• ベストアンサー

赤い帯のないニジマス

先日、小規模なダム湖で放流されて越年したと思われる45cmのニジマスを釣りました。ヒレが再生されており、よく引き、よく飛びました。この時気付いたのですが、この個体には赤い帯がありませんでした。この個体のほかでも放流直後と思われるヒレの擦り切れたものを複数釣りましたがやはり赤い帯がありません。 同じ県内の別の河川で養魚場から放流された直後の大型ニジマスには赤い帯があります。 赤い帯の出る出ない差はどこから生まれるのでしょうか?

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

サケ科魚類の多くはその体色に大きな個体差を持ちます。 赤い帯に関しては、繁殖期のオスが顕著にその色を持ちますが、 通常時には個体差が大きいのです。 おそらく、放流して越年した個体たちが赤い帯が しっかり出ない体色の個体だったのでしょう。 実際に「ニジマス」でgoogle画像検索してみると、 明らかに赤い帯が薄い、もしくは無い個体の画像がいくつか出てきます。 単に放流個体の特性の差であると言えるでしょう。 それと、県内が同じでも管理している漁協によって 放流魚の仕入れ先が違ったりしますから、 単にそのダム湖での放流個体が赤い帯が薄い・無い 個体たちだったのでしょう。 他の方からスチールヘッドの話が出ていますが、 スチールヘッドはニジマスが海に降るニジマスのことで、 別な魚種ではありません。 海に降ると銀色になり、まるで金属のような輝きを持つ ことからそう呼ばれます。 淡水域のニジマスがスモルト個体(銀色の体色)となり、 その個体が海に降って成長したものがスチールヘッドなんです。 湖沼や管理釣り場にスモルト化する個体はいますが、 ダム湖にスチールヘッドが遡上することはないため、 今回釣れた個体とは関係ありません。 添付されているURLにも、 ●スチールヘッド 海洋生活において、一旦赤帯が消えるが、成熟すると再び赤みを帯びる。 黒点が消える固体もある。 とあり、あくまで「海洋生活において」であることが明記されています。 管理釣り場などではあえて、スモルト個体を生育させ、 スチールヘッドとして釣れる場所もありますが、 実際のダム湖にスチールヘッドを放流することはないです。

lurefishing
質問者

お礼

非常に納得のいく回答です。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

noname#186014
noname#186014
回答No.1

こんにちは それは、おそらく、スチールヘッドといわれる魚だと思います。 成長期に、一度赤い帯は現れるが、一度消え、また現れます。 http://homepage1.nifty.com/kingfisher/fish.htm              ↑参照

lurefishing
質問者

お礼

2さんの回答が正しいと思われます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポリプテルスが失ったヒレは再生しますか?

    今日行ったショップでセネガルスを見てきたら、 ヒレが両方ない個体が居ました。いつ損傷したかは不明です。 複数のセネガルスが居たので、やられてしまったんだと思います。 セネガルスを1匹だけ、混泳魚なしで飼育を始めようと思っていて 下見に行ったのですが、図々しいほどに元気で健康な個体よりも ついついヒレのないセネガルスに目が行ってしまい情が移り気味です。 (見すぎると情が移るからダメだと思いつつも、つい長居してしまいました…。) 根元の部分(白くて太い部分)は残っているようですが、薄い部分と言うか、 ウチワのような、ヒラヒラした部分は何も残っていませんでした。 移動は一応できるようですがこの個体のヒレは元通りになるでしょうか? 再生する場合、どの程度時間が掛かるのでしょうか? 飼っていた魚のヒレが若干切れた…という程度の経験はありますが 丸太のような個体に巡り合った経験が無く、まるで見当がつきません。 ポリプテルスは初めてなので、ヒレの揃った健康体ですら不安なのですが 通常の飼育が可能ならば、ヒレの欠損した個体が欲しいと思っています。 又、再生が不可能な場合、通常の飼育方法とどんな点が違うでしょうか? ヒレを損傷した個体を飼育するに当たっての注意点などお聞きしたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

    • ベストアンサー
  • ニジマス虹鱒の飼い方について

    私はフライフィッシングを趣味にしています。 熱帯魚も沢山、飼っているのですが、 熱帯魚屋さんで5センチほどのニジマスを見つけ、飼ってみたくなりました。 HPには、ヤマメ、イワナの飼い方などは載っているのですが、ニジマスを飼っているというHPは少なかったです。。 もし、飼っている方、以前飼われたことがあるという方、 ぜひ、飼い方や、苦労話、など教えていただければ幸いです。 今、ニジマスを飼おうと思い空けた水槽は60センチです。 やはり、このくらいの大きさだと、それほど大きくはならないんでしょうね。。 もっと大きな水槽のほうがいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。  

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ニジマスのおいしい食べ方教えて下さい。

    昨日、川に行ってニジマスを釣ってきました。 今晩のおかずにしようと思っているのですが、どう料理したらいいのか分かりません。 主婦歴が浅い上、主人の好みによりほぼ毎日肉料理がメインのため、とても困っています…。 どなたか、ニジマスのおいしい食べ方を教えてください。 なお、はらわたは現地で知人にとってもらいました。 お恥ずかしい話ですが、魚は鮭やブリの切り身しか調理したことがないんです…。 今回は、初めてのまるまる1匹の魚ということで、ちょっとドキドキしております(笑) よろしくお願いします。

  • ニジマス

    教えていただきたい事があります 先週、道志川にキャンプに、行って来たんですが、釣り場で、放流したニジマスを、釣っていたんですが、20匹以上釣っている人を、見かけました、塩焼き以外の食べ方が、あるのでしょうか、おいしい食べ方があったら、教えて下さい。

  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ニジマスのしめ方

    管理釣り場で釣った魚を持って帰るのですが、鮮度を保つためにしめますよね。どうやってしめて持ち帰ったらいいか教えてください。できれば簡単な方法で。

  • 点火系に詳しい方教えてください

    ロードスターに乗っているのですが、低速高負荷時に失火します。 特に2速で2千回点くらいから踏み込むとふけ始めた直後に ガタガタッとなる感じです。社外のプラグコード(高効率) を使っており、純正のコードに戻すとこの症状は消えます。 同じ社外の製品を複数持っているので 個体差ということでもなさそうです。 高回転の吹けは当然ですが、社外コードの方が良いです。 社外のコードは一般的に点火のシステム上、 低速高負荷に対して不利なのでしょうか? ちなみにプラグも社外に変えています。 詳しい方、原因と改善策についてご教授をお願い致します。

  • 鮎とニジマスについて教えて下さい!!

    始めまして、こんにちわ。 私は、以前鮎を食べに言った事があるのですが、今年も 鮎を食べに行こうと思います。 去年は、いつ頃食べたか忘れてしまい、ましたが…(゜Д゜;) そろそろ食べれましたっけ?覚えがなくてスミマセン…。。 (1)どなたか鮎を食べれるオススメのお店がありしたら 愛知県在中なので、出来れば愛知県内で、教えて頂けないでしょうか? (2)鮎も良いけど、ニジマスの方が美味しいと 言う意見を聞くのですが、本当なのでしょうか?

  • ニジマスの目について

    ニジマスはどのぐらいの色を判別できるのでしょうか?