネット となっています。 IPアドレス デフォルトゲートウェイ DHCPサーバー のところに192から始まるIPがありました。 ファイアーウォールなどでみると、信頼できるゾーンにこのIPがありフルアクセス権を有しています。 とありました。 私のパソコンは12から始まるIPなのですが、これはどういうことなのでしょうか?

  • ルートの追加について

    教えてください。 図が分かりにく申し訳ありません。 プロキシサーバがあるLANネットワークにはファイアーウォールへのネットワークと パソコンへのネットワーク(VPNネットワークを挟んで)の2つがあります。 現在プロキシサーバのデフォルトゲートウェイは、 ファイアーウォールになっています。 ファイアーウォールにはPCのセグメントへのスタティックルートが書かれています。 プロキシサーバにはデフォルトゲートウェイがあれば、 ファイアーウォール経由でパソコンへ通信できますでしょうか? それとも、プロキシサーバにはパソコンのネットワークセグメントへのルートを 書いた方がいいのでしょうか? サーバ DMZ⇔ファイアーウォール⇔LANスイッチ⇔プロキシサーバ                                ⇔VPN router <------>VPN router パソコン よろしくお願いします。  

印刷するとすじがでる
このQ&Aのポイント
  • PX-047aを使用して印刷するとすじがでます。ヘッドクリーニングとノズルチェックを繰り返しても改善されません。対処法を教えてください。
  • PX-047aの印刷品質が低下しており、印刷するとすじがでます。ヘッドクリーニングやノズルチェックを試しましたが、問題は解決しません。どうすれば改善できるでしょうか?
  • PX-047aの印刷時にすじがでます。ヘッドクリーニングやノズルチェックを行いましたが、問題が解決しません。どのような対処方法があるでしょうか?
回答を見る