• ベストアンサー

統合失調症と数学について

病気になる前は、数学の問題を解くときに数式が頭に浮かんで、紙に書かずとも頭の中である程度の計算(因数分解や微積分の計算など)ができたのですが、今は簡単な計算でも紙に書かないと計算をすることができません。また、以前のように紙に書かずとも計算できるようになるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209524
noname#209524
回答No.1

統合失調症で数学の計算力がなくなりご心配なのですね。  まず、統合失調症では脳の働きに不具合が生じ精神活動がうまくできなくなります。しかし、「完全寛解」すれば脳の機能は正常化します。このため、数学に限らず心の働きも順次甦ります。  病気のために、学習したプログラムが壊れてしまうこともありますので、「SSTやリハビリ」を積極的に受けられることをお勧めします。  寛解されれば「自分の病気を冷静に見つめることが可能」です。数学の本を読んでいるうちに、昔の感覚が戻ってくるものです。  要として、完全寛解を目指されることです。陽性期、陰性期から完全に脱出すればご心配されることはないと思います。  簡単なお答えですがご参考となりましたら幸いに存じます。お大事に。

ari2129
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

分裂病は、 心の奥の方でインテグレーションが 崩壊する病気で、重層的な思考が できなくなります……逆に言えば、 数学的な能力が元に戻れば、 寛解の証しになるので 夢を諦めずに、暮らされると 宜しいのではないでしょうか。 ただ、 病気で閉ざされてしまった扉を 再び開けようとして気を揉んで苦しんだりせずに、 新たに開かれている扉を早期に見つけ出して、 その扉の向こう側に開けている新世界で 生き甲斐を見出すことも お勧めしたいです。 Have a nice time!

ari2129
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.3

 #2です。  20代くらいで偉大な発見をした数学者もいますが、独自の研究で何かできるかなあ?  プログラミング、ソフトウェアの勉強などはどうでしょうか。コンピューター関連産業で就職などつぶしが効きますし。  僕も「第一種情報処理技術者」という検定は取っています。  そこそこの検定に受かれば、採用もあるかもしれません。  あまり脈絡がないですが、ホームページで『空の下で』(犬儒)という短編小説を発表していますが、数学科の学生が初恋をきっかけに銀行員を目指して独自に勉強を始めるという筋です。なんでしたらご参照ください。  頑張ってくださいね。

ari2129
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kenju1128
  • ベストアンサー率35% (209/581)
回答No.2

 こんにちは。僕に関してはプロフィールご参照ください。  19世紀くらいには「早発性痴呆」と言われたりしていたので、知能が落ちるような事もあろうかとは思います。  ノーベル経済学賞の数学者ジョン・ナッシュも病前の研究で受賞しています。  僕の例で何ですが、実のところ工学部出身から文系に転じています。  計算ができるようになっても、周りの人との競争には負けるかもしれません。  回復にはしばらくかかるかもしれませんし、何とか活路があればいいのですが。  学生の方ですか? よろしければ補足質問してくだされば、もう少し書きます。

ari2129
質問者

お礼

ありがとうございます。

ari2129
質問者

補足

病気の前は、国公立の数学科に通っていましたが、病気が原因で大学はやめました。今は、論文(卒論などではない)を書くために独自に数学を勉強をしています。

関連するQ&A

  • 数学IIについて

    数学IIの分数式の除法について。 ある問題の計算過程で、 3a二乗-2ab-2b二乗 を因数分解しなくてはいけないのですが、 やり方が解りません。 教えて下さい。

  • 数学

    どうもこんにちは。 いまぼくは、高校受験にむけて、がんばっているのですが、どうしても弱点の数学が、できません。簡単な計算問題は、{式の展開や、乗除の計算など}とけるのですが、2次方程式や因数分解など、の計算や、図形ができません。数学は、だいっきらいです。かんたんにとくほうほうや、好きになる方法を教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 数学的に頭がいいとは?

    僕は、自分で数学が得意だとは思いません。 因数分解など、ある程度はできますが、 難しい因数分解などは、ひらめきがないと解けません。 数学は練習で得意、できるようになるといいますが、 これは、難しい因数分解などを解くときのために、 繰り返して因数分解をやることで、たまに出てくるひらめきを利用して解いた因数分解を 記憶することによって、難しい因数分解が解けるようになることなのだと思います。 ですが、これは、数学ができる⇒頭がいい、頭の回転が速い とのことと矛盾してる気がします。 パソコンでも、記憶容量とその転送速度が速い⇒CPUの処理能力が早い ことは成り立ちません。 苦手だった数学を大学受験のため勉強し始めたのですが、 中学のときに習った面積の求め方を自分なりに考えてみて、式を作ることは出来たのですが、 これに、限界を感じました。(ちなみに考えた式(あるいは関数?)は、円が二つ、お互いに r つまり、半径がお互いに重なり合った時の面積、 ちなみに r1=r2 とする。) これも、よく考えればさまざまな形の面積の求め方を応用したわけで、結局自分の脳味噌はあまり使っていません。 ここで質問なんですが、(数学的に)頭がいいとは、結局なんなのですか? できるだけ、自分で考える力がほしいのですが、ご覧の通り応用することが今の僕ができる全てです。 数学的に頭がいい人間を目指しています。 よろしくお願いします

  • 数学の「因数分解」について

    頭の悪さから、中学、高校のとき「因数分解」の意味も解き方も分からず、70歳になってしまいました。出来ましたら、「因数分解とは何を求めようとする計算なのか?」「因数とはなんなのか?」「因数を分解するとはどういうことなのか?」猿にも分かるように教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。いつも済みませんです。

  • 数学ができません

    こんにちは。 大学3年生です。 私はある理由から計算(繰上げ、繰り下げのある足し算引き算、掛け算割り算)がとても苦手です。 ゆっくり足していけば出来るのですが、時間がかかるわりには正答率がとても低いです。 高校大学と推薦だったため問題ありませんでした。 高校入学時の基礎学力試験の成績が 英語:100 国語:100 数学:12 だったことは今でも高校内で語り継がれているらしいです・・・・・・。 今までは何とか乗り越えてきたのですが、就職試験が間近になってきました。 SPIの問題を読んで二次関数や因数分解があるのを見て、どうしようかとパニックになってしまっています。 簡単な計算問題はユックリ計算するとして、因数分解などが全く分かりません。 中学高校の教科書を読んでみたのですが、理解できませんでした。参考書もです。 とても田舎(福井県)なのですが、家庭教師や塾で、大学生にも数学を教えてくれるところはないでしょうか。 逃げ続けていたのは自分のせいなのですが、少しでもマシな状態にもっていきたいです。

  • 数学のソフト

    数学の勉強をしていて、どうしても答えがわからないときが多いです。 サイトで聞くにも多くて・・・。 そこで、高校の問題である「式の展開」や「2次式の因数分解」などが計算できるソフトはありますでしょうか? 一方的ですいません。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学(数学I)因数分解

    数学Iの因数分解の問題なのですが、 a(3)+b(3)+c(3)-3abcを因数分解して((2)、(3)は二乗、三乗) (a+b+c)(a(2)+b(2)+c(2)-ab-bc-ca)とするときの計算(?)方法として、 どんなものがあるでしょうか。できるだけ簡単な方法があれば教えていただきたいのですが。

  • 関数電卓での積分について

    積分は、計算的には、微分の逆だから、多少の思いつきが必要ですよね? 数式の展開と因数分解みたいに... しかし、関数電卓は、定積分の計算を必ずしてくれますよね。 あれは、どうなっているのですか? 僕らも思いつきなしでどんな積分も計算できるようにならないのでしょうか? それとも関数電卓も思いついてるのですか?? 今度の中間テストが積分の計算なんです... 少し計算が大変でも積分できる技みたいなのないんですか? 教えてください。

  • 数学の三角関数?について

    今度の11月の高卒認定を受験します。 後2科目で合格なのですが 数学が受かっていません。 前回、数学を受けたのですが、落ちてしまいました。 自己採点でよほど運が良く無い限り落ちるなというのは分かっていたのですが。 前半の数問の計算問題に関しては解けるのですが 問題の4/5ぐらいは解けません。 ちなみに、前回受験した時は全く勉強せずに望みました。 高校1年生1学期で中退したので、頭も良くありません。 解の公式を覚えていれば解ける問題が1~2問増えるので、 今回受験する際は解の公式は絶対に覚えていこうと思っています。 もう100点取って合格したいとかいう願望はないので、 一応合格しときたいだけなので、合格基準とされている40点をクリアできればいいと思っています。 過去問を解いてみた感じだと、 過去問が4回ぐらい入っている問題集ですが そのうち、2回は40点ぐらい、2回は30点ぐらい取れます。 毎回、問題にある程度差があり、難しいなと感じる時と簡単だなって感じる時が1回ごとに繰り返してくる感じで、 (ちなみに問題後半は完全に解けないことを分かっているので、前半の簡単な中学生レベルの計算問題の部分だけを見て、簡単と感じたり難しいと感じています) で、一番分からないのが三角関数です。 高校時代の教科書はいまだにとってあるのですが 三角関数のところを見ても全然理解できません。 いままでは、学校で先生に習わなくとも、自分で教科書を読み解いて、履修できていました。 ただ、三角関数に関しては、初めて、教科書を見ても理解できません。 というのも計算式を見たところ、言葉の数式なんです。 私は言葉の数式が数学の中でもとても苦手です。 二次関数だかの時に yの増加量/Xの増加量=傾き も覚えるのに苦労しました。(y/xで合ってる?) 因数分解の時なんかは、 公式はほとんど覚えず、 解いていく内にすんなりと頭に入っていくっていう感じでした。 解き方さえ、分かれば、公式を覚えなくても解けますし。 でも、そういうやり方は周りと違うんだなと思っていました。 人それぞれ覚え方は違いますが、周りはとにかく公式を丸暗記していました。 (テスト問題とかで因数分解の公式9個?全て書きなさいというのが出るのですが みんなは、丸暗記しているので、そのまんま書いていくっていう感じでしたが 私は解きながら書いていくというような(ちょっと説明しづらい…)感じでした) で、三角関数で手こずっています。 ただ、三角関数を覚えさえすれば、絶対に高卒認定の数学は受かります。 皆さんはどうやって三角関数覚えましたか? ひたすら公式を書いたり、口で言っていれば覚えられるでしょうか? いろいろ教えて下さい。

  • 統合失調症の消耗期について

    今、私は統合失調症の消耗期だと医者から言われました。そのためか頭をフル回転させることができません。以前だったら数学や物理の問題を解くことで頭をフル回転させていたのですが、今は問題を解くことができません。そこで質問なんですが、フル回転とまではいかずとも、何か頭を使う方法はありませんか?物理や数学以外でお願いします。